寒い冬を越すと、収穫の時期が近付くにんにく。では、その収穫の時期はいつ頃なのでしょうか?にんにくを収穫する前には準備が必要で、収穫時にはそのタイミングもあるそうです。そのため今回は、にんにくの収穫の時期はいつ?保存方法や準備・やり方、タイミングもご紹介します!^^
もくじ
にんにくの収穫の時期はいつ?タイミングの目安も
出典:https://www.229dic.com/arigakouza/vol03.html
5月から7月が収穫時期
にんにくにとって生育適温は10℃から22℃と、比較的に涼しい気候帯を好みます。
気温が25℃を越えると休眠して発芽しなくなり、そのまま土の中で腐る可能性があります。
種子ができないにんにくは、花の基部にできるむかご、又は鱗片を植え付けますが、収穫できるようになるまでに8ヶ月程と、他の作物に比べて生育に時間がかかります。
休眠から覚める秋頃の9月から11月中頃までに植え付け、その8ヶ月後の5月、遅くても7月に収穫するという大体のスケジュールが完成してきます。
9月に入ると、種球を園芸店で見かけるようになると思います。
千葉在来、静岡在来、鳥取ホワイトなどの暖地向きの品種は5月中旬から6月に、福地ホワイトや富良野などの寒地向けの品種は7月が収穫時期の目安となっています。
収穫のタイミングを見極めるサインがある
野菜と同様、にんにくも繊細な作物です。
収穫時期、タイミング、収穫当日の天候に至るまで大きく外れてしまうと、上手く収穫できなくなります。
にんにくは収穫のタイミングが近くなると、色々なサインを出してくれます。
下のような特徴があった場合はためし掘りをしてみて下さい。
・花芽の出現
にんにくを植え付けていくと、芽が出てきます。
それが出てきて、10日から2週間が収穫のタイミングです。
・葉先の色の変化
芽だけでなく、葉先の色にも注目して下さい。
収穫のタイミングが近付くと、葉先の色が緑色から黄色や茶色に変化します。
植えた部分全体的をパッと見て、"葉っぱの色変わったな"と思ったら時期が近付いてます(全体の3割から5割くらいが目安です)。
花芽が出て、葉先の色が変化したら、2、3箇所ためし掘りをしていきます。
ためし掘りをしたら、次の点に注目して収穫日を決定して下さい。
・芽が生えている部分
ためし掘りをしたら、芽が生えているお尻の部分に注目して下さい。
その部分に目を向けて、凹んでなく平らになっていたら収穫できます!
晴天続きの日に収穫する
雨天の日や雨天の翌日に行うと、茎を引っ張った時に根元で切れてしまう可能性があります。そうなると、土を掘り起こさないといけないので、かなり大変です。
また、雨が降ると土が濡れて柔らかくなるので、作業効率も低下します。
その上、にんにくの質が落ちたり傷付いたりもします。
収穫をするなら晴天が2、3日続いた日にして下さい。
収穫は早めに!
タイミングと天候の状況を見極めたら、なるべく早めに収穫して下さい。
もう少し太らせようと思ったまま、ズルズルと収穫時期を遅らせると、病害虫にかかってそのまま腐ったり、球割れして片鱗がバラバラになって見た目も悪くなります。
球割れしても味は変わらないんですが、使うにも保存するにも手入れが難しくなります。
にんにくの収穫前の準備は?
出典: http://blog.livedoor.jp/ninniku_/archives/2774876.html
花芽を摘み取る
春になって収穫の時期が近付くと、茎が伸びて鶴のくちばしのような花芽、とうが出てきます。
これは「とう立ち」と言い、この時点ではまだ蕾の状態です。
しかし、摘み取らずに放置すると花が咲いて、栄養分を全て吸い取られて、大きなにんにくが育たなくなります。
花芽が葉先より伸びた時に摘み取って下さい。
葉先より伸び切る前に摘むと球が分かれてしまい、逆に遅過ぎると花芽が固くなって摘み取りにくくなるので注意して、摘み取るタイミングを見計らって下さい。
摘み取った花芽は調理すれば美味しく食べられるので、摘み取ったら是非食べてみて下さい。
芽かき
にんにくは球が分かれると、分かれた部分から複数の芽が生えてきます。
複数の芽を伸ばし続けると、ここでも栄養分を吸い取られて、にんにくが大きく育たなくなります。
10cmくらい芽が伸びたら、育ちの良い芽以外は全て抜き取って下さい。
因みに、取った芽は花芽と同様に炒めたりすれば食べられますので、捨てないで下さい。
ゴム手袋を着ける
収穫の際には素手ではなく、ゴム手袋を着用して行って下さい。
長時間、にんにくや茎に触れていると、その部分からにんにくのエキスが手に染みてヒリヒリしてきます。
香辛料のにんにくは刺激物なので、長時間は素手で触らないようにして下さい。
にんにくの収穫の方法は?
