ネバネバ成分が豊富なオクラ!テレビで紹介され身体によいことが広がりました。しかしオクラも食べ過ぎるとよくないのでしょうか?また太るのでしょうか?
そのため今回は、オクラを食べ過ぎるとどんな影響が?ダイエットにならず逆に太るのか、1日の摂取量もをご紹介します!^^
もくじ
オクラを食べ過ぎるとどんな影響がある?
出典:http://urx3.nu/DUnW
身体によいオクラが体に悪いとはどういうことなのでしょう?
健康によいから毎日欠かさず食べている方もたくさんいらっしゃると思います。ではそれのどこが問題なのか、どんな影響があるのかみていきましょう。
オクラで下痢
オクラは食物繊維が豊富な野菜です。水溶性の食物繊維を食べ過ぎると下痢になる可能性もあります。
オクラで便秘
こちらはオクラに含まれる不燃性の食物繊維で起こる便秘です。オクラには2種類の食物繊維が含まれており、オクラを食べ過ぎると不燃性の食物繊維により、腸内が詰まり通りを妨げて便秘となります。
また便秘になりやすい方は、水分摂取量が足りていない可能性もあります。
オクラのアレルギー
オクラには色々な成分が含まれています。体調がすぐれない時や胃腸が弱い方が、限度を超えて食べてしまうと、アレルギー反応が出ることもある抗原度3の食品となっています。
オクラのアレルギーを起こす物質は、ネバネバ成分のムチンです。
またオクラの表面に生えている産毛で口腔アレルギーを起こす方もいます。これらのアレルギー反応の多くは痒みがでます。
抗原度とは東京医大が発表しているアレルギーの目安です。アレルゲンとなる物質がどのくらい含まれるかによって、5段階で表されています。抗原度1がアレルゲンとなりにくい食べ物で、抗原度5が非常に高いとなります。またこれは個人差も大きいので、一概に全ての食品や人に当てはまるわけではありません。 |
オクラの種の便
オクラの中にはたくさん種が詰まっています。この種は固くて消化されにくいため、便と一緒にそのまま排出されることがあります。
種に含まれる栄養価(ポリフェノール)を摂取するなら、細かくカットするかすりつぶして食べるとよいです。
オクラのよい効果
出典:http://urx3.nu/VTKh
■便秘解消
オクラには不溶性食物繊維と水溶性の食物繊維が両方含まれます。それぞれが便の量を増したり、腸の運動を促進し便が腸内を移動するのを助けたりする働きがあります。そのため便秘を解消する効果があります。
■生活習慣病の予防
オクラに含まれるペクチンやポリフェノールなどが体内で色々な働きをしてくれます。
これらはコレステロールの吸収を抑える効果があり、血糖値を下げ、動脈硬化や高脂血症の予防にもなります。
■疲労回復
夏バテ防止でも知られるオクラです。ポリフェノール、βカロテンや、ビタミンA、E、C、ミネラルが含まれているので、免疫を高めたり疲労を回復してくれます。
またオクラの成分のペクチンとムチンが肉や魚のたんぱく質を分解する酵素を持っているので、胃の働きを助けてくれます。
オクラは栄養価が高く、健康によい食材であることで間違いはありません。それでも限度を超えて食べ過ぎたり、そればかり食べていたのでは、身体によくない症状も出てくることもあります。
どんなによい食べ物でも食べ過ぎると身体に悪い影響もあるのだと知っておくとよいと思います。また赤ちゃんの離乳食には向かない食品だともいえます。
オクラの食べ過ぎってどの量から?1日の摂取量は?
出典:http://urx3.nu/Cvf8
オクラは1日に何本?
オクラには食物繊維が多く含まれ美容によいからと、たくさん食べる方もいますが、1日の摂取量は3本程度がよいでしょう。
健康にためにオクラを1日に10本も摂取したら、食べ過ぎです!
オクラ1パックの量は
スーパーでネットに入って売られているオクラは、だいたい5~6本ですので、家族で1パックか数回に分けて食べることをおすすめします。
また毎日食べるのか、たまに食べるのかでも変わります。多くても1パック程度として、体調をみながらそれぞれ加減して召し上がってください。
オクラは太る?ダイエットに使えないの?
