鮎の塩焼きの食べ方!骨を取ってきれいに食べる方法や旬の時期はいつ?

鮎の塩焼きを食べる時、皆さんはどうされていますか?鮎の塩焼きは鮎本来の旨味を引き出し、最も鮎の特徴とされている
香りを楽しめます。では、塩焼きをきれいに食べるにはどのようにすればいいのでしょうか?
そのため今回は、鮎の塩焼きの食べ方!骨を取ってキレイに食べる方法や旬の時期はいつかもご紹介します!^^

スポンサードリンク

鮎の塩焼きをきれいに食べる方法は?

出典:https://40010rocco.com/7885.html

鮎や魚をきれいに、上手に食べる事が出来る一番のポイントは骨を
上手に外せるかどうかだと思います。

鮎の塩焼きの骨のきれいな外し方について、一番よく知られている
方法と、もう一つ手早くきれいに骨を外す方法
二つの方法の手順を、紹介して行きたいと思います。

よく知られているきれいな食べ方

焼き鮎の身を箸で背中側、横側、お腹側と両面をぐっと押して行き
皮が破れない程度の力加減でほぐして行きます。

尻尾を付け根部分から折って、背ビレ、胸ビレ、腹ビレを取り外します。

身をほぐす前ににヒレを取り外しても良いのですが、先に身をほぐして
おいた方がヒレを容易に取り外せます。


上記3枚の画像出典:https://40010rocco.com/7885.html
鮎の頭の部分と、お腹側の鰓に近い部分に、中骨を跨ぐ様に箸を突き立
ててから、頭を持ってゆっくりと引いて行きます。
途中で、骨が切れた場合も、切れた部分の骨をもってから引き出す様に
します。

手早くきれいに骨を外す方法


よく知られている鮎の骨の外し方は、身を最初に身をほぐして行くので
すが、この方法は、最初に鮎の尻尾の団扇骨と呼ばれる丸い骨が尻尾の
付け根に在るので、その骨を指でねじります。
ちょうど尻尾のヒレが横を向いている状態から、立った状態にします。

上記の骨の抜き方と同じ様に、鮎の頭の部分とお腹側の鰓に近い部分に
中骨を跨ぐ様に箸を突き立ててから、頭を持ってゆっくりと引いて行き
ます。

きれいに骨を抜く事が出来ます。
一本抜きと、呼ばれているそうです。
身をほぐしたり、ヒレを外す手間が省けて、鮎の姿をきれいに残した
まま骨を取り外せます。

または、鮎の腹ビレ付近を箸で挟み、鮎を左右に動かして皮を破って
団扇骨をつまんで捩じります。

身を箸で挟んだまま尻尾の部分を引き抜きます。

上記掲載画像6枚の出典:https://www.youtube.com/watch?v=Nxn7a00Yz8s
鮎の鰓付近を箸で挟み、頭を摘まんで骨を引き抜きます。
この骨の抜き方で行うと鮎の下半分、上半分と分けて骨を抜くこと
が出来ます。
鮎は尻尾から頭にかけて、身の味が濃くなっているので尻尾の部分
の味と、お腹のほろ苦い味を分けて味の違いを楽しむ事が出来ます。

骨が上手く外れない場合

鮎の鮮度が落ちていたり、育ち過ぎや冷凍物の鮎、焼きあげてから
時間が経ち冷めている鮎は身離れが悪く骨が抜け難いので、普通の
焼き魚を食べる要領で、鮎の中骨辺りに鰓の付近から尻尾にかけて
箸を入れ、身を背中側とお腹側に分けて背中側の身から食べて行き
次にお腹側を食べていく様にすると、きれいに食べる事が出来ます。

鮎の塩焼きの食べ方

小さい焼き魚を食べる場合、鮎の塩焼きもそうですが「がぶり!!」と
かぶりつくのも、美味しいのですが、小骨が気になります。

魚の骨は、頭から尻尾に向かって、少し斜めになっているので尻尾
からかぶりつくと、小骨が広がり刺さり易く為るので、頭の方から
食べていくと骨が刺さり難くなります。

スポンサードリンク

鮎の食べ方の動画も紹介


出典:https://www.youtube.com/watch?v=LSv863D4YEM


出典:https://www.youtube.com/watch?v=a-R31KLa-ZE

二つの動画とも、よく耳にする骨の外し方で紹介されていますが、
見比べてみると、少し違いがある様です。
上の動画は、身をほぐす時に鮎の両面をほぐしているのですが、下
の動画は、片側だけほくしているので、身の下側が骨を抜く時に身
離れが悪く、身が崩れてしまっています。
また、外したヒレ等を一ヶ所に集めずにして、いらっしゃいますの
で、見た目が多少悪く為ってしまっています。
上の動画の様に、お皿の左上に集めて置くようにすると、見た目も
良く、食べている最中に誤って口にする事も防げます。

鮎の美味しい旬の季節っていつ?

