スポーツの秋、読書の秋、そして食欲の秋と言われる「秋」!その代表の「食欲の秋」の中でも、代表的なのが「柿」ではないでしょうか^^ その柿をお酒に使うとおいしいお酒ができるそうです☆きになりますよね!!
そのため今回は、柿酒の作り方!おいしいレシピや効能・栄養、葉の効能・食べれる?もご紹介します!^^
もくじ
柿酒の作り方
柿酒にも作り方が多々あり、好みによってお酒や柿の量も異なりますので、今回は8種類の作り方を紹介していきましょう。
柿酒の作り方1
出典元:https://ws-plan.com/kajitsushu/kakisyu.html
こちらは、糖度17度の甘い柿を使った柿酒です。1年半ほど漬けておくと、柿の甘さがしっかり出て味もまろやかです♪
<材料>
- 柿(渋柿ではない一般的な柿)500g
- 氷砂糖100g
- ホワイトリカー35度900cc
- 1リットル以上の保存瓶
<作り方>
- 大きな鍋(ゆったり余裕のあるくらいの鍋)に保存瓶を入れて、水を注いだら沸騰させます。※最初から沸騰したお湯を入れると、瓶が割れる可能性があるので、必ず水から入れるようにしましょう。この工程を「煮沸消毒」といいます。
出典元:https://ws-plan.com/kajitsushu/kakisyu.html - 柿は水でキレイに洗って、水気をキッチンペーパーでふき取ります。ヘタを取って半分にカットしましょう。
- 煮沸消毒を終えた瓶に柿・ホワイトリカー・氷砂糖を入れます。
出典元:https://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/kakisyu3.jpg - 3ヶ月頃が飲み頃です!
- 1年半が経過しました!アルコールもまろやかになり、美味しい「柿酒」が完成しました^^
柿酒の作り方2
出典元:http://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/7b9f1d5bd85c2f518a314f653dc15878.jpg
柚子を入れることにより、柿の甘さが引き立つ柿酒です!ビタミンCも倍増で風邪予防にもなりますよ。
<材料>
- 柿1個
- ホワイトリカー200cc
- 柚子5g
<作り方>
瓶に半分か4分の1に切った柿・ホワイトリカー・柚子を入れて漬け込みます。
出典元:http://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/de2e3cfdaff8ea2efe04a175db0e5bab.jpg
柿酒の作り方3
出典元:http://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/20e79354d2f9f96b061350b3d6ae9dac.jpg
果実酒の中でもコクのある「柿酒」です。柿をたくさん使っており、病みつきになる美味しさです。
<材料>
- 柿10個
- 氷砂糖1キロ
- ホワイトリカー3.6リットル
<作り方>
- 柿は4~6等分に切りましょう。
- 煮沸消毒した瓶に氷砂糖と柿を交互に入れていきます。
- ホワイトリカーを入れて2~3ヶ月経過したら柿を取りだして完成です^^
※3ヶ月が経過したら、濁るのを防ぐために、必ず柿は取り出してくださいね。
柿酒の作り方4
出典元:http://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/d888ae44abde1adc4e7f5868e8ea6d1b.jpg
喉の痛みにも効果のある柿酒です。果実酒用ブランデーを使うことにより、柿のフルーティーさを引き出してくれます♪
<材料>
- 柿2個
- 果実酒用ブランデー900cc
- 氷砂糖100g
<作り方>
- 保存瓶は煮沸消毒します。
- 柿はぬるま湯を使って、農薬と皮の汚れを落とします。
- 柿のヘタを取って4等分にカットします。
- 保存瓶に柿・ブランデー・氷砂糖を入れて漬けておきます^^
柿酒の作り方5
出典元:http://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/p_kaki2.gif
甘味を活かしたカクテルで飲むと、更に美味しさが引き立ちます!
