夏野菜と知られる「ズッキーニ」ですが、食べた時にズッキーニが苦い時の原因は何なのでしょうか?
また、ズッキーニが苦い時の対処法も気になりますよね。
そこで今回は、「ズズッキーニが苦いのは毒が原因?食べてしまった時の対処法、美味しい物の選び方も」をご紹介します^^
もくじ
ズッキーニが苦い原因は毒?
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3092936?title=ズッキーニ
ズッキーニが苦い原因は、「ククルビタシン」と呼ばれる成分によるものです。
では、ズッキーニが好きな方にもそうでない方も、気になる苦みについて
|
このような順でご紹介します。
ククルビタシンとは?
ククルビタシンとはステロイドの一種で、ズッキーニのみならずウリ科に含まれる成分になります。
ステロイド…というと、「かゆみ止めの薬や、肩こりの薬で聞いたことがあるよなぁ?」って思う方がいられると思います。
そうですね、そのステロイドの一種ですね。
このククルビタシンはズッキーニを含め、主にウリ科の野菜・果物、その他には、アブラナ科の植物、一部のキノコ類(ベニタケやワカフサタケ)にも含まれています。
また、ククルビタシンは苦み成分ですので、口にすると苦いと感じます。
ですので、苦み成分でステロイドの一種であるククルビタシンは、ズッキーニ含め、幅広い食材に含まれているというわけです。
ズッキーニのククルビタシンは何のためにある?
ズッキーニなどウリ科に含まれるククルビタシンですが、何のために含まれているのか…それは判明されておらず、今でもまったくわかっていません。
一説によると、苦みが含まれていることから草食動物に食べられないようにするため、あるいは、ある種の虫を惹きつけるため、ズッキーニ含めウリ科などの植物に含まれるようになったとあります。
ですが、これも推測の域を出るものではありません。
ですので、ズッキーニ含めウリ科などの植物に、なぜククルビタシンが含まれるのかはわかりません。
苦みで食べられないようにしたというのは、なんとなくですが説得力があるような感じがしますね。
ズッキーニの苦味は有害!?
出典:https://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_7091.html
ズッキーニに含まれるククルビタシンは、食べた直後の舌のしびれ、手足のしびれのほか、消化器官では、下痢、腹痛、嘔吐などの症状を引き起こす可能性があり、最悪の場合、死に至る危険性もあります。
ズッキーニに含まれるステロイドの一種であるククルビタシンは苦い味で有名ですが、人体に害を及ぼす可能性を含んでいます。
ククルビタシンにより中毒症状を起こし、しびれが起こったり、下痢・腹痛・嘔吐などの症状を引き起こしてしまいます。
実際、新聞でも記事になりましたが、2014年の夏に岡山県内で14人がズッキーニを食べて、下痢、腹痛、手足のしびれを発病したという話は有名ですよね~(>_<;)。
また、ドイツではズッキーニを食べて死亡したという例もあります((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
映画解説者の淀川長治さんではありませんが「ズッキーニって本当に怖いですねぇ~。恐ろしいですねぇ~。」と驚ろいてしまいますね。
ククルビタシンは、ズッキーニの実の部分にも含まれるのですが、特にヘタの部分にククルビタシンが多く含まれていますので、ヘタに口に入れないようにしてください!
