果物

【りんごの丸かじり】農薬はしっかり洗い流そう!食べ方を解説!

今までりんごは切らずに丸かじりで食べてたんだけど、

皮に農薬がついてて危ないって聞いた...

丸かじりって良くないのかな?

りんごの丸かじりはメリットもあります!

ただおっしゃる通り微量ですが農薬がついていることもあるので、

しっかり洗ったほうが良いですね。

本記事で農薬の洗い流し方も含めて、りんごの丸かじりについて詳しく解説していきます!

この記事でわかること

  • りんごの丸かじりをしても農薬の心配はないのか
  • 残留農薬を水洗い以外でしっかり落とす方法
  • 丸齧りをするメリット

【りんごの丸かじり】皮についてる農薬は食べても大丈夫?

りんごは無農薬で栽培することが非常に困難な果物で、流通しているりんご大多数が農薬を使用してます。

無農薬のりんごもあるにはあるのですが、入手困難な上、値段が数倍もするので現実的ではありません。

では、農薬を使ったりんごを丸かじりするのは体に良くないのかというと、その答えは、簡単に水洗いする程度で人体に影響はないと言われています。

というのも、国(農林水産省)は農家に対して農薬使用に関する厳格な規制を設けています。

各農作物によって使用できる農薬を決めていて、農家はそのガイドラインに沿って農薬を使用していますので心配はいらないと思います。

実際に2014年に農林水産省が発表したデータでは、4618戸 の農家のうち99.61%が残留農薬検査にパスしています。
りんごにワックスはついてない?べたべたの正体や落とし方・取り方!

皮の農薬を落とすための洗い方【水以外の方法4つ】

りんごの皮に残留している農薬はごく微量で、実際のところ水洗いだけで問題ないとされています。

全体を水道水でバシャバシャ洗うだけです!

私も水洗いしかしませんが、心配な方のために次で水洗い以外の洗い方をご紹介します。

塩でこする

他のフルーツでも、農薬を落とすためによく使われるのが塩です。

塩を使った方法は下記の2つがあります。

  • 塩で皮を擦る
  • 塩水に1分ほど漬けてからスポンジで軽く擦る

この方法のデメリットとしては、少し塩の味が移ってしまうことです。

沸騰したお湯に数秒浸ける

熱で農薬を落とす方法です。

100度以上になれば大抵の菌も死滅するので、もし汚れなどがついていた場合もこれでまとめて対処できます。

煮沸したお湯に浸けるのは20秒程度で十分です。

酢で洗う

酢で洗うと、農薬で落とせるだけでなく、殺菌効果・食中毒の予防ができるというメリットもあります。

水3:酢1くらいの割合で酢水を作り、浸したままスポンジなどで軽く擦ると簡単に農薬などを洗い流すことができます。

その後、流水で酢を洗い流します。

ただ、多少酢の味が皮についてしまうのがデメリットです。

食器用洗剤or食用洗剤を使う

実は家庭用の食器洗い洗剤は、野菜や果物に使えるということをご存知でしたでしょうか?

一度ご家庭の洗剤の裏面の用途説明の欄を見てみてください。大半の洗剤には掲載写真のような表記があると思います。

ただし、洗剤を使う場合は、当然ですがしっかりとすすいでくださいね。

最近では野菜や果物を洗う専用の洗剤もあるようなので、食器用の洗剤の使用に抵抗がある方は、そちらを使用してみるいいでしょう^^

りんごの丸かじりのメリット

りんごの丸かじりのメリットは、ズバリ栄養をたくさん摂れるということです。これにつきます!

