梅干しは腐るのでしょうか?またどのような状態が、腐ってるのでしょうか?梅干しは長持ちすると思っていたのに、腐ってしまった!梅干しが腐らせない保存方法はあるのでしょうか?
そもそも梅干しは腐るのか、腐っているかの見分け方や保存方法、賞味期限を解説します。梅干しを腐ると家が不幸になるって本当なのかも調べました。
もくじ
梅干しは腐るの?
そもそも梅干しは腐るのかどうか調べてみました。
塩分が20%以上あれば、梅干しは腐りません。塩には殺菌作用があり食材に対して塩分が20~30%であれば腐りにくく長期保存できます。
しかし、低い減塩梅干しなどは殺菌効果が薄れるので腐ります。
また、昔からの梅干しの製法ではシソの葉も一緒に漬けられています。そのシソの成分にはペリルアルデヒドが含まれています。
ペリルアルデヒドにも抗菌、防腐作用があるので、梅干しを腐りにくくさせています。
しその収穫の時期はいつ?タイミングの見分け方や準備・収穫方法、保存方法も!
昔から梅干し製法は、梅と塩25~30%、シソで漬けた梅干しは腐りにくかったので何年も保存が効く食品でした。
例えば、家庭でたくさん漬けると1年で食べきれなくて、翌年もまた梅干しを漬けて余ってしまい、田舎のおばあちゃんからおすそ分けが届くといったようなことありましたよね。だから昔の梅干しは腐らなかったのです。
他にも昔からの製法にも2通りがあり、梅の実を塩漬けした後に日干ししたものを「梅干し」、日干しをしないで塩漬けのみは「梅漬け」と呼ばれます。
最近スーパーなどで、「身体にやさしい減塩梅干し」「甘くておいしい梅干し」「はちみつ漬け梅干し」などは塩分が少ないので、長期保存には向いていません。
これらの梅干しの塩分は、約10%前後の濃度の品が多いです。昔からの配合と比べると、3分の1程度なのです。
シソも入ってないことも多く、その他の食材を混ぜ込んでいる梅干しもあるほどです。このような昔からの製法ではない梅干しは、日本農林規格により「調味梅干し」と記載されています。
近年の健康志向により、塩分が控えめな食品が多いですが、知らないうちに調味梅干しを購入していて、「梅干しは腐らない」という固定概念で、長期保存して腐らせてしまうことがあるので気をつけましょう。
梅干しは腐るとどうなる?
では梅干しは腐るとどうなるのか調べてみました。以下の6つのような状態になります。
- カビが生える
- ドロドロとした液体になる
- すっぱい臭いが発生する
- ネバネバ糸を引く。
- 味が変わる
- 色が変わる
①カビが生える
カビは梅干しの表面に白いホワホワした繊維状の物が白カビです。
この白カビが生えたらNGです。カビ菌は高温多湿を好んで繁殖します。容器の蓋もきちんと閉めましょう。
②ドロドロとした液体になる
梅干しが腐ると、形が崩れてぐじゅぐじゅに・・・梅の実の部分が溶けて液体のようなドロドロになっていれば食べたらいけません。
③酸っぱい臭いがする
梅干し本来の酸っぱい臭いとは違い、発酵した臭い、シソの匂いではない酸っぱい臭い、腐った酸っぱさがあります。
この状態は腐敗がかなり進んでいますので、絶対口にくれないようにしてください。
④ネバネバで糸を引く
梅干しをつかんだ時に、ネバネバ、とろ~りして、糸を引く感じがある場合も食べないようにしましょう。
⑤味が変わる
表面上はなにも問題がないように思えた梅干しでも、口に入れた時「ん?なんかちょっと違う味がする?」買った時の味とは違う酸っぱさや、苦みも出ることもあります。そのような時は食べてはいけません。
⑥色が変わる
梅干しの色が黒などに変化する場合もあります。それは、梅干しが古くなり変色を起こしているからです。
臭いやカビなど他の状態にも気をつけ、怪しい場合は食べるのを控えましょう。
梅干しを腐らせない保存方法!
市販の塩分10%ほどの梅干しは殺菌効果が低いので、常温での保存はすぐに腐らせてしまいます。
保存方法は必ず冷蔵庫にいれましょう!特に「調味梅干し」は常温で保存してはいけません。
では保存方法と2つ
- 塩分控えめな梅干しの保存方法
- 昔ながらの梅干しの保存方法
それぞれ解説していきます。
塩分控えめな梅干しの保存方法
- 冷蔵庫で保存
- 綺麗なお箸で取り出す
- パッケージを開けたら早めに食べきる
- 開封前も冷蔵庫で保存
- 賞味期限内に食べる
口に入れた箸やスプーンなどで触れないようにしましょう!唾液には見えない細菌が多く含まれています。その細菌が付いた箸などで直接梅干しを取り出すと、容器の中の梅干しに細菌が繁殖してしまいます。
また他の食品をつかんだお箸も使わないようにしましょう。乾いたお箸などを使ってください。
パッケージを開封したら、早めに食べきりましょう!賞味期限や消費期限は未開封に適応される期限です。ラベルには賞味期限と「開けたら早めにお召し上がりください。」と書かれているはずです。
昔ながらの梅干しの保存方法
- しっかり密閉できる容器を使用
- 直射日光の当たらない場所
- 涼しく暗い場所
- 湿度の低い場所
- 冷蔵庫
- 梅干し専用の綺麗なお箸などで取り出す
塩分濃度が20~30%の梅干しで、お部屋や保存などの環境が整っていれば、冷蔵庫に入れなくても冷暗所で保存することも可能です。室温が低く一定であり、暗い場所が最適です。
適当な場所がない場合や小さいパッケージなどは、冷蔵庫で保存するのが安全でしょう。
昔は台所の土間の端や、玄関の土間、敷地内の蔵などの温度の低いところで保存していましたが、現代の住宅環境なら、玄関か北側の暗い納戸でしょうか?
