サザエを食べる時最後に、出で来る濃ゆい緑色やクリーム色の部分がが肝ですね!では、この肝はどのように食べればいいでしょうか?食べてもいいのでしょうか?
そのため今回は、サザエの肝の食べ方!生は食べれるか、美味しいか、食べ方のおすすめもご紹介します!^^
もくじ
サザエの肝はどの部分?
出典:http://www.marukatsu.jp/recipe_sazae01.html
上の画像、左側の部分が「貝柱(足)」と「肝」と呼ばれている部分にな
り、「貝柱(足)」と「肝」を切り離した画像が下記載の画像になります。
サザエは海藻を食べるていますので、エサとなる海藻の色が消化器官の
色に出るので、トサカノリ等の赤い色の海藻を食べていると、赤色を帯
びる事があります。
サザエの肝の構成

出典:https://酒器で美味しくなるお酒.jp/料理/魚介料理/貝料理/砂が無くて美味しいサザエのつぼ焼きの作り方%EF%BC%81/
サザエの肝と呼ばれている部分は、内臓器官で先端のクルっと巻い
た部分が、生殖腺で雄はクリーム色、雌は濃ゆい緑色をしています。
次に、腸と胃、腎臓があり中腸線と呼ばれる、消化腺上に並んでいて
苦味が感じられる部分は、胃の辺りにあります。
サザエの肝は食べられる?
サザエの肝はすべて食べられますが、胃の部分とヒラヒラの「はかま」
の部分は、苦味が強く稀に砂が入っている事が有るので気になる場合は
取り除く様にすると良いと思います。
上の画像のサザエを三つに切り分けた左奥が、「はかま」と胃の部分に
なります。
右手前が生殖器官で、ほろ苦く甘みがあり身よりもこの部分を好む人も
少なくありません。
サザエの肝は生でも大丈夫?
出典:http://atsushino1.com/3665.html
サザエの肝の部分は、生でも食べられます。
海中の浮遊プランクトンを餌とせずに、海藻を食べているサザエは
有毒物質の蓄積も無いので、生でも安心していただけますが、先端
のクルっと巻いた生殖器官とは別に、中間部分の胃や腸の部分は苦
味が強く苦いのが苦手な方は、取り除いて食べられた方が良いかも
知れません。
また、貝柱近くの「はかま」と呼ばれるヒラヒラの部分も生で食べ
られますが、あまり味が無く美味しくはありませんので、サザエの
刺身等の時は取り除いて食べる事が多い様です。
海水を吸入してプランクトン等を食べる二枚貝類とは違い、海藻を
口の部分で食べているサザエや巻貝類は、砂が入り込む事も少ない
のですが、稀に貝柱(足)の近くの砂袋と呼ばれる部分に入り込む事が
有ります。
貝毒の心配はない?

出典:https://www.kenko-kenbi.or.jp/science-center/foods/topics-foods/8695.html
貝毒、最近よく耳にする様になりましたが、サザエを食する際にも気に
成るのですが、サザエは貝毒の心配は、殆ど無いとされています。
貝毒は、海中に有毒プランクトンが発生し、海中に浮遊する有毒プラン
クトンを二枚貝類が餌として食べ、体内に毒素を蓄積していき、それを
人が食べる事で食中毒が発生します。
プランクトンを餌とする二枚貝類に多く発生し、海藻を餌としている巻
貝類、サザエ、アワビは貝毒の心配は無いとされています。
また、一般に市販されている二枚貝等は貝毒検査が実施されているので
安心です。
因みに、貝毒は加熱による無毒化が出来ず、味にも影響しないので注意
が必要です。
下痢性貝毒、麻痺性貝毒等が報告事例が多くなっています。
サザエの肝は美味しい?
出典:http://sabikitaichou.blog23.fc2.com/blog-entry-599.html
サザエの肝の味は、ほろ苦く甘みを感じ、磯の香りがして生の肝は
濃厚でクリーミーな味わいです。
雌のサザエの肝は、雄より苦味が強く感じられ、この苦味が堪らな
なく好きだと言われる方もいらっしゃいます。
サザエの肝の食べ方!おいしいレシピは?
出典:http://www.marukatsu.jp/recipe_sazae01.html
栄養素を多く含まれているサザエの肝、その栄養素を損なう事なく
美味しく食べるレシピを、ご紹介します。
サザエには、ビタミンやアミノ酸のタウリンの含有量が多くまた
アルギンも魚介類の中でも特に多く含まれています。
タンパク質も多く低脂肪のサザエなので、バター醤油のつぼ焼き
も美味しいのですが、低脂肪の食材なので、やはり脂肪を抑えて
タウリンやアルギンの効果を引き出し、健康食品として美味しく
頂くレシピを選んでみました。
サザエの肝ソース