りんごの皮をむいて食べた場合と丸かじりした場合の栄養価の比較表を掲載しますので、参考にしてくださいね☆

また、美容面にも非常にメリットがありますが、これについては後ほどご紹介します。

◎りんご100グラム当たりの栄養価比較表

 皮むき 生皮付き 生
エネルギー(kcal)5761
たんぱく質(g)0.10.2
脂質(g)0.20.3
炭水化物(g)15.516.2
食物繊維総量(g)1.41.5
カリウム(mg)120120
カルシウム(mg)
マグネシウム(mg)
リン(mg)1212
鉄(mg)0.10.1
β‐カロテン当量(μg)1527
ビタミンB1(mg)0.020.02
ナイアシン(mg)0.10.1
ビタミンB6(mg)0.040.04
葉酸(μg)
パントテン酸(mg)0.030.05
ビタミンC

資料: 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」を参考に作成

りんごの丸かじりは歯が痛くなる?

りんごを食べてすぐ歯が痛くなるということはないと思いますが、りんごが歯に良いかどうかということについては、賛否両論です。それぞれの考えについては、以下でご紹介しようと思います。

りんごが歯に良いという考え方

りんごが歯に良いという考え方は、以下の2つの理由からと言われています。

  1. りんごの食物繊維で歯の清掃効果がある
  2. りんごは唾液の分泌を促す作用がある

実は2つの理由とも科学的な根拠が示されておらず、絶対に正しいとは言いきれないようですが、感覚的には間違ってない気はします。

りんごが歯に悪いという考え方

りんごが歯に悪いという考え方の理由は、以下の1つの理由からと言われています。

  • りんごは酸性の果物なので、歯を溶かす作用がある

酸性・アルカリ性を示す指標は、pH値(水素イオン指数)といいます。

中性を示す数値が7で、これより小さいと酸性、逆に大きいとアルカリ性となります。

歯の表面のエナメル質は、pH値5.5以下の酸性の飲食物に触れると溶けるとされています。

なお、りんごのpH値は3で酸性を示しています(※参考に代表的な飲食物のpH値の表を以下に掲載)。

では、りんごを食べるとすぐに歯が溶けてしまうのかというと、実際はそんなことはありません。

というのも歯には再石灰化という機能があり、酸性の飲食物に触れて歯の表面が若干ザラつくことがあっても、少し時間が経つと正常に戻るようになっています。

毎日10~20個のりんごを食べると、歯の再石灰化の機能でカバーできないとされていますが、現実的な話ではありませんね。

結局りんごは歯に良いの?悪いの?

いろいろ調べてみましたが、りんごは歯に良いという理由は、科学的根拠に乏しいようですし、悪いという理由は、現実的な食生活ではありえないと考えられます。

結局、賛否両論ありますが、りんごが歯に良いか悪いかの判断は難しいというのが結論のようです。

しかしながら、りんごは栄養価が高く、美容効果も高いことは事実ですので、歯に良いか悪いかは別として、食べたほうが良い果物だと私は思っています^^

りんごの丸かじりは歯茎の検査になる?血が出た時の対処法は?

前の項目で歯肉炎のことを書きましたが、歯肉炎は痛みを伴わない場合もあるため、りんごをまるかじりして歯茎から血が出たことがキッカケで気づくことも多く。そういう意味ではりんごの丸かじりは歯茎の検査になると言ってもいいかもしれませんね。

いずれにしても歯肉炎は歯茎の要注意サインです。気がづいた場合はしっかりと治療することで、他の重大な病気につながらないよう予防しましょう。

では、実際に血が出た場合の対処方は、どう対処したらよいのでしょうか?

まずはセルフケアをしてみましょう!

歯茎から血のでる歯肉炎は、歯周病の初期段階といえます。

歯肉炎の予防で最も効果的な方法は、歯磨きの時に入念にブラッシングすることです。

ブラッシングは歯を磨くということだけでなく、同時に歯茎に対するマッサージ効果もあります。歯肉炎を見つけた時の歯磨きのポイントは、歯茎を「優しく念入り」にブラッシングするということです。

「強く」ではなく、あくまで「優しく念入りに」ブラッシングしてくださいね。

あまり力を入れすぎでブラッシングすると、歯茎をむやみに傷つけ、そこから雑菌が入って他の病気を併発するという可能性もありますので、注意してください

また、マウスウォッシュによる殺菌も歯肉炎予防には効果的と言われていますので、こちらも試してみることをおススメします!

