秋の味覚、りんご。といっても今では通年出回っていますが、秋が1番市場に出回っていますし、美味しいですよね。
種類も豊富で腹持ちも良いりんごは子供からお年寄りまで人気が高いフルーツです。
そんな定番フルーツのりんごにアレルギーがあるようです!その原因や症状はどんな感じなのでしょうか?
また、アレルギーがあるとしたら対策、治療方法も気になりますね!
そのため今回は、りんごのアレルギーはある?症状・原因や対策、加熱すれば食べれる?もご紹介します!^^
もくじ
りんご(林檎)のアレルギーってあるの?
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4
りんごアレルギーはあります!
本当に?と疑問に思われる方も多いと思いますが、最近では厚生労働省がアレルギー物質を含む食品の「特定原材料に準ずるもの」の中の一つにあげられているのです。
スーパーなどに言って、商品の裏側を見ると「アレルギー物質 小麦粉・卵を使用しています」などの記載があります。
その中にりんごの記載がある商品も出てきています。
よって、かなり前からアレルギー物質として認識されていたものではなく、最近研究結果と発症数などからアレルギー物質として特定されたのです。
このアレルギー反応、子供のうちに発症し、軽度の場合は大きくなるにつれて治るパターンがあります。
ですが、最近は大人になって急に発症したという方が増えています。
いつ、どの時期にアレルギー反応が出るかはわかりません。
もう既に出ているけど、自分では気付いていないだけかもしれません。
残念なことに、りんごでアレルギー反応が出た場合、その他のフルーツでも症状が出る場合が多々あります。
同じバラ科のフルーツでいくと、桃やサクランボ、梨、杏、苺などです。
実に様々なフルーツが対象になりうるということです。
好きだけど食べることが出来ない、そんな方も増えています。
りんご(林檎)のアレルギーの原因とは?
出典:http://www.tenki.jp/suppl/rsakai/2016/02/19/10261.html
アレルギー反応はりんごを触っただけでは発症しません。
食べて腔内の粘膜に触れた時に反応するのです。
それではりんごアレルギーを発症した人はどのような原因で発症してしまったのでしょうか?
りんご(林檎)アレルギーの原因1:タンパク質の勘違い
りんごに含まれるタンパク質が特定のアレルゲンと勘違いをして発症してまうパターンです。
体内にりんごが入って来たことにより、何だ?異物かな?と思ってしまい、それをイコール「アレルゲン」と認識してしまうのです。
これは他のフルーツアレルギーでも言えることです。
りんご(林檎)アレルギーの原因2:フルーツアレルギー・花粉症
フルーツアレルギーの方は花粉症になりやすく、逆に花粉症の方はフルーツアレルギーのになりやすいことがわかっています。
それは何故かというと、りんごの構造と花粉の構造がよく似ているからです。
特にシラカバ花粉症を持っている方はバラ科の果物アレルギーを発症しやすいようです。
両者は似たもの同士だからこそ、お互いを発症してしまうのですね。
また、花粉症歴が長い方ほど、りんごアレルギーになる確立があがるという統計が出ています。
そのため、こどもより大人の方がりんごアレルギーの数が多いのです。
シラカバ花粉症を持っている方はフルーツアレルギーの他に、セリ科とナス科のアレルギーも考えられます。
セリ科の野菜は、セロリや人参、三つ葉。
ナス科はジャガイモ、トマトなどもあります。
ナス科は日常でよく使う野菜が多いですので、発症すると毎日の食事が大変ですね。
更にはシラカバ花粉症の方はキウイフルーツやマンゴーも注意が必要ですし、ゴム製品に対しても反応しやすくなりますので、要注意です!
ゴム製品と言われるとピンと来ないかもしれませんが、ゴム手袋などを使って触った食品などのことです。
お店でお総菜を買うと素手で食品を扱うことはありません。
菜箸やトングもありますが、何か詰めたり挟んだり、袋詰めの際にはゴム手袋を使う場合が多いです。
その食品を食べてアレルギー反応が出る可能性があるということです。
花粉症との関係はかなり濃いということがわかるかと思います。
りんご(林檎)のアレルギーの症状とは?
出典:http://www.newsdigest.de/newsde/column/doctor/4489-fruit-allergy.html
さて、りんごを食べてどうなったらアレルギーと判断されるのでしょうか?
