きゅうりが使いきれず残ってしまい数日経つと!柔らかくなってしまった!もう腐ってしまったの?食べられないの?きゅうりが腐るとどんな状態になるの?見分ける方法はあるのでしょうか?
そのため今回は、きゅうりは柔らかいと腐っている?腐るとどう変化するか、日持ちや賞味期限も!をご紹介します!^^
もくじ
きゅうりは柔らかいと腐る・腐っている?
出典:http://urx2.nu/wVFS
鮮度が落ちてくると、きゅうりは柔らかくなってきます。買ったばかりの時は、シャキシャキとして硬かったきゅうりがフニャフニャと、しなるようになってきます。
柔らかいだけなら腐ってはいません。水分が蒸発し柔らかくなってしまうのです。ただ腐った状態が合わさって柔らかい場合もあるので、食べる前によく見るようにしましょう。
腐ってはいない変化
- 中身がスカスカになる(食べられます)
- 断面が白くなる(食べられます)
- 味が苦い(食べるには注意が必要)
腐っているようにみえて腐ってはいないのが、上記の状態です。
断面が白くなったきゅうり
断面が白くなったきゅうりは鮮度が落ちてきた変化です。このような状態では味も落ちてきています。これも水分が蒸発してしまった結果、断面が白く見えます。この状態なら食べられます。
きゅうりの中身がスカスカ
出典:http://urx2.nu/wVFS
きゅうりの中身がスカスカな状態は、栽培の環境でこのようになります。スカスカが起きる野菜は他にも、スイカ、トマトなどあります。スイカなどのスカスカはよく目にすると思います。食べられます。
これは栽培中の天候が大きく関わっていて、日照不足、高温や水分不足で乾燥するなどの影響でスカスカしたきゅうりになってしまうのです。このスカスカの事を空洞果と呼ばれています。
スカスカや白くなってしまったきゅうりは、食べられるけど鮮度が落ち、味も悪くなっているので、お漬物にするなどして、食べるとよいと思います。
きゅうりが苦い
きゅうりが苦いのは、苦み成分のククルビタシンです。通常の新鮮なきゅうりにも、微量のククルビタシンは含んでいますが、これが多く含むきゅうりもまれにあります。食べるのは控えましょう。
微量なら問題ないのですが、大量に摂取すると腹痛や下痢、ひどい時には食中毒を起こす場合もありますので、苦いきゅうりは食べない方がいいかもしれません。
なぜ苦くなるのかは、栽培中の気候や肥料、水分不足などの条件が揃うと、物によってはククルビタシンを多く含んだきゅうりが出来てしまいます。見た目には分からないので、出荷されてしまいます。
苦みの出る野菜はきゅうりの他にもあり、ズッキーニやカボチャ、メロンなどのウリ科の野菜にククルビタシンが多く含むことがあります。
腐ってはいないけれど「苦いきゅうり」は食べるのを控えた方がよいでしょう。
きゅうりは腐るとどんな状態になる?
出典:http://urx2.nu/wVFS
- 断面が茶色や黄色になる
- ヌメリがある
- 表面がブヨブヨになる
- 中身もゼリー状になる
- 臭いがくさい
- 白い液体が出る
- 糸を引く
- 白カビが生える
きゅうりが腐ってくる順番は、多くの場合上記の順番で変化してきます。場合によっては前後することもありますので、1だから食べれる、5だから食べれないとは言い切れません!
また一部が変色したり、腐っていた時は1本全部を廃棄してください。その部分だけを切り捨てれば大丈夫かな?と思うかもしれませんが、菌などは全体に広がっていると思ってください。
きゅうりが腐ると味も変化してきます。腐っていることを気が付かず口にしてしまったら、まず味が変なのですぐに分かると思います。その場合はすぐに吐き出しましょう。
きゅうりの日持ちや賞味期限は?
出典:http://urx2.nu/wVFS
常温での保存
常温で置いておくと1日でふにゃふにゃなってしまいます。うっかり冷蔵庫に入れ忘れてこの状態になってしまったら、氷水にしばらくつけておくとシャキッと復活します。
冷蔵庫での賞味期限
冷蔵庫で適切な保存方法をすれば、1週間ほど日持ちします。
きゅうりをビニール袋に入れて冷蔵保存した場合は、約3~4日保存が可能です。
袋にも入れず、むき出しで野菜室に入れておいた場合は、1日でふにゃふにゃになってしまいます。
冷凍きゅうりの賞味期限
きゅうりも冷凍保存することが可能です。ラップなどに包み1カ月ほど保存することが可能です。
きゅうりは腐るとどうゆう状態になる?
