鍋でグツグツ煮れば、トロリとした食感が堪らない白菜。そんな白菜ですが、洗うべきなのかそうでないのか、気になりますよね☆
そこで今回は、白菜は洗う?洗い方や切り方による違い、鍋の場合や保存方法もご紹介します^^
もくじ
白菜は洗った方が良い?
出典:https://publicdomainq.net/napa-cabbage-vegetable-0002487/
土や虫、農薬を取るため洗う
白菜を使う時は、基本的に洗ってからにして下さい☆
と言うのも土や泥など、外で白菜を育てる以上は綺麗に見えても、必然的に何かしらの理由で汚れてしまいます。それらの汚れを取り除く為にも、白菜は食べる前に洗う必要があります。
また、白菜を洗う理由はそれだけではありません!
白菜は他の野菜よりも虫が寄り付きやすいです。
なので、虫が寄り付かないよう、美味しい白菜を作る為に、多少なりとも農薬も使っています。
土や泥はもちろん、虫や虫の卵や糞、表面に残っている農薬を洗い流す意味で、白菜は使用前に洗う必要があります^^
外側の葉は取り除く
洗っても農薬が気になる場合、外側の葉を取り除くと確実です☆
白菜はキャベツと同じで、発芽してから内側の葉がスクスクと育って大きくなります。
なので、内側の葉には殆んど農薬は着いていません^^
葉っぱ1枚取るのは勿体ないと思うかもしれませんが、同じ葉でも1番外側の葉は固くて食べにくい場合が多いです。
残しておいても料理にはあまり向かないです☆
流水で洗うのが基本
出典:https://publicdomainq.net/water-tap-0016521/
洗い方は色々ありますが、基本的には白菜に流水を当てて洗います^^
少し手間と時間はかかりますが、流水を当てる時は葉1枚ずつ、多くても2枚ずつにして下さい☆
1度に何枚も流水に当てると、洗い流せない部分が出てきてしまいます。
ザルに入れてから洗うと、虫や変な葉っぱと言った異物も発見しやすいです!
流水で洗うと汚れが流れやすくなり、短い時間でしっかりと白菜を洗う事ができます。
作業は水をかけるだけですが、それでも大抵の汚れは洗い流せます^^
芯から外して洗う
白菜を洗う時は、芯から外して葉をバラバラにして1枚ずつ洗います^^
この時、葉の部分には包丁を極力当てないよう気を付けて下さい。葉に包丁の刃が長く当たってしまうと鮮度が落ちてしまい、日持ちがしなくなります☆
表面は農薬を落とす為にも、流水をしっかり当ててよく洗い流して下さい。それに加えて、葉の内側にも流水をきちんと当てて下さい。
複数の葉が重なっている白菜は、内側に農薬は殆んど着いていませんが、葉と葉の間や芯に近い部分には土や虫など汚れが残っている場合が多いです。
1枚ずつバラバラにすると、付け根の汚れも落としやすいので、洗うのが楽です☆
鍋で使う場合はざく切りして洗う
白菜は他の野菜に比べて芯が厚いので、調理法に合わない切り方をすると、火が均等に通らなくなったり、加熱までに時間がかかったりします。
鍋で調理する場合に最適な切り方は、ざく切りです☆
鍋で煮たり、又はフライパンなどで炒めて調理する場合は、ざく切りにしてから白菜を洗います。
やり方は簡単☆
白菜を縦半分に1度切ってからざくざく切って洗う。
これだけです!
縦半分に切った後は好みの大きさや幅にカットして構いませんが、迷った場合は幅を3〜4cmを目安に切るのがおすすめです。
その他の切り方
出典:https://photosku.com/photo/5364/
数ある切り方の中で、ざく切りが1番手軽に様々な料理に使えて、洗いやすくもあります。
しかし、他にも洗いやすく調理に合った白菜の切り方はあります。
そこで、ざく切り以外の切り方も何個か紹介していきます^^
そぎ切り
縦半分に切ってから、葉はざく切りにしますが、芯の部分は斜めに包丁を入れる切り方です。
斜めに刃を包丁を入れると、ざく切りよりも切り口が広くなります☆
その為に、火が通りやすく短時間の加熱が可能になり、同時に味も染み込みやすくなります。これも煮物や炒め物に適した切り方です。
すき焼きのように、旨味などが強い料理に使う場合だったりしゃぶしゃぶにはもってこいの切り方です^^
短冊切り
葉と芯を切り離して葉はざく切りにし、芯の部分は繊維に沿ってお好みの大きさに切ります。
5cm程度の長さに切ると食べやすいですね☆
短冊切りは白菜の繊維を残してきるので、シャキシャキした食感が残ります。
煮たり炒めたりなどの加熱調理はもちろん、漬物に適した切り方です^^
千切り
白菜もキャベツと同様に千切りが可能です!