また湿度も高くなり過ぎないことがポイントです。手作りで梅を漬ける方は、このような冷暗所において保存しておきましょう。
お弁当やおにぎりに入れる梅干しは、お弁当が痛まないように、塩分濃度の高い梅干しを入れると効果が期待できます。
梅干しの賞味期限は?
スーパーなどで購入する「調味梅干し」の賞味期限は平均で3~6カ月。
賞味期限は商品ごとに違いますので、それぞれラベルに記載してある期限を確認しましょう。
賞味期限切れで腐った梅干しを食べると1時間程度で腹痛は下痢の症状が現れます。腹痛は下痢お腹を壊したり食中毒になったりしないように、判断がつかない時は、食品ラベルの賞味期限を参考にして怪しい時は食べないようにしましょう。
昔からの製法で作られた梅干しは1年くらいは余裕で保存が可能です。
100年以上前の梅干しや、日本最古の梅干しは1576年製の梅干しが、食べられる状態で保存されているということです。そこまでいかなくても、5年以上経つ梅干しが残っているご家庭はあります。
伝統的な作り方は梅の実に対して塩分濃度が20%以上ありますので、常に殺菌作用が働き長い間保存が可能なのです。
昔は冷蔵庫もないご家庭もたくさんあり、その為の保存食でした。
梅干しに含まれるクエン酸は、唾液の分泌を促し消化吸収をよくしてくれます。梅干しは身体にもよい食べ物なので、賞味期限内に美味しくいただきましょう。
梅干しは腐るとその家には不幸が起こる?
梅干しが腐ると不幸が起こるのでしょうか?迷信でしょうか?
「梅干しが腐るとその家には不幸が起こる」これもそういった言い伝えなのでしょう。
カビが生えたり、ドロドロになったり梅干しが腐るということは、嫁が作った梅干しの塩の加減が失敗したということで、姑から怒られる!
これは不幸です。
梅干しにカビが生えるほど湿気の多い家の場合、そのカビが繁殖して、家族が吸い込んで体調不良になることも、
不幸ですね。
梅干し作りには成功したのだけれど腐ってしまうのは、このお宅の保存箇所の環境がとても悪いから、このような環境の中で暮らしていると、家族が病気にかかりやすくなります。
これも不幸です。
梅干しは強い殺菌効果があり、長期保存できる食品ですが、梅干しが腐ることは昔の人には信じられない現象で、とんでもない災いが起きる、天変地異の前触れではないか?と恐れてこのフレーズが生まれたと言われています。
言い伝えの意味は所説ありますが、長期保存できる梅干しをうまく漬けられる主婦が良妻としての基準だったのかもしれませんね。
梅干しのおすすめはこちら
【つぶれ梅上級品!】熊野味匠ちょっとだけつぶれ梅干 [はちみつ] 800g 紀州南高梅 (塩分約6%)
|
和歌山県の紀州梅は、果実がとても大きいのに種が小さくて、果肉が厚くて柔らかいのが特徴の最高級ブランドです。今回はちょっと破れた訳あり商品です。味は変わらないのでお家で食べるにはお買い得です。塩分5%の調味梅干しです。
紀州南高梅 はちみつ梅1kg×2 たっぷりお得用 つぶれ梅 訳あり
|
リピーターも多い大人気梅干しです。紀州南高梅のはちみつ梅が、つぶれ訳ありセールです。塩分8%のはちみつ漬けなので賞味期限を守って美味しくいただきましょう。サイズも色々あるので選びやすいです。
「紀州五十五万石」 500g
|
こちらも紀州南高梅。職人が選び抜いた梅をこんぶのお出しでまろやかに仕上げた逸品です。小鉢にいれてお客様にもだせる和食のような綺麗な梅干しです。グルメ大賞も受賞しています。塩分8%の調味梅干しです。
【まとめ】塩分や調味梅干しなのかどうか確認しそれぞれに合った保存方法で保存しよう
梅干しは昔から長期保存食として重宝されてきました。今、需要がある減塩などの「調味梅干し」でも冷蔵保存すれば、腐ることなく食べられます。梅干しは身体にもよい成分が入っていますので、保存方法を確認し腐らないうちに食べきってしまいましょう。
【関連記事】