アイナメってお店では食べたことあるけど、家でも刺身にできるの?
捌き方も分からないし、寄生虫も心配……。
そもそもアイナメの刺身はどんな味がするんだっけ。
アイナメは一年を通して旬といわれるほど美味しい魚だよ。
コツさえつかめば初心者でも簡単に捌けるから安心してね。
家族みんなで楽しめるアレンジレシピも一緒に確認していこう!
この記事でわかること
- アイナメの刺身の捌き方と骨や皮の処理方法
- アイナメの刺身につきやすいアニサキスの危険性
- アイナメの刺身の味とおすすめのアレンジレシピ
もくじ
アイナメの刺身の捌き方は?
現在は全国で味わえるようになったアイナメですが、元々は東北地方で親しまれていた魚です。
一部では「ネウ」や「アブラメ」と呼ばれることもありますが、川魚の「鮎」に似ていることからこの名がついたといわれています。
基本的な魚の捌き方と同じで、三枚おろしにするのがおすすめ。
刺身はもちろん、さまざまなレシピで使いやすくなりますよ。
捌く前の下処理と切り開き方
うろこ取りや包丁を使って、身全体のうろこを取っていきます。
細かくてぬめりやすいため、手を傷つけないようゴム手袋を装着すると安心ですよ。
尾から頭に向かって、うろこを逆立てるように削り落としていきましょう。
うろこを取り終わったアイナメは、エラから刃を入れて頭を落とします。
中骨も含めて切り落とし、内臓を一緒にかき出しましょう。
まだ生きているアイナメを捌く場合は、エラに刃を入れて水の中でゆすると血抜きができます。
肝も一緒に食べる場合は血抜きで臭みを抜いてからいただくのがおすすめですよ。
続いて、肛門から頭に向かって腹を切り開き、残った内臓や血合いを取り除きます。
流水に当てながら手で取るのも良いですが、竹串やいらない歯ブラシなどがあると取りやすいですよ。
綺麗に内臓が取れたら、中骨に沿って腹を尾まで完全に開きましょう。
腹が開けたら、同じように中骨に沿って背側を開いていきます。
尾まで完全に切れたら、反対側も同じように行いましょう。
ここまで終わると、見覚えのある「三枚おろし」の形になっているのが分かるはずです。
骨の処理方法と骨切りのコツ
三枚おろしが完成したら、身についている腹骨をそいでいきます。
包丁を寝かせ、なるべく薄くなるようにスライドさせましょう。
おさえる方の手で骨の位置を確認しながらゆっくり行ってくださいね。
アイナメは新鮮であればあるほど骨が取りにくい魚といわれています。
特に頭側は身と骨が離れにくいため、多少身が削れることは心配しなくて大丈夫ですよ。
最後に残ってしまった骨は、ピンセットで1つ1つ取るのがおすすめです。
刺身の切り方と最適なサイズ
骨が取れて綺麗な柵(さく)ができたら、斜めに刃を入れて食べやすい大きさに切っていきます。
アイナメの刺身は粘りが強めで弾力のある食感が特徴のため、薄めに切っても美味しく食べられますよ。
身が崩れにくく、初心者でも綺麗な刺身に仕上がるでしょう。
皮はうまい?炙りの作り方とは
アイナメの皮を剥がすときは、皮の端から刃を入れて上下に動かしながら引いていきます。
とはいえ皮も美味しく食べられるため、皮を剥がした場合は身とは別盛りにして味わってみてくださいね。
もちろん皮を剥がさず、身との食感の違いを楽しむのもおすすめです。
また、アイナメの皮を炙り、香ばしさをプラスする食べ方にもチャレンジしてみましょう。
- 皮が付いたままのアイナメの柵をバーナーで炙り、焦げ目をつける。
- すぐに氷水につけ、身を引き締める。
- キッチンペーパーでしっかりと水気を切り、一口大に切って盛り付ける。
アイナメに限らず、皮をバーナーで炙る食べ方は「焼霜造り」と呼ばれる伝統的なレシピです。
魚独特の臭みがとれるため、子どもや年配の方も食べやすくなりますよ。
アイナメの刺身は寄生虫に注意?アニサキスの危険性あり!