軽度、重度、どのような反応をするのかを見ていきましょう。
りんごアレルギーの症状1:口腔アレルギー症候群
この症状でしたら、軽度と言えるでしょう。
りんごを食べた直後か、食べて15分以内に症状が出てきます。
そのため、即時型アレルギー反応と言えます。
具体的にどのような症状かと言うと、口の中や唇、下、喉のピリピリです。
その後、唇が腫れる場合もあり、子供の場合は、苦い、辛い、口が痛いなどと表現する場合もあります。
大体30分程するとすべての症状がおさまってきます。
この症状は口の中だけで治まっていますので、体に症状が出るということはありません。
りんごのタンパク質が腔内の消化酵素で分解され、そのままおさまってしまうのです。
原因となる物質がなくなったのです。
ただ、油断は大敵です。
ちょっとピリピリくらいなら問題ないですが、喉が腫れてしまったり呼吸が苦しくなる場合があります。
その場合は即座に処置が必要です。
もっと重度になるとアナフィラキシーショックが起こることもありますので、注意して下さい。
りんごアレルギーの症状2:体にじんましんが出来る
これは重度と言えます。
全身に赤みやじんましん、かゆみが一気に広がるという症状です。
幼い子供に多い症状で、大人はあまり多くありません。
何故かというと、子供はまだアレルゲン物質を分解する力がありません。
そのため、アレルゲン物質がそのまま血液と共に体内を巡ってしまうからと考えられます。
りんご(林檎)のアレルギーへの対策・対処法は?加熱すれば食べれる?
出典:https://cookpad.com/recipe/4335608
アレルギーはその日の体調次第で反応したり反応しなかったりします。
しかも急に発症してしまうのが、アレルギーです。
ですが、発症してしまったら自分自身で気を付けなければいけません。
りんご(林檎)のアレルギーへの対策・対処法1:なるべくりんごは食べないようにする
まずは、なるべくりんごは食べないようにすること。
特に体調が悪い時、風邪気味や下痢、咳が出ているなど症状がある時にはやめておいた方が良いでしょう。
りんごで症状が出た方は残念ですが、同じバラ科のフルーツはなるべく食べないようにする。
または少量食べるようにするなどの対処法が必要になってきます。
ですが、どうしても食べたい!という時もありますよね。
りんご(林檎)のアレルギーへの対策・対処法2:加熱加工をして食べる
そんな時は加熱して食べるようにして下さい。
何故加熱すると良いかというと、タンパク質の性質が加熱により変化し、アレルギー症状が出なくなるからです。
加熱したもにはジュースも含まれますので、アレルギー反応が出た方でも飲むことが出来ます。
ですが、油断は禁物です。
はじめ少量試して問題ないようでしたら安心して飲むことが出来るでしょう。
コンポートやジャムでも良いですし、焼き菓子に入れても良いです。
但し、バラ科のフルーツの中で桃は要注意です。
加熱してもアレルゲン物質がそのまま残っている可能性がありますので、加工してあっても避けた方が良いでしょう。
りんごアレルギーの治療方法とは?
出典:http://atopii.ansewerd.com/entry52.html
もし重度のりんごアレルギーになってしまったらどうしたら良いでしょうか?
そうなった時に焦らないように覚えておくと良いですね。
りんごアレルギー治療方法1:アレルギーテストやステロイド剤の投与
りんごアレルギーが出て病院に行くと、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤が処方されます。
まずはそれを飲んで症状を抑えることです。
それと合わせて、りんごを食べるのは絶対に止めて下さいね。
また、アレルギーテスト(血液検査やパッチテストなど)を受けてみるのも良いですね。
どれに反応しているか確かめた方がより適切に対処が出来ます。
りんごアレルギー治療方法2:点滴によるステロイド治療
あまり重度になると点滴でステロイドをいれるようになります。
油断をしていて重度になり、点滴まですることになったという症例もあります。
軽視せずに、早めに対処することが大切ですね。
まあうはお医者さんに相談しましょう!
りんごの楽天の人気商品を紹介☆
山形県産 ご家庭用 りんご サンふじ 10kg(22玉〜46玉入り/生食可)
山形県産の訳あり家庭用サンふじ10キロ。
好評により今年も解禁します!
酸味が少なく、甘さと蜜が入りやすいサンふじです。
メーカーだからできる 最安値 訳あり 葉とらず 味極み りんご 減農薬 長野県産
長野の小布施産、味極みりんご。
減農薬の訳ありりんごです!
10キロ4280円送料込みの激安1個100円でお得感満載。
訳あり 山形早生ふじりんご 10kg産地直送りんご
山形りんごブランドの美味し~いりんご。
贈答品には出来ないだけの、お得な訳あり商品です。
味は一級品で、間違いないです!
まとめ
りんごアレルギーになってしまったら、どう対処したら良いか?どのような症状なのか?がわかりましたね!
りんごは加熱しても美味しいフルーツですから、アレルギーの方も適度に美味しく食べましょうね。