<材料>
- 柿800g
- 砂糖100g
- ホワイトタカラ35%(宝酒造さんの商品)1.8リットル
<作り方>
- 柿は完熟する手前のものを選び、よく水洗いをしてから水気を拭きましょう。
- 柿は皮がついたまま、芯・ヘタ・種ごと瓶の大きさに合わせて適当にカットします。
- 煮沸消毒した瓶に柿・砂糖・ホワイトタカラを入れましょう。お好みで、柿の葉っぱを2~3枚入れてもOKです。
- 3ヶ月で飲めるようになりますが、半年~1年漬けておくと、よりまろやかになりますよ^^
柿酒の作り方6
出典元:http://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/352c526936c789d0a1a56a02be45ab33.jpg
こちらはわずか1分半で出来るレシピです!柿と白ワインのコラボにより、飲みやすい柿酒となっています^^
<材料>
- 白ワイン(又は好きなお酒)150cc
- 柿1/4個
<作り方>
- 柿は4等分に切ります。
- 煮沸消毒した瓶に白ワインと柿を入れて一振りします。完成です♪
※数日浸してもOKです^^
柿酒の作り方7
出典元:http://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/295fdcc9ba6bd07b5dfed33bb8d81061.jpg
こちらはラム酒で漬けた「柿酒」です。くせがなく、シロップのように甘いので、飲み方はお好みでどうぞ♪
<材料>
- ラム酒1本
- 好みの量の氷砂糖(柿が埋まる程度)
- 柿1~2個
<作り方>
- 柿は皮をむいて種を取り、4~6等分にカットします。
- 煮沸消毒した保存瓶に氷砂糖と柿を入れてラム酒を注ぎます。
- 柿が浮いてくる間は、時々瓶を揺すって沈めてあげてくださいね。
- 柿が完全に沈んだら飲み頃です^^
おおよそ3ヶ月程度で飲めるようになります。こはく色になったら完成です! - ソーダ割り・紅茶割り・水割り・ロックと様々な飲み方で楽しめます。
柿酒の作り方8
出典元:http://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/6568d8c636d0c85fe7e31568d1a535f6.jpg
これは柿の葉っぱも一緒に漬ける方法です。柿酒を飲む際に、潰した柿を加えると、柿の風味がより一層楽しめます^^
<材料>
- 柿(完熟前の固いもの)およそ800g
- ホワイトリカー1.8リットル
- 氷砂糖0~100g
- 柿の葉っぱ1~3枚
※砂糖やお酒の量はお好みで調整してください。
<作り方>
- 保存瓶は煮沸消毒するか、アルコールで拭いてください。
- 柿はぬるま湯で洗ってしっかり水気をふき取り、4~8等分にカットしましょう。
- 保存瓶に柿と氷砂糖を入れたら、ホワイトリカーを入れます。ここで、葉っぱを入れましょう。
- 冷暗所で大切に保管すると、3ヶ月経った頃、飲み頃を迎えます^^半年以上漬けておくと、味がまろやかになりますよ。ただし、柿は3ヶ月を過ぎたら、お酒が渋く黒くなってしまうので、取り出してくださいね。
☆ここで使った柿を再利用して、ジャムを作ります!☆
出典元:http://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/939f3986402717fa344398b6fc8e56ce.jpg
<材料>
- 柿酒で使用した柿660g
- 砂糖130g
<作り方>
- 柿はしゃもじやスプーン、ミキサーなどで潰し、砂糖を加えて煮詰めます。
- アルコールがある程度飛んだら完成です^^
ジャムとしてパンに塗ったり、ヨーグルトに入れる以外にも、柿酒に入れても美味しく頂けます♪
柿酒の効能・栄養・効果は?
出典元:https://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/kakishu2.jpg
果実酒の中でもコクがあり、ビタミンが豊富な柿酒!
カゼの予防に加えて、ガン予防や疲労回復、皮膚や粘膜の強化、抗酸化作用、そして老化防止に効果があるそうです^^
また、酔い覚ましや悪酔いにも効果的ということをご存知の方はいらっしゃいますか?!
お酒を飲んで酔った後に、更にお酒を飲んで治すというのも不思議な気がしますが、柿にそれだけのパワーがあるということですね。
そしてビタミンCにつきましては、なんと!
レモンの20倍とも言われており、一日に必要なビタミンCを柿1個で摂取できるということなのです!
この豊富なビタミンCが酔い覚ましに効く理由となっているようです。
レモン20個も食べるのは酸味も強いため困難ですよね。
しかし、柿1個でレモン20個分のビタミンCが摂れるなら、女性の方は特にお肌のためにもぜひ食べておきたい食材ですね
また、柿はお酒を飲む前に1~2個食べておくと、悪酔いしないそうです。
お酒に強くない方、ぜひ飲酒の前に柿を食べてみてくださいね。
更に、柿にはカリウムやカロチンも多く含まれており、咳を鎮めるだけでなく、血圧を安定させたり下げる効果まであるのです。
秋に収穫を迎える柿は、季節の変わり目であり風邪を引きやすい時期でもあるので、是非ともこの時期に美味しく食して、冬に備えて風邪予防に努めたいですね!
また、一緒に漬けるアルコールは度数が高ければ高いほど、柿の成分の浸出度も高まります。
しかし、だからといって高すぎても飲みにくくなるので、果実酒に向いている「35度程度」をチョイスするといいでしょう^^
葉の効能・食べれる?
出典元:https://syoku-life-labo.com/wp-content/uploads/2017/09/26f0ec6b379eeddfc3b24799a66b4ebf_t.jpg
皆さん!柿を食べる時には、葉っぱを切り落としていませんか?
実は柿の葉っぱにも栄養があり、レモンの20倍のビタミンCが含まれているのです!!!
勿体ないことをしてしまった!と思った方は多いのではないでしょうか。
しかし、まだ遅くはありませんよ。これからは捨てずに大事に使いましょうね。
柿酒に2~3枚ほど入れるだけで栄養成分が一緒に溶けだしますので、ぜひご活用ください。
まとめ
柿酒について作り方や効果、そして栄養や効能までご理解して頂けましたでしょうか?!
柿は1000種近くの品種があると言われており、硬さや甘さ、そして色もそれぞれ個性があります。お好みの品種をぜひ手に取ってみてください♪
ビタミンCが豊富に含まれる「柿酒」には、風邪予防に加え、ガン予防や疲労回復といった効果まであるので、日々の疲れた体に、そしてこれからの季節の変わり目にぜひ柿酒にトライしてみてはいかがでしょうか^^