アイナメはもちろん、さまざまな魚を刺身で食べるときに気を付けたいのが「寄生虫」。
中には食べると重篤な症状を引き起こす可能性があるものもあり、家庭での調理には一層注意が必要です。
アニサキスの危険性と特徴
刺身につく代表的な寄生虫が「アニサキス」です。
食べると胃痛や腹痛、吐き気などを引き起こすため、市販のものでもアニサキスが付いているかどうかは確認が必須。
とはいえ見つけるには目で見て探すしかないため、知らずに食べてしまうケースが多発。
中には重症になることもあるほか、一度でもアニサキスに寄生されたことのある方はアレルギー症状を引き起こすことも……。
また、アイナメは沿岸部に生息するため、アニサキスに寄生されやすいという特徴があります。
魚の中でも鮮度が落ちやすいため、アニサキスにとっては格好の寄生場所。
念入りに確認したものであっても、食べる前に今一度チェックしてみてくださいね。
メタセルカリアにも注意
アイナメにはアニサキスだけでなく、メタセルカリアと呼ばれる寄生虫が寄生している可能性があります。
吸虫の一種である「リリアトレマ」の幼虫であり、内臓や筋肉部分に寄生するのが特徴。
まるで黒ゴマのように見えることから、刺身にすると分かりやすい寄生虫でもあります。
とはいえ人間に寄生することはなく、アニサキスのように痛みや吐き気といった症状が出ることはありません。
気分の良い見た目ではないため、気遣いとして取ってあげると良いでしょう。
冷凍保存できる時間は?
捌いた後のアイナメは、空気が入らないようにラップでピッタリと包んでから冷凍庫で保存します。
とはいえ鮮度が落ちやすいため、何ヶ月も保存するのはおすすめできません。
少なくとも2~3週間を目安に食べきるようにしましょう。
解凍の際は氷を入れた水でゆっくりと解凍してくださいね。
アイナメの刺身はどんな味わい?美味しい食べ方もご紹介
アイナメをまだ食べたことがない……という方は、どんな味わいなのか事前に知っておくと安心です。
白身魚のアイナメですが、イメージしやすいタイやヒラメとはまた違った味を楽しめますよ。
アイナメの味や臭いは?カロリーはどのくらい?
活きの良いアイナメの刺身は、コラーゲンがたっぷりでコリコリとした歯ごたえを楽しめます。
釣ってすぐ食べる場合は、その食感に注目してみてくださいね。
これに対し、少し置いて熟成させたアイナメは筋繊維がほぐれ、ふっくらとして柔らかい食べ応えに。
程良くのった脂がトロトロと溶け、舌触りが濃厚なのもポイントといえるでしょう。
タイやヒラメが上品で繊細な味わいとするならば、アイナメは荒々しく激しい印象です。
それでいて癖がないため、子どもや高齢者の食事はもちろん、病人食としても活躍してくれますよ。
アイナメのカロリーと栄養素
アイナメは100gで113kcal、1匹あたりの可食部で考えると250gで283kcalとヘルシーな食材です。
- ビタミンB群
- ビタミンD
- ビタミンE
- ナイアシン
- パントテン酸
- カリウム
- マグネシウム
- リン
タンパク質はもちろん、ビタミンやミネラルを豊富に含むアイナメ。
煮付けやからあげにしてもサッパリと食べられるため、ダイエット中の食事としてもおすすめです。
アイナメの臭い
新鮮なアイナメの刺身は、臭みもなく美味しく食べられます。
とはいえ鮮度が落ちやすいという特徴があり、時間が経つにつれて独特の生臭さを感じることも。
新鮮なうちに血抜きをして保管したものは良いですが、そうでないものはできるだけ早く食べきるようにしましょう。
アイナメのアレンジレシピ
続いて、刺身以外でも活躍するアイナメのおすすめアレンジをご紹介します。
しっかり寝かせる「熟成」がポイント!アイナメの昆布締め
材料
- アイナメ(三枚おろしにしたもの):適量
- 板昆布
- 日本酒
- 日本酒をキッチンペーパーに含ませ、昆布の表面を湿らせる。
- 刺身のサイズに切ったアイナメを昆布の上に並べ、さらに昆布をのせて挟む。
- ラップでピッタリ包んで重石を乗せ、冷蔵庫で4時間ほど寝かせる。
薄切りにしたアイナメは、3~4時間程度で昆布の旨みをしっかりと吸います。
できるだけ平らな昆布を選び、凸凹によって味にばらつきが出ないように工夫しましょう。
塩をきかせてご飯のお供に!アイナメのグリル
材料
- アイナメ(皮付きで三枚におろしたもの):数切れ
- オリーブオイル:大さじ1
- ニンニク:1片
- タイム:少量
- 塩:適量
- 胡椒:適量
- だし汁:50ml程度
- アイナメに塩を振り、臭みを抜く。
- 30分ほどおいたら洗ってキッチンペーパーで水気を切り、皮目にオリーブオイルを塗る。
- グリルで火が通るまで焼く。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクをスライスして香りをつける。
- タイム、塩胡椒を加えて混ぜ、だし汁で乳化させる。
- 焼きあがったアイナメにソースをかけて完成。
オシャレなアイナメ料理を楽しみたいならば、イタリアン風にサッとグリルしてディナーのメインに仕上げましょう。
輪切りのレモンを添えると、途中で味を変えてサッパリと楽しめます。
焼霜造りをアレンジ!薬味とポン酢でサッパリと
材料
- アイナメ:数切れ
- 小ネギ:適量
- ポン酢:回しかけるくらい
- 皮がついたまま三枚おろしにしたアイナメを、ガスバーナーで炙って焼霜造りにする。
- ポン酢を回しかけ、小ネギをのせていただく。
脂の旨みが最大限に引き立つ焼霜造りだからこそ、ポン酢でサッパリと食べるのがおすすめ。
夏の暑い日や食欲のない日などでも食べやすいですよ。
肝も残さずいただけるアイナメの煮付け
材料
- アイナメの肝:数個
- 醤油:大さじ2
- 料理酒:大さじ2
- みりん:大さじ2
- アイナメの肝を傷つけないように取り出し、緑がかった「胆のう」を取り除く。
- 鍋に料理酒とみりんを熱してアルコールを飛ばし、醤油を加える。
- アイナメの肝を加え、味が染みるまで煮る。
肝の奥深い味がより濃厚になり、お酒のアテにピッタリの一品です。
肝だけでなく身の部分も煮付けに向いているため、1匹まるごと味わうのもおすすめです。
アイナメの旬はどの季節?特に美味しい時期は夏!
