キビナゴは、主な産地である九州・四国地方ではポピュラーな魚ですが、鮮度落ちが早いことが避けられているのか、東日本では認知度が低いようですね。でが、キビナゴの旬はいつなのでしょうか?
そのため今回は、キビナゴの旬の時期・季節はいつ?産地や食べ方のおすすめもご紹介します!^^
もくじ
キビナゴの旬の時期・季節はいつ?
出典元:http://www.city.sukumo.kochi.jp/kankou/tabegoro03.html
キビナゴは、1年中獲れる魚種なんですが、実はキビナゴには旬の時期が年2回あるとされています。ここでは、キビナゴの旬について見ていきましょう。
キビナゴの旬は12~2月と5~6月の年2回!
ここからは本題のキビナゴの旬について、詳しく見ていきましょう☆
一般的にキビナゴの旬は、1回目は、冬の寒い時期である12月から2月がいわゆる「キビナゴ」の旬になります。寒さの厳しいこの時期は身が引き締まりとても美味しいですね。
※1回目の冬の旬の時期を12月と2月の2回に分ける説もあり、この場合は、初夏の旬が3回目の旬となります。
また、2回目の旬は、初夏の時期である5月から6月で、この時期は「子持ちキビナゴ」の旬になります。この時期に水揚げされるキビナゴが子持ちキビナゴです。子持ちですので、お腹の中に卵や白子が入っています。キビナゴはこの時期になると、産卵のために湾に入ってくるため漁獲量も増えてきます。
以下にキビナゴの旬のカレンダーを作成しましたので、参考にしてください☆
《参考》キビナゴの旬のカレンダー
キビナゴの旬による違いはあるの?
年2回あるキビナゴの旬の違いは、食べ方でしょうね^^
食べ方については、後ほど紹介したいと思っていますので、ここでは旬による食べ方の違いを簡単に説明しますね。
1回目の旬となる冬期は、寒の入った12月頃は刺身が美味しいと思います。また2月頃になると、産卵期前で脂がたっぷりのってきますので、塩焼きがおススメです。
2回目の旬となる初夏ですが、この頃はお腹に卵や白子が入っているので、天ぷら、フライ、唐揚げなどが美味しいと言われています☆
キビナゴの産地は?
キビナゴは、先ほどご紹介したように中部太平洋やインド洋に広く分布すると言われ、広い範囲で漁獲されています。キビナゴを水揚げし、各地の市場に出荷しているのは鹿児島・熊本・長崎・宮崎・大分・愛媛・高知・和歌山・三重・静岡となっていますが、中でも有名な漁獲地は鹿児島・高知・長崎となります。
これらの産地ではキビナゴの漁獲量が多く、ポピュラーな魚としてきびなごは知られていますが、それぞれで旬の時期にも違いはあるのでしょうか?
- 鹿児島県 5月~6月が旬とされています。
- 高知県 冬~春が旬とされています。
- 長崎県 6月と8月が旬とされています。
長崎県では、8月も旬があるとされています。8月は特にから揚げで食べることが多いようです。
また、鹿児島県では、郷土料理の一つとされていて、地域に欠かせない食材となっています。美味しいきびなご料理を食べたい場合は、旬である初夏に鹿児島県に行くことをおすすめします☆
鹿児島県のキビナゴについて
前項でキビナゴは鹿児島県では地域に欠かせない食材とご紹介しましたが、少し気になったので、ここでは鹿児島県でのキビナゴの存在について調べてみました。鹿児島県は、キビナゴを市場に流通させている数少ない地域のひとつですが、キビナゴは同県内では広く分布して生息しているので、さまざまな場所で盛んに漁獲されているそうです。
鹿児島県では郷土料理には欠かせない魚であることから、なんと県が選定する「かごしま旬のさかな(夏)」にも選ばれているんです☆
かつては魚釣りの餌としても利用されてきたキビナゴですが、不飽和脂肪酸(DHAやEPAなど)を多く含むため、近年は健康食品としても人気が高まってきています。キビナゴの身は非常に柔らかく、手で開いて刺身を簡単に作ることができるので、鹿児島県では手開きした刺身を菊の花にかたどって並べる「菊花造り」が有名です。また、調理が簡単で用途も幅広いため加工商品も多く存在するなど、お土産品としても人気の魚なんです。
鹿児島県ではキビナゴは古くから愛され、今日でも郷土料理には欠かせない存在なんですね^^
キビナゴってどんな魚?
