これから旬を迎える「ぎんなん」
生のぎんなんは美味しいですが、固い殻を割るのが大変と思っている方は多いのではないでしょうか?
しかし、実は電子レンジ・封筒・銀杏割り器などを使った、簡単なぎんなんの割り方があるんです☆
そのため今回は、ぎんなんの割り方・剥き方!レンジ・封筒・紙袋・割り器等の方法13選、楽天のぎんなんの人気商品をご紹介します!^^
もくじ
- 1 ぎんなんの割り方・剥き方!
- 1.1 ぎんなんの割り方・剥き方1:専用のぎんなん割り器を使う方法
- 1.2 ぎんなんの割り方・剥き方2:電子レンジと封筒を使う方法
- 1.3 ぎんなんの割り方・剥き方3:ペンチを使う方法
- 1.4 ぎんなんの割り方・剥き方4:キッチンハサミを使う方法
- 1.5 ぎんなんの割り方・剥き方5:キッチンハサミと包丁を使う方法
- 1.6 ぎんなんの割り方・剥き方6:割りばし、輪ゴム、トンカチを使う方法
- 1.7 ぎんなんの割り方・剥き方7:乾煎りをする方法
- 1.8 ぎんなんの割り方8:ぎんなん炒り器を使う方法
- 1.9 ぎんなんの割り方・剥き方9:ドアの蝶番を使う方法
- 1.10 ぎんなんの割り方・剥き方10:ペットボトルとトンカチを使う方法
- 1.11 ぎんなんの割り方・剥き方11:プライヤーを使う方法
- 1.12 ぎんなんの割り方・剥き方12:鍋と新聞紙とビンを使う方法
- 1.13 ぎんなんの割り方・剥き方13:ウォーターポンププライヤーを使う方法
- 2 楽天の人気商品を紹介☆
ぎんなんの割り方・剥き方!
出典:https://cookpad.com/recipe/3535350
歩いていて、この臭いは?と思ったらぎんなんという季節がやってきました。
缶詰のぎんなんを食べて嫌いになった方や幼少期は嫌いだったという方も多いのではないでしょうか?
ですが、生のぎんなんは独特のねっとり感があってとても美味しい食材です。
大人になって好きになった方も多いのでは?!
それではぎんなんの割り方をいくつか紹介します。
是非参考にして下さい。
ぎんなんの割り方・剥き方1:専用のぎんなん割り器を使う方法
出典:https://allabout.co.jp/gm/gc/401972/
定番はなんと言っても専用のぎんなん割り器を使う方法です。
扱い方はとても簡単です。
ぎんなんを間に挟んでハサミを使うように持ち手を握るだけです。
ぎんなん割り器にも種類が沢山あり、1000円くらい~6000円くらいまであります。
値段にかなり差がありますが、高い値段のものは作りがしっかりしているので長持ちします。
但し、高ければ良いという物でもないですので、使う頻度によってどの程度の物を購入するか考えても良いかもしれませんね。
ぎんなんの割り方・剥き方2:電子レンジと封筒を使う方法
出典:https://macaro-ni.jp/33601
加熱してよければ、電子レンジを使う方法は便利です。
- ペンチやキッチンハサミを使い、割れ目を入れておきます。
(ペンチの口を開け、奥の方でしっかりぎんなんを挟みます。
奥の方を使わないとうまくいきませんので、ご注意下さい。
押さえるようにぎんなんを挟んで、殻に切れ目を入れて下さい。) - 小さな紙袋や封筒などにぎんなんを入れます。
- 電子レンジ600Wで40秒加熱。
(パンと殻が弾ける音がしますので、その音がしたら出来上がりですので直ぐに電子レンジから取り出して下さい。) - なるべく熱いうちに殻と薄皮をむくと簡単に剥くことが出来ます。
ぎんなんの割り方・剥き方3:ペンチを使う方法
出典:https://allabout.co.jp/gm/gc/401970/
わざわざぎんなん割り器を使わなくて殻を割ることが出来ます。
- ペンチを用意して下さい。
(ペンチは幅が太いタイプが扱いやすいです。力が入りやすいですし、上手く殻を割ることが出来ます。) - ペンチの口を開け、奥の方でしっかりぎんなんを挟みます。
(奥の方を使わないとうまくいきませんので、ご注意下さい。) - 押さえるようにぎんなんを挟んで、殻に切れ目を入れて下さい。
- パン!と音がして殻が綺麗に割れます。
ぎんなんの割り方・剥き方4:キッチンハサミを使う方法
出典:https://cookpad.com/recipe/4223929
ペンチより更に自宅にある確立が高いキッチンハサミを使った方法です。
割やすさから考えると、刃の幅が広いペンチの方が綺麗に楽にむくことが出来ます。
ですが、ペンチがない!という方には良い方法です。
- ぎんなんの少し尖っている部分の先端をキッチンハサミで切ります。
(沢山切る必要はありません。この後の作業で殻を割りやすくするための作業です。) - キッチンハサミの持ち手に近い方に湾曲してギザギザになった部分があります。
その部分にぎんなんを挟み、力を入れて殻を割ります。
出典:https://cookpad.com/recipe/4223929(あまり力を入れすぎると身まで割れてしまいます。そのため、力加減が必要になるのですが、数回やるとコツをつかんでくると思います。私は毎年数回、身まで割ってしまいますが、すぐに感を取り戻します。)
ぎんなんの割り方・剥き方5:キッチンハサミと包丁を使う方法
出典:https://cookpad.com/recipe/3535350