やり方はキャベツと同じ要領で端から切るだけです。
洗うのもかなり楽ですね☆
白菜を千切りにする時は、芯の中心の黄色っぽい葉を選んで下さい。
これらの特徴を持った葉は柔らかくなっているので、サラダや和え物、汁物のように白菜を1番楽しめる食べ方に適しています。
流水以外の洗う方法は?保存方法も
出典:https://photosku.com/photo/5362/
50℃~60℃のお湯で洗う
熱湯ではなく50℃〜60℃くらいのお湯で、白菜を軽く優しく洗います。
50℃〜60℃を温度計で計るのが面倒な時は、沸騰したお湯に冷水を半分混ぜて下さい☆
それが大体、50℃〜60℃の温度帯です。
洗ったら拭いたり乾燥させたりして、よく水気を切ってから使わない分は冷蔵庫に保管します^^
白菜をお湯で洗うと、汚れがふやけて落としやすくなりますが、それだけが利点ではありません!
温かいお湯で短時間で洗う事で、白菜に含まれる酵素の働きが活発になります☆
酵素の働きが活発になれば鮮度が高まり、甘みや美味しさが増します^^
また、50℃~60℃の温度帯のお湯には除菌効果もあるので、安全で美味しい白菜が食べられます。
因みに、お湯の温度が中途半端に温かい40℃以下にまで下がると、除菌効果が薄れて逆に菌が増えやすくなるので注意して下さい☆
重曹を使って洗う
ボールや鍋一杯に水を張って、その中に重曹を1~2つまみ入れて、その中に白菜を入れて洗います。
洗う時間が長いと含まれているビタミンも一緒に溶け出してしまうので、長くても洗うのは1分で止めて下さい☆
ただ、葉物野菜である白菜は柔らかいので、30秒程度洗えば充分です^^
重曹は油汚れや排水溝の汚れなども簡単に落とす程の洗浄効果を持っていますが、体に害はないので、白菜の汚れや農薬などをしっかり落としてくれます^^
たけのこなどのアクを取る場合にも、重曹が使われると思いますが、それと同じような感覚です。
因みに、白菜を洗った重曹水はそのまま食器洗いなどに使えるので、捨てないで取っておくのがおすすめです☆
フリーザーバッグで冷凍保存
すぐに使う予定がない場合は冷凍庫で保存がやっぱりおすすめ!
ざく切りにしてフリーザーバックに入れ、そのまま冷凍すれば大丈夫です☆
すぐに調理したい場合は、下茹でしてから冷凍しても構いません。
冷凍するとシャキシャキ感はなくなってクタっとした食感になるので、生とはまた違った味わいが楽しめます。
使う時は凍ったまま調理して下さい☆
煮る時はそのままで大丈夫ですが、炒める時は水分をよく切ってから調理して下さい。
因みに、冷凍での保存は約1ヶ月は可能になります。
楽天の人気の白菜はこちら☆
【兵庫県産】白菜
瑞々しく、中身がしっかりと詰まった新鮮な白菜です。シャキシャキと歯応えもあるので鍋料理はもちろん、炒め物や漬物にしても美味しいです。
はんなり漬 白菜 FP 京漬物 漬物 浅漬け 京都
白菜を漬物にしました。漬物でもあっさりとシンプルな浅漬けなので、白菜本来の味を楽しめます。
旭硝子製 重曹 950g 食品用(食品添加物)
お菓子作りに欠かせないベーキングパウダーの名前で知られている重曹ですが、高い洗浄力を持っています。なので、掃除はもちろん、口に入っても安全なので食材を洗うのにも使えます。
まとめ+関連記事
白菜の内側は農薬も殆んど着いてないからと、中には洗わない人も居ると思います。しかし、洗い方1つ、切り方1つで白菜はより美味しくなります☆白菜を洗う人も洗わない人も、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】