野菜

「レタスの黒い粒の正体とは?」洗ったら食べてもいいのか解説!

お店で買ったレタスに黒い粒がついていたよ。虫かな?

汚いから、買ってきたレタスは捨てちゃおう!

レタスに黒い粒がつくのはよくあることだよ!

適切な方法で洗えば、衛生的に問題ないし、レタスはさらにおいしくなるから紹介するよ!

スポンサードリンク

レタスの黒い粒の正体は、虫のフンの可能性が高いです

出典 ぱくたそ

スーパーで買ったレタスについていた黒い粒は、フンです。

ヨトウムシ類の可能性が高いです。

普通、レタスから虫やフンが出てくると商品にならないので、レタス農家は虫やフンを取り除いています。

しかし、まれに取り除き忘れた虫やフンがレタスについていることがあります。

今回、私が買ったレタスは、虫ではありませんでした。なぜなら、動かなかったからです。

レタスについた黒い粒の正体は、ヨトウムシ類のフンの可能性が高いです。

私は気持ち悪くなったので、レタスを捨てました。

ご飯に虫がつくと捨てるタイプです。

ですが、捨てるのはもったいないです。

レタスに虫やフンがついているのは、強力な農薬をつかっていない証拠です。

無農薬かもしれません。

虫がつくということはそれだけおいしい証拠になります。

気分は良くないかもしれませんが、レタスは洗えば衛生的に問題ないです。

大丈夫です。

あまりにひどい状態ならレタスを買ったお店に交換してもらいましょう。

洗ったら食べられるのか?

出典 ぱくたそ

結論から言いますと、洗えば、食べられるようになります。

何度も言いますが、虫がつくレタスは強い農薬を使っていない証拠です。

無農薬かもしれません。

まったく虫がつかないレタスの方が怖いです。

レタスは水でしっかり洗ってから食べてください。

虫やフンがつくということは、それだけおいしいであるという証左です。

お酢を使う

洗い方を紹介します。

大き目のボールに水と少量のお酢を入れてください。

ボールの中へ、はがしたレタスの葉を入れて浸してください。

お酢の力で虫が上がってきます。

後は、流水で洗ってしまえば大丈夫です。

一度で虫が取れなければ、繰り返しお酢に浸して虫を取ってください。

お湯を使う

ボールに50℃くらいのお湯をためてください。

お湯をためたボールにレタスを3分ほど浸します。

丸のままでも、はがした葉っぱの状態でも大丈夫です。

その後、ボールから取り出して流水で洗ってください。

50℃くらいのお湯を使うとレタスがシャキッとしておいしくなります。

うっかりミスで虫を食べてしまったら?

出典 Pixabay

黒い粒のレタスを発見し、虫やフンをお酢やお湯で取り除き、入念に水で洗っても、うっかりミスで虫を食べてしまうことがあります。

レタスにつく虫は、有名なものでアブラムシがいます。

アブラムシはレタスと同じ色をしているので、うっかり食べてしまうかもしれません。

ただ、アブラムシは害虫ではないので、うっかり食べても問題ありません。

危険なのは、ナメクジです。

ナメクジ自体に害はありませんが、ナメクジに寄生虫がついている場合があります。

広東住血線虫という名前の寄生虫です。

基本的に、入念に流水で洗うか、加熱処理すれば、安心して食べることができます。

スポンサードリンク

レタスが苦い時は50度洗いをするとおいしくなる!

出典 ぱくたそ

レタスを洗って食べても苦みを感じるかもしれません。

安心してください。

虫やフンが残っているわけではありません。

レタスが苦いのはラクチュコピクリンという成分によるものです。

ポリフェノールの一種です。

苦みが強くなる原因は、レタスが育ちすぎたためです。

冬のレタスは気温が低く、日照時間が短いので育ちがゆっくりです。

そのため、苦いレタスになる可能性は低いです。

逆に、夏は気温が高く日照時間が長くなるのでレタスはどんどん成長します。

そのため、夏のレタスは苦いレタスになる可能性が高いです。

夏場のレタスを避けることで苦いレタスを食べる確率は低くなります。

また、レタスを選ぶ際は、葉がふんわりとして軽いものがおすすめです。

育ちすぎて重くなっているものは、それだけ苦いということです。

しかし、どうしても苦いレタスに当たってしまうこともあります。

そのときは、水に漬けてください。

苦味成分であるラクチュコピクリンは水溶性であるため、ある程度の時間をレタスを水に漬けておくと、ラクチュコピクリンは水に溶けていきます。

また、半日ほど水に漬けておいたレタスはシャキッとしておいしいです。

レタスが苦いと感じた時は、水に漬けて冷蔵庫で半日置いてください。

50度のお湯の作り方は簡単!

