だんだんと寒くなる季節でもある11月の旬の食べ物・食材にはどのようなものがあるのでしょうか?
また、同月にあるイベント・行事で食べる食べ物も気になりますね☆
11月が旬の野菜は?
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/14231?title=種類豊富な野菜3
11月が旬の野菜をご紹介すると・・・
|
などがあります。
11月が旬の野菜にサッと目を通すて感じるのは、身体が温まるもの・・・ではないでしょうか?
では、順にご紹介したと思います。
白菜
茨木県や長野県などで多く生産されているアブラナ科アブラナ属の野菜の白菜が11月から旬を迎えます。
白菜は漬物にしてもとても美味しいですが、段々と寒くなる季節では、鍋に入れて食べたり、キムチ鍋の素でキムチ鍋にして食べたりと身体が温まるレシピなど、寒い時期の強い味方ですね。
春菊
千葉県や日本三大都市の1つにも挙げられる食の都…大阪府などで多く生産されている春菊も11月に旬を迎えます。
匂いが苦手な人が多い春菊ですが、サラダに入れたり、アクセントの1つとしてうどんや丼物に入れたりても美味しいですね。
もちろん、鍋に入れてもGOOD!
サツマイモ
サツマイモは、鹿児島県や茨城県・千葉県などで多く作られていて、サツマイモの品種にもよりますが11月が旬となります。
サツマイモといえば冬の代表、みんな大好き「♪や~き~いも~♪」ではないでしょうか?
アツアツ・ホクホクでハフハフしながら食べる焼き芋は最高ですね。
その他にも大学芋も美味しいですよね。
しょうが
ピリリとした辛さがヤミツキになる生姜も11月が旬で、主に高知県や熊本県で生産されています。
しょうがには整腸作用や冷え性予防などの効能があり、しょうが鍋にして食べる美味しいだけでなく、身体の芯からポカポカになりますよ。
関西…特に大阪で愛される「しょうがの天ぷら」は、絶品です( ´∀`)bグッ!
カブ
主に千葉県・埼玉県・青森県などで多く生産されているカブは、品種にもよりますが11月~3月頃までが旬となります。
カブには抗発ガン作用や免疫賦活作用、髪の健康・視力・皮膚の健康維持、風邪の予防、疲労回復効果などが期待できます。
ですので、カブと挽肉を使いとろとろあんかけや、しょうが焼きなどにすると美味しく食べられますよ。
ユリネ
95%とほぼ全部を北海道で生産している言っても過言ではないユリネも11月が旬となります。
滋養強壮や鎮静作用などの薬用があり、ユリネの天ぷらにするとホクホクしてとても美味しくなりますね。
その他にも炒めたり、サラダに入れたり、みそ汁に入れたりするのもオススメです。
かぼちゃ
かぼちゃも11月が旬でユリネと同様、その多くを北海道で収穫されていますが、沖縄まで日本全国で生産されています。
食物繊維も豊富で、高血圧にも効果があり、アンチエイジングにも効果が期待できます。
ですので、かぼちゃの煮つけや、かぼちゃを甘辛く焼いたご飯と相性バッチリのおかずで、積極的に食べましょう。
11月が旬の果物は?
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3425448?title=フルーツ%E3%80%80果物%E3%80%80デザート
11月が旬の果物には、どのようなものがあるのかというと・・・
|
などがあります。
どれもこれも私の好きな物ばかり(*´▽`*)食べたいぃ…
…失礼しました。つい、心の声が漏れてしまいましたm(__)m
気を取り直して…では、順にご紹介します。
イチゴ
栃木県や福岡県、熊本県などで生産されるイチゴは、その品種にもよりますが、宝交早生(ほうこうわせ)など一部の早いものでは11月から旬になります。
ちなみに、イチゴの多くは12月後半ぐらいから旬となります。
数ある果物の中で圧倒的に人気を誇るイチゴですが、早いものでは11月から美味しいイチゴを食べられるのは、嬉しい限りですね。
ネーブルオレンジ
アメリカはカリフォルニアから多くを輸入しているネーブルオレンジは、11月頃から旬となります。
甘み酸味共に強く、芳醇なオレンジの香りがとても美味しいネーブルオレンジですが、日持ちしにくいという特徴がありますので、注意してくださいね。
梨
千葉県や茨城県、福島県などで主に生産されている甘みのある果汁がたっぷりの美味しい梨は、品種にもよりますが、新興梨・晩三吉などの一部品種が旬を迎えます。
梨には咳止めや解熱効果、消化促進などの効能がありますので、旬の時期だけでなく、風邪を引いた時などに良いですね。
柚子
ハウス物だともう少し早くて10月の高知県や徳島県でその半数以上が生産されている柚子は、11月から1月が旬となります。
柚子はビタミンCが豊富で風邪予防はもちろん、疲労回復・肌荒れにも効果があります。
お風呂に入れるのも良いですが、柚子鍋や柚子ジャム、柚子ピールなどにしても美味しいので、オススメです。
カキ
みかんでお馴染みの和歌山県や奈良県、福岡県などで収穫されているカキは、その品種にもよりますが、多くは11月が旬となります。
例えば、丸みのある四角形で繊密でとろけるような柔らかさ・甘みが特徴の富有柿(ふゆうがき)や、上から見ると丸みのある四角ですが横から見るとハートの形に見える四ツ溝柿(よつみぞがき)が11月が旬のカキです。
キウイ
愛媛県・福岡県・和歌山県の3県で全収穫量の半分を上回るというキウイは、11月が旬となります。
キウイはニュージーランドキウイフルーツに代表されるキウイは他にアメリカからも輸入されていて、これらのキウイは、前者が4月~9月、後者が1月~5月と国産のキウイと比べると旬となる時期が異なりますので、注意が必要です。
ですが、その美味しさは国産・輸入物共に折り紙付きです。
アボカド
和歌山県や愛媛県で夏に実を付け秋に収穫されるアボカドは、11月から1月が旬となります。
ただ、国内で流通しているアボカドのほとんどは輸入物になり、国産のアボカドを求めるのであれば、11月頃~1月となります。
サラダに入れたり、スパゲティの具として使ったり、醤油で食べたりと色々な食べ方を楽しめるので、おすすめの果物の1つです。
11月が旬の魚・魚介は?
