さやを天に向けて実ることから「空豆」と書くそら豆ですが、非常に鮮度が落ちやすいのが特徴です。そのため、そら豆は冷凍すべきと聞きます☆では、そら豆の冷凍の保存方法はどのようにすればいいのでしょうか?そのため今回は、そら豆の冷凍の保存方法・仕方は?賞味期限や期間、解凍方法もご紹介します!^^
もくじ
そら豆は冷凍保存すべき?賞味期限や保存期間は?
出典元:http://news.livedoor.com/article/detail/13843889/
そら豆は鮮度落ちしやすいので、入手したらすぐに食べるのが一番です。しかしながら、大量にいただいた場合など、すぐに食べないこともあるかと思います。そのような場合は、新鮮なうちに冷凍保存をすると比較的長く保存することができます。
ここでは、そら豆の保存期間(賞味期限)の目安等からご紹介します。
生のそら豆の賞味期限
生のそら豆の賞味期限は、1~3日程度!
そら豆は、時間が経つと黒ずんできます。そのまま生の状態で保存するのであれば、ビニール袋やジップ付き袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存してください。この時注意することは、そら豆をサヤから出してしまうと急激に劣化しますので、サヤから出さずにそのまま保存することです。また、切り込みを入れると更に劣化しやすくなるので、これにも注意してください。
茹でたそら豆の賞味期限
茹でたそら豆の賞味期限は、1~2日程度!
茹でたそら豆は、ジップ付き袋やタッパーに入れて、冷蔵庫で保存しましょう。焼いたそら豆も同様の保存方法になります。
冷凍したそら豆の賞味期限
冷凍したそら豆の賞味期限は、1~2か月程度
生のそら豆や茹でたそら豆を冷蔵庫で保存すると、長くても3日くらいで食べれなくなってしまいます。それでは冷凍した場合は、どうなのでしょうか?
結論からいうと、冷凍したそら豆は、1か月程度は保存可能と言われています。冷凍の方法など、詳しくは後ほどご紹介しますが、しばらく保存するのであれば、やはり冷凍したほうがよいうことになりますね。
そら豆の冷凍は生のまま?それともゆでてから?
出典元:http://d.hatena.ne.jp/ky823/20080613/p3
前項でそら豆を保存するには、冷凍がおススメということをご説明しました。ところで冷凍する際は、生のままで冷凍する場合と、茹でてから冷凍する場合と、どちらがよいのでしょうか?
茹でてから冷凍する場合には、解凍時に若干水っぽくなるものの、逆に調理は楽であるという違いが見つかりましたが、この程度の違いで、どちらが正解というほどの差はないようです。どちらの方法で冷凍されるかは、お好みでいいと思います。
そら豆の冷凍保存の方法
出典元:https://cookpad.com/recipe/3866266
いろいろと調べてみたところ、そら豆の冷凍保存の方法には、いくつかパターンがありましたので、ここでは詳しくご紹介したいと思います。
生のまま冷凍保存する場合1:皮をむかないパターン
特に新鮮味を残して風味よく保存したい場合は、そのまま保存しましょう。
- ジップロックなどのファスナー付きの袋に入れてそのまま冷凍保存します。
- この時のポイントは、袋の中の空気をしっかり抜くことです。
出典元:http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/food20.html
生のまま冷凍保存する場合2:皮をむくパターン
コンパクトに保存したい場合は、そら豆の豆のみで保存してもOKです。
以下にそら豆の薄皮の簡単なむき方をご紹介しますので参考にしてください。
- サヤを両手でひねって割るように開いてから、そら豆を出します。
出典元:以下すべてhttps://cookpad.com/recipe/1842186 - 続いて薄皮をむきましょう。そら豆のお尻みたいな形の部分(ツメの部分)の方を出します。
- 割れ目に垂直に自分の爪を立てて上に引き上げるように薄皮をめくります。
- 平たい面を親指と人差し指でつまみ、ぎゅっと押しましょう。
- すると簡単に中身が出てきて、傷も付けずに取り出せたと思います。
- 中身が取れ出せたら、前のパターンと同様に、ジップロックなどのファスナー付きの袋に入れてそのまま冷凍保存します。ここでのポイントも同様で、しっかりと袋の中の空気を抜くようにしましょう。
出典元:http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/food20.html
茹でてから冷凍保存する場合
最後に茹でてから冷凍保存する場合をご紹介します。生のまま冷凍する場合との違いは、解凍後の調理が楽という点でしょうね。
- 前項の1~5を参考にそら豆の薄皮をむいてください。
- 鍋にお湯を沸かし、1で剥いたそら豆と塩(小さじ2杯程度)を入れて塩茹でします。※少し硬めに茹でましょう。あまり柔らかくなるまで茹でてしまうと、解凍したときにべちゃっとなってしまいますので注意してください。
- 3分程度茹でたら、ざるに取り出して水気を切り、自然に冷まします。
- 粗熱がとれたら、ジップロックなどのファスナー付きの袋に入れてそのまま冷凍保存しましょう。ポイントはこれまで同様に、袋の中の空気をできるだけ抜くことです。
そら豆の解凍方法は?