沸騰したお湯に、同量か少し多めの水を足せば完成です。

なぜ、沸騰したお湯と同じくらいの量の水を足せばいいのかというと、100度のお湯と0度の水を1:1で足せば50度になるからです。

水道水は10~15度くらいあります。

0度ではありません。

0度より温かいです。

なので、同じ量を入れると、55度になります。

そのため、少し多めに水を入れてください。

苦味をごまかすための調理法とは?

夏場のレタスを避け、葉がふんわりとして軽いものを選んでも、苦いレタスに当たってしまう場合があります。

苦いレタスに当たったとき、加熱してください。

加熱することで苦味を抑えます。

火を加えることで甘みを出します。

油でコーティングすることで苦みを感じにくくします。

おすすめのレシピをまとめました。

苦いレタスのおすすめレシピ

  • 野菜炒め
  • チャーハン
  • スープ

ポイントは加熱することです。

炒め物をして他のお肉や調味料と混ぜたり、お湯で煮込んだりしたください。

苦味が強いレタスが一変して、おいしいレタス料理が完成します。

スポンサードリンク

赤くなったレタスは食べられる?

出典 Pixabay

レタスは赤くなっても食べられます。

赤みの正体は、ポリフェノールです。

レタスに含まれるポリフェノールが空気に触れ、酸化して、赤くなります。

赤い場合は大丈夫ですが、黒くなっているとカビが生えているかもしれないので、食べないでください。

捨ててください。

レタスにつく害虫の種類

出典 Pixabay

アブラムシやナメクジがレタスに付着する場合があることを紹介しました。

そのほかにもレタスについているであろう害虫はたくさんいます。

レタスにつく害虫を紹介します。

アブラムシ類

体調0.5~3mmの小さい黄色や黒色の虫で繁殖力が高いです。

アブラムシはレタスの葉の柔らかい部分を好み、吸汁性害虫といって口針を出して汁を吸います。

また、甘露(かんろ)という、アブラムシの排泄物(おしっこ)でレタスの葉がベタベタします。

ベタベタした部分からカビが生え、すす病などの病気が発生し、レタス全体がダメになります。

オオタバコガ

オオタバコガの幼虫は体の表面に細い毛が生えており、色は淡緑色から茶褐色まで変化に富んでいます。

一匹だけでもレタスに被害を与えます。

育苗期から結球前にかけて、幼虫はレタスの柔らかい葉に入って食害し、成長した幼虫は外の葉を食害します。

レタスは、ハスモンヨトウと混在して発生します。

オオタバコガはメス一匹あたり1000~2000個の卵を生むという繁殖力を有しています。

ヨトウムシ類

蛾の仲間です。幼虫が食害します。

ヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウの3種がいます。

ハスモンヨトウは頭の後ろに一対の黒い斑点があるので、ヨトウムシやシロイチモジヨトウと区別できます。

ハモグリバエ

ハモグリバエは成虫が葉の内部に卵を生み、幼虫が葉の内部を食い進みながら成長します。

レタスの葉っぱに白い線ができます。

白いトンネルの中にある、黒い点々は、幼虫のフンです。

レタス害虫の上手な防除の仕方とは

出典 ぱくたそ

圃場をよく観察し、レタスの生育ステージと発生する害虫に応じた薬剤で対処することが重要です。

育苗期や定植時に予防効果の高い薬剤で苗を守り、生育期には速効性や残効性のある薬剤をローテーション散布するのが効果的。

例えば、育苗期のアクタラ粒剤5や定植時のジュリボフロアブルで約1ヵ月間害虫を予防し、生育期では速効性のあるアファーム乳剤やサイハロン水和剤で害虫密度を下げ、残効性のあるアファームエクセラ顆粒水和剤やマッチ乳剤で長期間害虫を抑えるといった使い方がおすすめです。

出典:シンジェンタジャパン(株)発行「レタス栽培の知恵袋」

スポンサードリンク

まとめ+関連記事

この記事をまとめると

  • レタスの黒い粒の正体
    • 虫のフン
  • 黒い粒がついたときの対処法
    • お酢で洗う
    • お湯で洗う
  • レタスが苦い原因
    • ラクチュコピクリンというポリフェノールの一種
      • 50度のお湯に半日ほど漬ける
      • 加熱する
  • レタスが赤い場合
    • 食べられる
      • ただし黒い場合はカビなので捨てる

-野菜