出典: http://kateisaiennkotu.com/sp/yasainosodatekata/konnsairui/ninniku.html
茎を根本から引き抜く
茎の根本を握って、一気に引き抜いてにんにくを取り出して下さい。
上手く引き抜けず、茎が千切れると土を掘り起こしてにんにくを取り出す事態になるので、引き抜く際は注意して下さい。
葉っぱは残したままで大丈夫です。
茎の根本がやわやわに腐っていても、にんにく自体は食べられるので、これも収穫してみて下さい。
但し、こちらは茎がすぐに千切れるので、土を掘り返す前提で収穫して下さい。
にんにくの収穫後の保存方法は?
出典: https://sodatekata.net/flowers/page/1384.html
天日干しにする
にんにくの茎や表面の皮は、カサカサしてパリパリのイメージが強いですが、実は乾きにくく、傷んで腐敗や変色、悪臭の原因になります。
なので、にんにくを収穫したら、次速やかに天日干しで乾燥させます。
天日干しは以下の点に注意して行います。
土は払わない
収穫したら、土は払わず天日干しの準備を始めます。
土を着けたままの方が日持ちします。
根や茎は最後に切る
市場に出荷する場合、乾燥機にかけるので根も茎も切り落とすそうですが、家庭菜園の場合は必ずしも必要な作業ではありません。
天日干しする場合、茎を紐代わりにして吊るします。
根は切り取れそうなら、収穫直後に盤茎から切り取ってもいいですが、にんにくを傷付けそうなら残したままでも構いません。
軸や土の乾き具合を見る
天日干しは2日から5日を目安にしますが、軸部分のしっとり感が無くなれば、天日干しの完了です。
最後は軸の上部を切り取り、表面の薄皮を1枚剥いたら完成です。
天日干しのにんにくは、瑞瑞しさと抜群の風味があり、収穫直後の生のにんにくにも似た美味しさが味わえます。
しかし、天日干しのにんにくは傷みやすく、市場には出回らないので、自家栽培でのみ味わえます。
冷蔵保存する
にんにくを新聞紙に包み、匂いが漏れないように紙袋又はポリ袋に入れて冷蔵庫に入れます。
冷蔵庫の中でも、暗くて温度が低いチルド室に入れます。
ポリ袋のみで入れてしまうと、中でにんにくが蒸れてカビや腐敗の原因になるので、必ず新聞紙で包むようにして下さい。
冷凍保存する
一粒一粒剥いたにんにくを保存パックかラップに包んで冷凍庫で保存します。
使い道が決まっている場合は、すりおろしてから冷凍保存しても大丈夫です。板チョコのように1回分ずつ分けると、調理する時に使いやすくなります。
スライスの状態でも冷凍できますが、着いた霜同士がくっついて、包丁が入れにくくなるのでおすすめはしません。
漬けて保存する
しょう油、味噌、オリーブオイルなどの油などに漬け込んで保存します。ハチミツ浸けもあるんだとか。
長期保存ができすぐに使う予定がない場合はもちろん、浸けると匂いが抑えられるので匂いが気になる場合におすすめです。
漬けてからは冷蔵保存して下さい。
私の実家にしょう油漬けのにんにくがありましたが、冷蔵庫に入っていました。
しょう油の味がにんにくにしっかり染み込んで、料理のアクセントになって美味しいです。
吊るして保存する
天日干しをしたら、葉の先端を切り取って、雨のかからない風通しの良い日陰に吊るして、かさが減ったらネットなどに入れて風通しの良い場所に入れて保存します。
かさが3割くらい減ったら、下ろして貯蔵します。
大体、30日から40日で完成します。
にんにくの楽天の人気商品を紹介☆
青森 にんにく国産トップブランド青森『厳選』にんにく
全体的に小ぶりですが、一片一片丸く、しっかり中身が詰まっています。黒にんにくにするのがおすすめです!
|
1kgとにんにく好きに堪らない大容量。最後の一片まで、ニンニクの甘い香りや風味をお楽しみ 下さい!
【販売累計1億2000万袋突破】伝統にんにく卵黄+アマニ サプリ31粒
にんにくの健康効果が一粒に詰まっています。健康やにんにくの匂いが気になる、そんな悩みを解消できます。
まとめ
お腹が空きそうな香りがするにんにくは、生育期間が長く、様々な条件が合致して収穫できる繊細な作物です。
特に生のにんにくは傷みやすく、旬の時期にしか食べられません。手に入った際は是非お試しを!