キビナゴは関東地方では知名度が低い魚ですので、まず最初にキビナゴがどんな魚かご紹介しますね☆
キビナゴはニシン目・ニシン科の海水魚で、全長は10センチくらいの小型の細長い魚です。
インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布していますが、日本では本州中部以南で主に漁獲されています。漁獲される地方によって「ハマゴ」や「キビナゴ」「カナギ」など色々な呼び名が見られます。かなり呼び名があるので、こちらも簡単に紹介しておきます!
- キッポ(鳥羽)・・・小魚の意味から「寸魚(きお)」の転呼でキッポと呼ぶ。「寸(き)」は古代の尺度の単位で現代の寸(すん)にあたる。
- カナギ(九州・山口)・・・糸のように細い魚の意味。古語で「カナ」は糸のことであり、「ギ」は魚名語尾。この地方ではイカナゴもカナギと呼ぶ。
- ハマゴイワシ(伊豆)・・・春の産卵期になると岸近くに群がることから、「浜魚(はまご)イワシ」の意。
- ジャムキビナゴ(長崎五島)・・・「ジャム」は「ジャミ」の転呼で、極めて小さいものをいう。細身や細魚の意。
- シュレン(奄美)・・・呼名の語意は不祥であるが、珠簾(タマスダレ)のように、すがすがしく美しい魚の意であろうか。
シザコ(種子島)・・・イワシの仲間なので、「ジャコ」が訛って「ザコ」になった
きびなごのおいしい食べ方は?
ここまででキビナゴの旬についてご紹介しましたが、次にここではキビナゴの美味しい食べ方について、ご紹介しようと思います。
キビナゴの美味しい食べ方
2回旬があるキビナゴのおいしい食べ方についていくつかご紹介します☆
- 刺身・・・一番は刺身です! 縦帯状の模様が美味しそうですね。名産地である鹿児島では刺身を酢味噌で食べるそうです。
出典元:https://cookpad.com/recipe/4832055
- 唐揚げ・・・梅肉を入れたり、青のりを入れた磯部焼など、アレンジしても美味しいです!
出典元:https://cookpad.com/recipe/4455896 - 煮付け・・・煮付けはお酒のつまみに最高です☆
出典元:https://cookpad.com/recipe/4662134 - かき揚げ・・・玉ねぎと一緒にかき揚げも美味しいです☆
出典元:https://cookpad.com/recipe/4800200 - すき焼き・・・種子島の郷土料理です☆個人的に一番のおススメです^^
出典元:http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-1648.html
きびなごの楽天通販の人気商品を紹介☆
楽天商品1:甑島産きびなご生2㎏【送料無料】
鹿児島甑島の朝採れきびなごを新鮮なままお届け!漁師さんこだわりの一品です☆そのまま刺身や天ぷらに^^
楽天商品2:宮崎県産お徳用きびなご煮干300g【送料無料】
宮崎県産きびなごの煮干し☆イリコより塩分も少なく、カルシウムたっぷり☆そのまま食べても美味しいです!
楽天商品3:宿毛産・愛南町宇和海産きびなご3kg【送料無料】
愛媛県愛南町宇和海産又は、高知県宿毛市産の朝どれ新鮮キビナゴ!おいしい刺身醤油付きでおススメです☆
まとめ+関連記事
キビナゴは傷みやすい魚種ですが、非常に美味しい魚ですので、今回の旬を参考に是非一度召し上がってください^^