魚を始め、どんな食べ物でも旬の時期に味わうのがもっとも美味しい食べ方といわれています。
アイナメにも旬があり、店頭に多く並ぶ時期や値段が高くなる時期があるため、事前にチェックしておくと良いでしょう。
アイナメはオールシーズン楽しめる
明確に食べられる時期が決まっている魚も多いですが、アイナメは年中店頭で見かける魚です。
とはいえ旬がないわけではなく、「もっとも美味しく食べられる時期」が以下のように決まっています。
- 北海道:9月~11月
- 関東:晩春・夏~秋
- 瀬戸内海:春~夏
北海道から四国近辺まで幅広く水揚げされるアイナメ。
黒潮の影響を受けないところであれば、比較的どこでも獲れる魚のようです。
気温に応じて旬の時期が異なりますが、冬場に産卵を控えており、夏から秋にかけて栄養を溜めこむのは同じ。
そのため夏のアイナメは身が柔らかく、脂がのっていてジューシーな味わいとなるのです。
通常、旬ではない魚は脂がのっていなかったり、身が痩せてしまっていたりして美味しく食べられないことがほとんどです。
しかしアイナメは年中味が落ちにくく、安定した味わいが楽しめるのがポイント。
夏はサッパリと刺身にし、冬はからあげや鍋物に入れるなど、季節に応じた食べ方を見つけてみてくださいね。
時期によって若干値段が変わる
年中購入できることから、幅広い年代から人気のアイナメ。
しかし、旬の時期を中心に価格が高騰したり、旬ではない時期はそれほど多く店頭に並んでいなかったりと、入手のしやすさには差が出てくるようです。
通常、アイナメを丸ごと1匹購入しようとすると、約2,500円ほどかかるのが相場。
もちろん切り身として売っている場合もありますが、タラなどの白身魚に比べると高額です。
少しでも安く試してみたい方は、近年流入量が増えている韓国産の冷凍アイナメを試してみるのも良いですね。
アイナメを楽天通販でお得にゲット!
北海道産 お刺身用アイナメ 約1kg
40cmと大ぶりのアイナメをプロが締め、刺身で味わえるほど新鮮な状態で送られてくる一品です。
寒い北の海で脂をしっかり蓄えており、ついご飯やお酒が進んでしまう美味しさです。
冷蔵アイナメ 三枚おろし済み
届いてからすぐに食べられるよう、三枚おろしにした状態で送られてくる便利な一品です。
新鮮なアイナメは湯引きも良し、焼霜造りも良し、ぜひ生でその美味しさを存分に味わってみてくださいね。
冷凍アイナメ フィレ 5㎏
手軽に調理できるフィレ状態のアイナメを、たっぷり10枚以上セットにした一品です。
食べたいときにいつでも食べられるお得な大容量パックのため、大家族で楽しみたい場合にもピッタリですね。
【まとめ】アイナメの刺身は万人受けする美味しさ!寄生虫に注意してアレンジに挑戦しよう!
年中美味しく味わえるアイナメですが、特に味わい深いとされる夏は刺身にするのがおすすめです。
身の部分は万人受けする美味しさであり、皮付きならば脂の旨みを楽しめるなどアレンジ方法も無限大!
アイナメの捌き方は他の魚にも応用できるため、テクニックの一つとして覚えておくと良いでしょう。
また、アイナメにはアニサキスをはじめとする危険な寄生虫が付いている可能性があります。
細かいところまでしっかりチェックしながら、美味しいアイナメを思う存分楽しんでくださいね。