出典:http://urx3.nu/fvoX
オクラはダイエットには使えません!それはネバネバが関係しています。
オクラはカロリーが低いし栄養価が高いことから、炭水化物や肉類を減らしてオクラダイエットした方もいると思いますが、逆に太ってしまった経験をした方もいます。
高カロリーな食べ物を減らして、オクラのメニューを増やしたのですが、野菜を多く食べ過ぎたり、オクラのメニューを多くしたりで、結局全体の量が変わらなかった、または増えてしまった結果、体重も変化なしか太ってしまった例もあるのです。
オクラダイエットで太った例
- オクラはカロリーが低く、満腹感がないので、量をたくさん食べてしまった。
- 腹持ちが悪いのでさらにたくさん食べてしまった。
- ネバネバした食感なので、スルスルと飲み込むように食べてしまった。
- ごはんにオクラだけの食事でも、お茶漬けのようにサラサラ食べてしまった。
- カロリーが低くダイエット向きかと思ったが、満足感がないし、食べ応えがなく早食いしてしまうので、結局より多く食べてしまった。
- たくさんオクラを食べた結果、便秘になり体重が増えた。
オクラダイエットで痩せた例
オクラがいくら低カロリーでも、オクラで量を増やすことを辞めて、他の食材もバランスよく食べるようにした。オクラを食べる時は、単品でしょう油を少しかけ食べるようにした。
オクラ以外の食べ物も
オクラとお肉や魚、サラダや穀物などオクラだけに偏らない食事にしましょう。
どんなに身体によい食材でも、食べ過ぎには注意が必要です。例えばビタミンCがよいといっても、それだけ食べていては偏ってしまいます。
いくつもの成分の相乗効果で健康な身体を作っていきます。食材は偏らずバランスのとれた食事を心がけてください。
オクラの簡単メニュー
- 納豆とオクラ
- キムチとオクラ
- 揚げナスとオクラの煮びたし
- オクラの肉巻き
- おかかしょう油とオクラ
- オクラと塩昆布
- オクラとささみと梅肉合わせ
- オクラの胡麻和え
- オクラinちくわ
- オクラに大根おろしでポンズ和え
- イカとオクラのバター炒め
- オクラとマグロの和風和え
オクラのカロリーは?
出典:http://urx3.nu/kIV0
オクラのカロリーは
1本あたり3kcalです。
1パックはだいたい5~6本入って約100g、31kcalです。カロリーだけみれば1パック食べても気になる数値ではありません。
ポリフェノール高含有
オクラのネバネバ成分が有名ですが、実は種にはポリフェノールもたくさん含まれていることが分かってきました。このポリフェノールが疲労回復や抗酸化作用があるのです。
また血糖値を下げる効果もラットの実験で成果が出ています。
オクラの糖質量
出典:http://urx3.nu/x1hv
オクラに含まれる糖質量は、約100gで1.5gほどです。レタスが1.7gですので、比べても太る量の糖質は含まれません。
糖質ダイエットをしている方にもおすすめできる食材です。
ただサラダなどで食べる場合のドレッシングや調味料には注意が必要です。
オクラの食物繊維量
オクラ1パック100gに約5gの食物繊維が含まれます。
成人の1日の食物繊維摂取の目安量は、男性で20g~、女性18g~ |
オクラのネバネバ成分は?
オクラのネバネバの正体は、ムチン(たんぱく質と炭水化物の複合体)と、ペクチン(水溶性食物繊維)が合わさってできています。このネバネバ成分の主な働きは身体を外敵から守る免疫調節作用です。
オクラはバランスよく多くの栄養素が含まれていますので、1日3本でもたくさんの栄養が摂取できます。
オクラの産毛の取り方
出典:http://urx3.nu/UkOZ
オクラの産毛を取るには、「板ずり」をします。下処理としてこれをしてから調理すると美味しく食べられます。
- 先にオクラのヘタを切っておきます。
- まな板に塩をふり、そのうえでオクラを手の平でコロコロ転がします。
- 水洗いをします。
- 下処理したオクラを熱湯に入れ5~10秒くらい茹でます。
- オクラが柔らかくなったら、お湯から出し冷水で冷まします。
オクラのおすすめはこちら☆
こちらはオクラをサラサラパウダーにした商品です。食物繊維が豊富なオクラですので、お料理に入れたり、サラダに混ぜたり、お湯を注げばオクラ茶も作れます。もちろんネバネバも復活します。生鮮食料品は日持ちしないので、パウダーだと助かりますね。
オクラが冷凍になってます!1袋70本前後入って300円台って激安です!下茹でしてあるので、流水や湯通しですぐに使えるのがよいですね。これなら手軽にお料理にトッピングできてとっても便利です。人気の商品なので、まとめ買いをする方も多いです。
なんと!オクラのサプリメントまであるんですね~!国内の自社工場で徹底した品質管理のもと製造されたオクラサプリメントです。加工から販売まで一貫しているからお値打ち価格で販売できていますね。オクラ生産日本一の鹿児島産オクラを鹿児島の会社が作っています。
まとめ+関連記事
栄養価が高く健康食として話題のオクラですが、食べ過ぎると身体によくない影響があることをご紹介しました。これからは美味しいオクラをバランスよく食べてくださいね。
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓
【関連記事】