出典:http://urx2.nu/wVFS
- 断面が茶色や黄色になる
- ヌメリがある
- 表面がブヨブヨになる
- 中身もゼリー状になる
- 臭いがくさい
- 白い液体が出る
- 糸を引く
- 白カビが生える
断面が茶色や黄色になる
きゅうりをカットした面が黄色や茶色に変色してきた場合は腐り始めた状態です。食べるのはやめましょう。
ヌメリがある
きゅうりの表面を触った時に、ヌルっとしたらもう腐り始めています。食べられません。
表面がブヨブヨになる
次に表面がブヨブヨになって腐ってきます。きゅうりをつかんだ時に、表面が崩れます。グチュっと表面の緑の部分が溶けるような感じです。食べられません。
中身もゼリー状になる
表面がブヨブヨになると中身の白い部分もゼリーのような状態になります。ますます腐敗が進んでいっています。食べられません。
臭いがくさい
きゅうりが腐るとツンとした臭いがしてきます。臭いがでているようなきゅうりは、もちろん食べられません。
白い液体が出る
ヌルヌルが進むと、白い液体が染み出てきます。もうドロドロしてきているので、一目で食べられないことが分かると思います。
糸を引く
ヌルヌルしてきゅうりが液体化してくると、きゅうりが糸を引くようになります。さらに腐敗が進んでいる状態です。食べられません。
白カビが生える
腐ったきゅうりにカビが生えてきたら、もう素手で触れないきゅうりに変化しています。食べられません!
一方できゅうりの形成がまだちゃんとしてカビが生えることもあります。ヘタやお尻の部分に白いカビが生えているきゅうりも、中では腐っている可能性が高いので、食べるのは控えた方がよいでしょう。
きゅうりの保存方法は?
出典:http://urx2.nu/QTvq
冷蔵できゅうりを長持ちさせる保存方法
- 水気を拭き取る
- ラップや新聞紙やキッチンペーパーなどで1本ずつ包む
- ビニール袋や野菜用袋に入れて野菜室に入れる
2のラップや新聞紙に包むのは、冷えすぎると傷みやすくなるので、それを防ぐ方法です。
さらにきゅうりを長持ちさせる方法
きゅうりのヘタを上にして立てて保存すると10日ほど保存が可能です。ストックケースや牛乳パックを利用すると倒れず保存できます。
冷凍してきゅうりを保存する方法
- きゅうりを洗いスライスする
- ボールやビニール袋に入れる
- 2に塩を少し入れて、塩もみする
- 3を小分けにしてラップに包む
- フリーザーバッグなどに入れ、平らに並べる
- 冷凍庫へ
ほとんどの野菜は、栽培中に近い状態で保存すると長持ちします。
枝になっている実の上下にならって、「ヘタを上にする」土の中の物なら「暗くて風通しのいい所」果物も「ヘタを上に常温保存」など上下横などをするだけで、新鮮さをより保つことができます。
きゅうりのおすすめはこちら☆
訳ありきゅうり5kgの箱売りです。農協を通しているので安全・安心のきゅうりです。即日発送で新鮮シャキシャキです。たくさんあるので、ぬか漬けがおすすめ、ビタミンB1、カリウムなどの栄養が倍増します。
宮崎産のきゅうりのしょうゆ漬け、昔から愛されている日本の逸品です。生姜、唐辛子、ごまで食欲増進します。きゅうりは夏バテにも良い効果があるので、食欲のない時にもおすすめです。100gが2袋のセットです。
愛媛県、西日本産の産直直送のきゅうり5kgの箱売りです。訳あり商品で、きゅうりのサイズが色々、S・M・Lサイズの混合です。訳ありなのはサイズだけで味は正規の物と変わりません。1~3日でお届け予定です。
まとめ+関連記事
旬のきゅうりは栄養価も高く、比較的安価なのでたくさん買ってしまいますよね。数日経って鮮度が落ち、食べれるのか?処分なのか?迷った時の参考になればと思います。できればシャキシャキのうちに食べてくださいね。
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓
【関連記事】
- きゅうりの収穫の時期は?タイミングの目安や保存方法・収穫方法も
- ズッキーニの日持ちや賞味期限は?腐るとどうなるか、新鮮な物の見分け方や保存方法も
- ズッキーニの皮はむく?食べ方や栄養、生でも食べれるか、種は取る?
- ズッキーニの下ごしらえ・下処理の方法!皮は剥くか、切り方や選び方も
- ズッキーニは生で食べれる・食べられる?生食の食べ方のレシピも!
- ズッキーニの味は例えるとどんな感じ?緑色や黄色で違うのか、食感や苦みは危険?