歯科医院での治療は必要?

しっかりブラッシングを続けていれば、一般的に1週間程度で歯茎からの出血はおさまると言われていますが、症状が良くならない場合は、歯科医院の受診ををおすすめします。

本来、歯については歯科医院での定期検査をしたほうがよいと思いますので、初めて歯茎から血が出た場合であっても、念のため検査をしておくと安心ですね。

また、最近はブラッシングの仕方も丁寧に指導してもらえますので、正しい歯磨きのやり方を学ぶという意味でも、一度行ってみることをおススメします!

りんごの栄養、どんな健康効果があるの?

りんごには健康効果と美容効果の高い3種類のポリフェノールが含まれています。
りんごの食べ過ぎは太る?1日の目安量は何個か、腹痛や下痢にもなる?

この効果をまとめると、次のようになります。「1日1個のリンゴで医者いらず」と言われる理由がよく分かりますね。

プロシアニジン

  • 抗アレルギー作用
  • 抗がん作用
  • コレステロール/中性脂肪低下作用
  • 虫歯予防作用
  • 消臭効果
  • メラニン生成抑制作用
  • 育毛作用
  • 白内障予防効果
  • 美白効果

エピカテキン

  • 血中コレステロール濃度上昇抑制
  • 虫歯予防
  • 歯周病の予防
  • 食中毒予防
  • ピロリ菌除菌
  • インフルエンザウィルス不活化
  • 腸内の悪玉菌の増加を抑える
  • 消臭作用

アントシアニン

  • 視力の改善や眼精疲労の予防
  • 白内障・緑内障などの眼病を予防する効果
  • メタボや花粉症

等様々な効果が健康効果があります^^

りんごはおいしいので、栄養が低いようにも思えますが、(なんか苦い方が栄養あるイメージ^^;笑)

栄養満点なので、皮を剥いても剥かなくても積極的に食べたいですね

りんごに関するよくある質問

りんごの黒い中身は?

りんごの中が黒くなっているのは、長期間貯蔵したことによる変色が起こっている可能性があります。

この先でも紹介しますが、りんごは1年中流通させるために秋に収穫したものを低温・低酸素の部屋で保存しておきます。

その間に、甘みの強いりんごは変色を起こしやすいのです。

この現象による変色の場合は食べてしまって問題ありません!
りんごは腐るとどうなる?【見分け方】傷んでるかどうかの判断方法!

りんごはどこまで食べれる?芯はなぜ食べない?

りんごは表面の皮〜芯まで食べることができますが、種は食べないように注意しましょう。

なぜなら、りんごの種には微量ですがアミグダリンという物質が含まれているからです。

この物質は、体内の消化管の中でシアン化水素という毒性の物質に変化します。

このことから、誤って芯は食べない方が良いと勘違いしている方も非常に多いです。

芯まで余さず食べるには、下記のように輪切りにすることをお勧めします。

https://twitter.com/asammy43/status/1602265190133026818?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1602265190133026818%7Ctwgr%5E8fed548ab49c258b5e10d8459dae754cd330f543%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2Fasammy432Fstatus2F1602265190133026818widget%3DTweet

芯に近い部分の方が密もたっぷりなので、美味しく食べれます!

りんごはなぜ一年中食べれるのか?

確かに、秋・冬のはじめごろ収穫されるはずのりんごですが、一年中スーパー・八百屋さんには並んでいますよね。

これは、「CA貯蔵法」という貯蔵方法が関係しています。

大半の品種のりんごは11月ごろに収穫されて、その後低温・低酸素濃度の貯蔵庫で保存することで1年中りんごが流通することができています。

【まとめ】りんごはよく洗って丸かじりで食べよう!

りんごの丸かじりについて解説してきました。

りんごなど、フルーツの皮は基本的に栄養が豊富です。

せっかく食べるの出れば、余すことなく栄養をいただきたいですよね。

農薬が気になる方は、本記事で紹介した水洗い以外の方法でりんごをきれいにしてから食べましょう!

-果物
-