キッチンハサミを使う方法ととても似ていますが、ハサミを持つ手が痛くならないという点ではこちらの方法がおすすめです。
- ぎんなんの少し尖っている部分の先端をキッチンハサミで切ります。
- 右手に包丁を持ち、包丁を横に寝かせぎんなんの上から軽く押します。
この時、左手は包丁を上から押さえつけます。
(1の作業ですでに切り込みが入っているため、強く押さないようにして下さい。)
ぎんなんの割り方・剥き方6:割りばし、輪ゴム、トンカチを使う方法
- 割りばし(割っていない状態のもの)2膳、輪ゴム1個、トンカチを用意する。
- 割りばし2膳分を重ね、口に入れる方を輪ゴムで2回~3回しばり固定します。
ぐるぐる巻きにする必要はありません。
出典:https://cookpad.com/recipe/3506392 - 割りばしの輪ゴムでとめていない方を手で開かせ、その間にぎんなんを挟みます。
出典:https://cookpad.com/recipe/3506392
- 上からトンカチで軽く叩いて割ります。
ぎんなんの割り方・剥き方7:乾煎りをする方法
出典:https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/69fc8143ea38a05472467ad73ce5e976.html
電子レンジより少し手間がかかりますが、加熱をしても良いのであればこの方法も比較的簡単に殻を割ることが出来ます。
- 中華鍋やステンレスの鍋とお玉を用意します。
(テフロン加工やその他加工のしてある鍋やフライパンは使わない方が良いです。傷がついてしまいます。) - ぎんなんをそのまま鍋に入れ、絶えずぎんなんをお玉や菜箸などでコロコロ転がしながら炒っていきます。
- 加熱していくと勝手に殻が弾けます。
ぎんなんの割り方8:ぎんなん炒り器を使う方法
出典:https://plaza.rakuten.co.jp/earlgrey2008/diary/200802090001/
市販されているぎんなん炒り器を使う方法です。
蓋が付いているので、弾けた時に飛ばずに安全性は高いです。
- ぎんなん炒り器を用意します。
- ぎんなんを入れて、蓋をします。
- 火にかけ、絶えず転がしながら加熱。
(放置すると焦げてしまいますので、疲れますが絶えず中のぎんなんを転がして下さい。) - パンと音がしたら殻が割れている証拠。
- 蓋をあけて、冷めたら殻を割って下さい。
(やけどには注意して下さいね。)
ぎんなんの割り方・剥き方9:ドアの蝶番を使う方法
力加減の調節がしやすいため、失敗が少ない方法です。
- ドアの蝶番側にぎんなんを挟んで割ります。
- 手で殻をむきます。
ぎんなんの割り方・剥き方10:ペットボトルとトンカチを使う方法
- ペットボトルの蓋にぎんなんを入れます。
- 蓋を指で固定して、上からトンカチで叩いて割れ目を入れます。
- 手でむきます。
ぎんなんの割り方・剥き方11:プライヤーを使う方法
小さいタイプのプライヤーがやりやすいです。
100円ショップなどに売っています。
- プライヤーを緩ませておきます。
- プライヤーにぎんなんを挟み、殻を割ります。
ぎんなんの割り方・剥き方12:鍋と新聞紙とビンを使う方法
- 中華鍋かステンレス鍋、夕刊くらいの厚みの新聞紙、ジャムなどが入ったビンを用意します。
(ビンは上から叩くものですので、少し重みがあるものなら何でも可。新聞紙をとっていない方は雑誌でも良いですし、カタログなどでも可です。) - 鍋にぎんなんを入れ、絶えず転がしながら火にかけます。
(あまり火が強いと焦げの原因になりますので、火加減は弱めが良いです。) - ぎんなんが少し黒く色付いてきて、パンとと音がしはじめたら火からおろします。
(炒りすぎると水分が抜けて身が小さくなってしまいますので、ご注意下さい。) - 熱いまま、新聞紙の間に挟みます。
- 新聞紙からぎんなんが飛び出さないように口を閉じます。
- ビンを使って上から殻の部分めがけて叩きます。
(どれを叩いたかわからなくなく、何度も叩くと身が割れてしまいます。
途中何度か、新聞紙を開けて殻が割れているものは取り出すなどの処理が必要です。) - 殻を割っていきます。
ぎんなんの割り方・剥き方13:ウォーターポンププライヤーを使う方法
出典:https://www.youtube.com/watch?v=yOCrr0ODPW0
プライヤーの中でもウォーターポンププライヤーを使う方法です。
水まわりにあると便利なプライヤーです。
- ウォーターポンププライヤーにぎんなんを挟む。
(縦ではなく、ぎんなんを横にした状態。) - 持ち手をつかんで、力を入れ殻に割れ目を入れます。
- 手で殻を割ります。
楽天の人気商品を紹介☆
【旬の味 秋の味覚】2017年新銀杏 殻付き銀杏3L 1.0Kg ぎんなん
ジューシーでもちもち、ねっとりとした食感の銀杏です!
3Lの粒そろいの美味しい銀杏はいかがでしょうか?
贈答品に最適量!久治銀杏2L 1kg
贈答品とおすすめの銀杏。
もっちりとしていて、酒とも合います!
油で炒めて塩で食べるのがおすすめですよ。
挟んで銀杏カラ割り器
これ1本あれば、簡単に銀杏を割れて便利ですね。
メール便は送料無料で嬉しいポイント。
残りわずか急いで!