出典:https://blog.goo.ne.jp/yoshinoya-taiza/e/a0311b22dbc2af30c7de3dd4e51db168

鮎の旬は、初夏、盛夏、秋の季節となり、初夏は若鮎の時期、盛夏は成
魚時期、秋は落ち鮎の時期となり、それぞれの時期によって、味わいが
違い、味も変化して、鮎の解禁日から禁漁期間に入るまでのシーズンに
三回の旬を迎えると言って過言では無いと思います。
若鮎は、脂の載る前のさっぱりとした味わいがあり、成魚の時期は脂が
のり産卵に備えて身にタップリと栄養を蓄え鮎独特の香りも強くなって
います。また、落ち鮎の時期は、お腹に卵を持った子持ち鮎でプリプリ
とした食感が楽しめます。

そもそも鮎ってどんな魚?

出典:http://www.honda.co.jp/fishing/enjoy/season/season-201007/

「鮎」の漢字の由来

鮎は一年で生涯を終える事から年魚と呼ばれたり、清々しい香りがする
事から香魚等とも呼ばれています。
魚偏に占うと書いて「鮎」の漢字は、古代の皇后が、戦いの勝敗を鮎を
釣って占ったという説や、鮎の成長をみて稲の生育を予想した等の説が
有ります。
川を下る鮎の様子が、「こぼれ落ちる」「滴り落ちる」様子に当てはめ
られ「零る」(アユル)の読みから「アユ」の語言という説もあります。

鮎の生態

上記掲載の画像でも、判る様に3月~5月に河川を遡上し、6月頃に苔を
食べる様になり成長し、この苔の量によって、香りの違いが出てくると
され、成魚になるに伴い、餌である苔を確保するために縄張りを作りま
す、縄張りを持った鮎は、ヒレのふちや胸に黄色い斑点が現れ、縄張り
を持った鮎のシンボルとなります。
8月末から9月中旬にかけて、産卵の為に川を下り始め、この時期の鮎簗
等の漁が有名です。
10月~11月にかけて、川の下流で産卵し幼魚は川の河口付近の海や沿岸
域で冬場を過ごします。

スポンサードリンク

鮎の塩焼き以外のおいしい食べ方は?

出典:http://tsuri-kahoku.jp/Cooking/2011/07/33314.htm

鮎には、塩焼き以外にも、煮つけ、刺身、天ぷらやから揚げ等色々な
食べ方が有ります。

若鮎の佃煮

出典:https://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/0263c5cf27968e2e547a3da160198326

若鮎の佃煮レシピ

材料 分量
小鮎 500ℊ
料理酒 200cc
30cc
粉末だしの素(かつお) 15ℊ
中双糖 大さじ1杯
濃口醤油 200cc
みりん 50cc
粒山椒 適量
  1. 小鮎を優しく水洗いし、水気を充分に切ります。
  2. 料理酒を煮切り、粒山椒以外の調味料を入れます。
  3. 沸騰した、出し汁に小鮎を少しづつ入れます。
    沸騰した状態を保ちながら入れるのがコツです。
  4. 灰汁を丁寧に取り除き、灰汁が収まったら落とし蓋をし
    粒山椒を入れます。
  5. 飴色の艶が出てくれば出来上がりです。

若鮎は骨も柔らかく、佃煮にして頭から、丸ごと頂けて、ほろ良い
苦味と粒山椒の刺激は、お酒の肴にとてもよく合います。

鮎めし

出典:https://www.sirogohan.com/recipe/ayugohan/

鮎めしレシピ 米2合分

材料 分量
2合
2尾
出し汁 300ml
薄口醤油 大さじ2杯半
みりん 小さじ4杯
料理酒 小さじ4杯
大葉 4~5枚
  1. 鮎を水洗いし、水気を取ります。
    注意・鮎のお腹の肛門付近のお腹を軽くしごいて、鮎のフンを取り
    除いておきます。
  2. 米を研ぎ、30分から1時間程度、浸漬しておきます。
  3. 鮎をグリルに入れ、中火から強火で焼き色をつけます。
    完全に火を通す必要は無いので、こんがり焼き色が着けばOKです。
  4. 浸漬した米の水気をよく切ってから、炊飯器に入れ、合わせた出し汁
    を加え鮎を米の上に置き、スイッチを入れます。

鮎の炊き込みごはん、珍しいと思う方もいらっしゃると思いますが
ごはんに鮎の旨味が加わって、美味しく頂けます。

鮎のおいしいおすすめはこちら↓↓↓☆

栃木県・喜連川 湧水育ち 冷凍鮎 1kg

喜連川の湧水で育てた、鮎を急速冷凍、鮎1㎏入り新鮮で、素材の鮎の繊細な味と香りが楽しめます☆

喜連川湧水育ち 鮎☆ 炭火焼 鮎 10尾入り

丁寧に炭火で焼き上げた、湧水で育てた鮎をレンジで温めるだけで本格的な炭火焼きが、ご家庭で味わえます。

塩を振って焼くだけ・・・生鮎1kg

塩を振って焼くだけ・・・生鮎1kg

新鮮な生鮎です☆捕りたてが氷〆で届くので、生の鮎をそのまま味わえます!

まとめ+関連記事

鮎の炊き込みご飯のレシピも紹介致しましたが、鮎の炊き込みご飯も、骨の外し方次第できれいに頂けます。是非、挑戦してみて下さい☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

【関連記事】

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサードリンク

-
-