食べ物

白菜の黒い虫・斑点・ぶつぶつは食べれる?

鍋や汁物、サラダなど、これからの季節に活躍する白菜。

しかし、白菜を切っていると黒い斑点が無数にあったり、小さな虫が沢山居て、思わず声を上げて驚く事もあると思います。

そのため今回は、白菜の黒い虫・斑点・ぶつぶつは食べれる?をご紹介します!^^

スポンサードリンク

白菜の黒い斑点・ぶつぶつは食べれる?これはなに?

出典: http://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/e7e95763cd4df6d54b174a70be32c085

緑の葉、白い葉、茎などあらゆる部分に見られる黒い斑点。

見映えも良くないし、何かよく解らないから捨ててしまうと言った声がちらほら聞こえますが、果たしてそうなのでしょうか?

黒い斑点の正体はポリフェノール

ぶつぶつした黒い斑点の正体はポリフェノールなんです!

ポリフェノールと言えば、色々な健康効果がある事で有名な成分ですよね。

カビや病原菌でもなければ虫食いでもないので、食べても体に何の害もありません。

白菜は真っ白で目立つため、カビや病原菌など、害があるものだと思って捨てていた方、これからは捨てる必要はありません!

『ゴマ症』と呼ばれる生理障害

では、ポリフェノールはどうして斑点状に白菜に現れるのでしょうか?

黒い斑点はゴマを散らした形に似ている事から『ゴマ症』と呼ばれる生理障害の1つです。

生理障害と言われると、何か重い病気のように聞こえますが、そうでもありません。

ポリフェノールが白菜の細胞壁に入ると、褐色になって色素が沈着し、それが黒い斑点のようになって見えます。

人間で言うところのソバカスと同じです。ソバカスは、皮膚にメラニン色素が沈着する事で起こります。

因みにこの『ゴマ症』、白菜以外にもカブや小松菜、野沢菜などにも見られます。

白菜がストレスを感じてる状態

『ゴマ症』が発症するのは、白菜が栽培環境にストレスを感じているからです。

白菜はストレスを受けると、細胞内にポリフェノールを蓄積します。それが細胞壁に入って褐色に変色して『ゴマ症』になります。

主なストレスの要素は、土の状態や天候が考えられます。

栽培する際、肥料を多く撒いた土壌に『ゴマ症』が起こりやすくなります。

肥料の主成分は窒素です。肥料の窒素を吸収し過ぎると、細胞内の濃度が濃くなります。それを調節するために水も多く吸収するので、細胞内の顆粒が肥大します。

それがストレスになり、『ゴマ症』を起こします。

もう1つは天候です。窒素の吸収量は気温の高低、降水量でも変わってきます。降水量が多いと水分量が多くなり、細胞の顆粒が肥大しやすくなります。

他にも栽培された畑が狭く密度が高かったり、収穫時期がずれるなどのストレス要因があります。

味の変化は小さい

『ゴマ症』になっている白菜は味が落ちているという話を聞きますが、確かにそれは事実です。

窒素が多く、ホウ素や鉄分が少なく、ミネラルバランスが崩れています。その他に、糖分も少なく甘みも落ちています。

ですが、,"味が落ちている!"と感じ取れる程の味の低下ではないので、味落ちは気にする必要ありません!

しかし、ポリフェノールは植物特有の苦味成分ですので、苦味を強く感じるかもしれません。

白菜の黒い虫は食べれる?

出典:http://offered.boy.jp/matome/post-4209/4209/

葉っぱの裏側や茎辺りなど、見えにくい部分に着いている事が多く、いざ見たら沢山居たという事も。

取り切れなくて食べたりしたけど、食べたらどうなるの?

食べても問題はありません

食べてしまったけど、と言う話を聞きますが、白菜に付いている虫は魚介類に付くような寄生虫と違うので、誤って食べても特に害はありません。

白菜に付く黒い虫は主に2種類

ダイコンハムシ

出典: http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/aha/bug/daikonnhamusi/index.html

ダイコンハムシは、葉にくっついている2~5mmの穴を沢山空けます。

ハクザイダニ

出典: http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/aha/bug/daikonnhamusi/index.html

ハクサイダニも葉の裏や表にくっついていて、葉の汁を吸います。最後には、葉を枯らすだけではなく株全体も枯らします。

気になる時は加熱!

日本で野菜を食べる虫に有害なものは少ないので、神経質になる必要はありません。

虫が食べた部分から傷む可能性があるので、洗い流せば何も問題ありません。

それでも気になる場合は、加熱して食べれば確実です。

白菜に黒い虫がついている理由は?