出典元:http://xn--vekaa9723al3ljhe56ct2b03tfl0bur0a.xyz/?p=4785
これまでは、そら豆の冷凍保存の方法についてご紹介してきましたが、ここでは冷凍したそら豆の解凍方法と注意点等についてご紹介します。
- 自然解凍・・・文字通り常温で解凍です。
- 電子レンジで解凍・・・電子レンジの解凍モードでお手軽に解凍できます。柔らかくなりやすいので注意しましょう。
- 茹でて解凍・・・沸騰したお湯で1~2分加熱します。柔らかくなりすぎないように、様子が見れるのでおススメです^^
- グリルで焼く・・・サヤ付きのままで冷凍した場合は、そのままグリルや網で焼くこともできます。両面のサヤが黒くなるまで焼けはOKです!
腐るとどうなるの?どうなったら食べない方がいいの?
出典元:http://blog.goo.ne.jp/keireimi/c/331c5095b76190d7ce26c4ce1069024b/2
今回はそら豆の主に保存方法について詳しくご紹介してきましたが、そら豆は非常に傷みやすい野菜ですので、気が付いたら賞味期限を過ぎてしまっていたということもあると思います。そら豆は傷むとどうなるのでしょうか?また、どうなったら食べないほうがよいのでしょうか?
最後に傷んだそら豆の見分け方等について、ご紹介します。
そら豆が黒く変色している場合
そら豆は、サヤに入っている状態でも傷むのは早い野菜です。多少、黒く変色している程度であれば、加熱して食べることができると思いますが、確実に鮮度は落ちていますので、生で食べることは、避けたほうがいいと思います。
変色以外の変化もある場合
そら豆は、完全に傷んでしまうと、黒く変色するだけでなく、加えて異臭が発生したり、ぬめり・カビなどの変化が起きてきます。こうなってしまったら、もう腐っている状態ですので、絶対に処分しましょう。もったいないと思って、加熱して食べると食中毒の可能性もありますので、絶対にやめましょう。
そら豆の楽天の人気商品を紹介☆
1kg入り フライビーンズ( そら豆 )業務用シリーズ
ビールなどお酒のおつまみにピッタリ!ついつい食べ過ぎてしまうおいしさです♪安心の国内加工品です☆
黒糖そら豆 楽天ランキング1位獲得経歴あり
やみつきの美味しさ!揚げたそら豆に黒糖と蜂蜜をりんかけ!おつまみだけでなくお菓子としても最高です☆
こだわりの大粒いかり豆 1kg【国内加工品 蚕豆 おつまみ】
大粒・肉厚のオーストラリア産そら豆を香ばしく揚げたおつまみ!ほどよい塩味がやみつきになります☆
まとめ
そら豆の冷凍の保存方法について、よく解りましたでしょうか?
傷みやすい野菜ですので、しっかり保存しておいしくいただきましょう☆
関連記事も良かったら見てください☆↓↓↓^^
【関連記事】
そら豆の収穫の時期やタイミングの目安は?やり方や種まきのシーズンも
そら豆の旬の季節・時期はいつ?産地や食べ方のおすすめも紹介!
そら豆はかわごと・薄皮は食べる?栄養やそのまま食べるレシピも!
そら豆の保存方法は?冷凍・冷蔵庫・常温の最適な方法や期間は?
記事がお役に立ちましたら、是非ブックマーク・お気に入り登録お願いします☆