…シャレじゃないですよ、シャレじゃ…( ̄ー ̄)ニヤリ
先ほどご紹介したように、ククルビタシンはウリ科の植物に含まれるので、「あれ…ウリ科というと…キュウリやメロンもウリ科だから危ないんじゃ…」と思うかもしれません。
通常、市販されているようなものであれば、多くの方の努力により、ククルビタシンを含まないように品種改良されていますので、安心です。
このことは、ズッキーニも同様です。
ですが、水やりの不足、温度変化、花粉飛来や昆虫の受粉による交雑などが原因となり、ククルビタシンが含まれてしまう場合がありえます。
ですので、ズッキーニ含めウリ科の食材は基本的には問題なく食べることができますが、苦みを感じた場合は気を付けてくださいね。
ズッキーニが苦い時の対処法
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3182923?title=食事に関する注意事項
下痢・腹痛・嘔吐などの症状が出る恐れがある苦いズッキーニを食べてしまった場合の対処法は・・・
|
となります。
食べたズッキーニが苦い場合、少量口にした程度では、問題ありません。
ですが、人に有害なククルビタシンが含まれるズッキーニを多く食べてしまった場合、早いと約2時間ほどで嘔吐や下痢といった症状が現れます。
苦いズッキーニを多く食べてしまった場合、まず安静にして様子をみます。
下痢などの症状が現れた場合、下痢により脱水症状を併発してしまう危険がありますので、水や栄養があるスポーツドリンクなどで水分補給を行ってください。
水分補給はあくまで応急処置ですので、少し様子を見て改善されない場合、なるべく早い段階で病院へ向かってください。
「まだ大丈夫、まだ大丈夫だ」と安易に考えず、決して無理はしないでください。
ズッキーニが苦いかどうかの見分け方
ズッキーニが苦いかどうかの見分け方は、少し舐めて判断します。
ズッキーニが苦いか否かは、まずズッキーニの実の部分に切り口を入れ、そこを舐め苦いかどうか判断します。
そうして、舐めてみたズッキーニが苦い場合、処分してください。
下痢・腹痛…最悪、命の危機がありますので、潔く処分してしまいましょう。
苦いズッキーニは加熱すれば大丈夫?
苦いズッキーニを加熱しても、安全に食べることはできません。
苦い食材でも加熱調理することで食べられるという食材はあります。
ですが、ズッキーニの場合、加熱調理しても安心して食べることができるという状況にはなりません。
ですので、ズッキーニが苦い場合、加熱調理して食べようと考えず、意を決しゴミ箱に入れてしまいましょう。
また、加熱調理されたズッキーニが苦かった場合も、処分してしまいしょう。
美味しいズッキーニの選び方
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1389955?title=ズッキーニ05
ここで、なるべく美味しいズッキーニを食べるためにも、美味しいズッキーニの選び方をご紹介すると・・・
|
と、なります。
では、順にご紹介します。
皮が新鮮
ズッキーニは皮の表面が新鮮で艶があり、鮮やかな深緑色をしているズッキーニがベストです。
そして、太さは太過ぎず、細過ぎない程々なものがグッドです。
さらに、ズッキーニのお尻の部分にハリがあれば、もう最高!
ヘタがみずみずしい
ズッキーニのヘタの部分がみずみずしいものを選びましょう。
ズッキーニは、たくさんの水分が含まれているのが好ましく美味しいので、ヘタの部分にみずみずしさがあるものを選びましょう!
重さが大事
水分が大切ですので、重いズッキーニを選びましょう。
水分がたくさん含まれているということは、それだけ重さも大きくなるので、店頭に並んでいるズッキーニを実際に手に取り、ずっしりと重さを感じるズッキーニを選択してください。
ズッキーニの美味しい通販のおすすめ☆
炒めても煮ても美味しい信州長野で収穫された「ズッキーニ2㎏」です。
秀品(A品)ですので、みずみずしくとっても美味しものばかり!(^_-)
2kg入りですので、たくさん食べられるも嬉しいポイント☆彡
同じウリ科のゴーヤで有名な沖縄で収穫された「ズッキーニ1㎏」です。
沖縄の燦々と輝く太陽で育ったハリ・重さ満点ですので、サラダはもちろんのこと、パスタやスープにしてもグッド!
ご賞味あれ(^O^)
みずみずしく大きいズッキーニとピリ辛ソーセージがポイントの「彩野菜とピリ辛ソーセージのピザ(冷凍)」です。
ナスやトマトが入り彩りがとても華やかなのも嬉しいところ。
ピリッとした辛さがクセになりますよ。
まとめ+関連記事
ズッキーニの苦味は下痢・腹痛などの症状が出る可能性があり、症状が出た場合は水分補給を怠らず、早めに行院へ行ってください。
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