出典:https://blog.pet-tabi.jp/blog/19

虫が付いてる白菜のは無農薬で、美味しく安全な白菜であると考えられますが、本当のところはどうなんでしょうか?

肥料が多い

実は虫が付く白菜は、安全な白菜ではなく肥料が多く使われた白菜です。

上記でも紹介した通り肥料には植物を成長させる窒素が多く含まれています。

必要以上に窒素を吸収すると、「アミノ酸」や「アミノ酸アミド」というのが野菜の体内で作られます。

これらは害虫に好まれるため、彼らを寄せ付ける原因になります。

アミノ酸を作る過程で、細胞壁を作るための糖類が使われて薄くなって免疫力も落ちるため、害虫はもちろん、病気にもかかりやすくなります。

個体が強くない

自然界は弱肉強食で、それは植物の世界にも当てはまります。大袈裟ですが、次の世代に命を繋げられるのは、逞しく育った白菜のみ。

そうでない白菜は、傷むなり腐るなりして、命を繋げる前にダメになってしまいます。

白菜が美味しく育つためにどうすればいいでしょう?

水、温度、光などの条件を調えないといけません。それだけでなく、葉をかじったりする害虫、気候変動などに対応もして、自分の身を守らないといけません。

これらの苦難を乗り越えられるのはどんな個体でしょうか?

そうです!逞しくて強い個体です!

強いからこそ、害虫が来たとしても追い払うだけの免疫を持っています。

虫が付いていないのは農薬たっぷりの白菜ではありません。

強くて逞しい白菜です!

鮮度を維持されている

虫が付いたままスーパーなどで売るのはどうなの?と思ってしまうかもしれませんが、これは鮮度を保つためなんです。

白菜もやっぱり水には弱いため、洗ってしまうと鮮度の低下が速くなります。

水では洗い流せなくペーパーなどで落とすため、当然全てを取り切る事は不可能です。

そして最終的に、虫が付いたままスーパーなどで売るという事になります。

白菜の虫の取り方

虫が付いている白菜は鮮度が約束されているとは言え、見付けてあまり気分が良いものではないですよね。

そこで、白菜に付いた虫の取り方を紹介していきます。

方法1:50度洗い

ヒートショックという現象を利用した方法で、虫はもちろん、汚れを落とすだけでなく鮮度も保つ事ができます。では、方法を説明していきます。

ボールに50度のお湯を作る

ボールに水を入れ、やかんなどで沸かした熱湯を入れて50度~60度の湯を作ります。

熱湯は水と同等の量、又は少し多めに入れて下さい。

湯の温度が43度以下になると、雑菌が増えるそうなので注意して下さい。

白菜を洗う

茎の部分を持ち、虫が付いている部分を下にして、ボールの中で洗います。

白菜を入れると温度が下がるので、下がったと感じたら随時熱湯を足す。

温度が高くなり過ぎると煮立ってしまうので注意する。

ざるに上げる

一度洗って虫が付いてなかったら、1度で完了です。

もし付いていたら、もう1度洗う。

方法2:溺死させる

白菜がすっぽり入るバケツに水を入れ、芯が上に来るように白菜を入れと、3時間位で虫が水に浮いてきます。

水を捨てて、白菜を軽く洗い流してから使って下さい。

方法3:重曹を使う

水を入れたボールに、重曹を1つまみ入れ、30秒くらい浸けた後、軽く洗い流して完了です。

食用の重曹は安全なだけでなく、洗浄力も強いので、虫だけでなく農薬を落とす事もできます。

スポンサードリンク

白菜の楽天の人気商品を紹介☆

茨城産 白菜

巻きが弱く少し軽めの白菜。その分、味染みも良いです。よく染みた味が、白菜本来の味に深みを与えます。

熊本県産 白菜

熊本県産白菜 大 1玉

瑞々しく、仄かな甘みがあり、毎日食べても飽きの来ない味です。シャキシャキした歯触りや食感を堪能あれ!

兵庫県産 白菜

包丁で切れば、水が出てくる程の新鮮さ。芯も柔らかいので、煮物だけでなくサラダにも使えます!

乾燥野菜

何と言っても手軽さが売り。ラーメンに、汁物にそのまま入れれば、柔らかく瑞々しい白菜が食べれます。

まとめ

黒いぶつぶつはカビなどではないですし、黒い虫も魚などについてる寄生虫のように人に害を与える物ではないので、食べたところで何も問題はありません。

気分的に良くないかもしれませんが、もし見付けても驚かないで下さい。

スポンサードリンク

-食べ物
-