出典:http://oisiso.com/kimo_sauce.html
材料 | |
サザエの肝 | 8個から10個分 |
オリーブ油 | 大さじ二杯 |
レモン汁 | 大さじ一杯 |
砂糖 | 小さじ1/4 |
塩 | 適量 |
胡椒 | 適量 |
おろしニンニク | 適量 |
手順
- ボイルしたサザエの肝の水気を切り、すり鉢に入れペースト状に
します。 - 肝以外の材料をボール等で混ぜ合わせドレッシングを作ります。
- ペーストにした、肝とドレッシングを混ぜ合わせれば完成です。
※混ぜ合わせる際は、ドレッシングの量を調整しながら、混ぜ
合わせる様にして下さい。
トーストしたパンに塗りカナッペやサザエの刺身に付けて薬味
しとていただきます。
オリーブ油には、動脈硬化防止に良い、オレイン酸が含まれていて
サザエに含まれる、タウリンの疲労回復、動脈硬化防止、血栓予防
効果をさらに高めてくれ、ニンニクには抗酸化作用があるので血管
年齢を若く保つ効果がありヘルシーメニューになります。
ドレッシングを作る時間が無い場合は、市販の和風ドレッシング等
で代用することもできます。その際は植物性油を使用したものを選
ぶと良いと思います。
サザエの肝を使ったソテー

出典:http://blog.zige.jp/daisen/kiji/302592.html
材料 2人分 | |
サザエ | 4個 |
サザエ肝 | 4個分 |
オリーブ油 | 10ℊ |
無塩バター | 適量 |
醤油 | 適量 |
ニンニク | 1片 |
手順
- 鍋にサザエが浸る程度に水を入れ加熱します。沸騰してから
10分程度 サザエの口は上に向け出来るだけ水が入っていか
ない様にします。 - 茹で上がったサザエの身を肝と身の部分に切り分けます。
身の部分は、厚めのスライス肝はみじん切りにします。 - フライパンにオリーブ油、バターを入れみじん切りにした
ニンニクを入れて弱火で加熱します。 - ニンニクの香りがしてきたら、みじん切りにした肝を入れ
中火で炒め、スライスした身も入れて炒めます。
醤油を回しかければ、出来あがりです。
バターの代わりに、オリーブ油を使用する事でオレイン酸
を摂取してサザエのタウリンの効果を高めます。
風味付けに無塩バターを使ってますが、植物油のごま油で
風味付けをするのもお勧めです。
サザエの肝以外の部分は食べれる?

出典:http://www.geocities.jp/holygrail_no1/oisiimono/sazae.html
サザエの殻、蓋以外の部分は全て食べられます。
「はかま」と呼ばれるヒラヒラの部分も食べられますが、余り味が
無く美味しくないので刺身で食べる場合は、取り除く場合が多い様
です。
食べる場合は、醤油で甘辛く煮込んで食べると良いと思います。
サザエの美味しいおすすめはコチラ↓↓↓
三重県伊勢志摩産の海女漁・天然活きサザエ 2㎏ 冷蔵
天然の活きサザエの冷蔵ですので、壺焼き、刺身等でも美味しく
大サイズ12個または小サイズ20個入りです。
新鮮サザエ島根半島から直送 5㎏入り 冷蔵
日本海産の新鮮な天然サザエ、刺身、壺焼き、さざえ飯等に最高
です。40個~80個入りでお届けします。
厳選三種貝 盛り合わせ サザエ・アワビ・ボンビノス貝
アワビ サザエ ホンビノス貝類三点盛り【送料無料】【 即日発送 】海産物 貝類 ... |
房州産サザエ、韓国産養殖エゾアワビ、千葉県産のボンビノス貝の
詰め合わせ、サザエ、エゾアワビは刺身で頂けます。
まとめ
今回は、サザエの肝の食べ方や、生食、美味しいレシピについてのご紹介を致しましたが、お判りになられたでしょうか?
見た目は、「ちょっと気になる肝」ですが貝毒の心配もなく栄養価の高い食材ですので、美味しく頂いて下さい☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