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/777160?title=魚介の集合
11月が旬の魚・魚介には、どのようなものがあるのかというと・・・
|
などがあります。
どれも秋の11月に美味しいと言われるものばかりですね。
それでは、上から順に1つずつご紹介します。
秋刀魚
その半分近くが北海道で水揚げされ、宮城県・岩手県と続く秋刀魚は、読んで字のごとく概ね9月~11月が旬となる魚になります。
大根おろしに醤油で食べる焼き秋刀魚は絶品の一言!
美味しいだけでなく秋刀魚はDHA・EPAが豊富で脳の活性化・動脈硬化の予防などの効果がありますので、旬の時期には必ず食べたくなる魚介類ですね。
鯖
茨城県や長崎県、静岡県などで主に水揚げされている鯖は、「秋サバは嫁に食わすな」という言葉からわかる通り、鯖…マサバは11月から2月が旬となります。
焼き鯖やサバの味噌煮にするととても美味しい鯖は、動脈硬化の予防、脳卒中・高血圧など予防、貧血予防、肩こり解消など多くの効能を有しています。
伊勢海老
高級食材のイメージがある伊勢海老は、11月から3月が旬となり、伊勢という名からわかるように三重県や千葉県、和歌山県などで水揚げされます。
伊勢海老は動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防のみならず、高血圧、心臓病の予防、疲労・視力回復にも期待できます。
さすが、高級食材ですね( ´∀`)bグッ!
真蛸
真蛸は産地により異なりますが、青森県や岩手県などの三陸で揚がる真蛸は11月~12月が旬となります。
真蛸には肝臓の働きを良くしたり、動脈硬化を予防したりといった効果がありますので、料理のアクセントにタコを加えてみたり、ガーリックで炒めてみたりするとご飯のお供に最適ですよ。
もちろん、みんなでワイワイたこ焼きパーティーもGOOD!
真牡蠣
真牡蠣は11月から旬を迎え、2月~3月くらいまでが旬となります。
産地については言わずもがな…広島県が6割近くを占める産地です。
真牡蠣は、肝機能や筋肉・脳の働きを高めたり、味覚障害を予防したりといった効果が期待できます。
牡蠣は苦手な人も多いですが、1度食べてみると「海のミルク」と呼ばれる牡蠣の栄養価の高い濃厚なエキスの虜になりますよ。
ホタテ貝
ホタテ貝は11月から2月が旬となります。
また、北海道や青森県で8割を占める量のホタテ貝が漁獲されます。
ホタテ貝はコレステロールを下げたり、動脈硬化や高血圧症を予防したり、滋養強壮に役立ったりといった効果の他に、がんの抑制にも効果が期待できます。
11月の行事・イベントで食べられる食べ物は?
出典:https://www.irasutoya.com/2014/08/112.html
11月にある行事・イベントと、その際に食べられる食べ物をご紹介すると・・・
|
などがあります。
色々な行事・イベントがあり、色々な物が食べられていますね。
では、順にご紹介します。
1日 :神迎えの朔日…赤飯
11月1日は、10月(神無月)に出雲大社に行っていた神様をお迎えする「神迎えの朔日(かみむかえのついたち)」という行事・イベントがあり、その際、赤飯を食べます。
この日には神棚に赤飯と御神酒を供えて、出かけていた神様をお迎えしましょう。
4日 :亥の子祭り…亥の子餅
亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日である2020年11月4日には、稲の収穫祭として亥の子の神を祭る行事・イベントの亥の子祭りがあり、亥の子餅を食べます。
無病と子孫繁栄を願い、イノシシの子供のウリボウの形を模した亥の子餅を食べましょう。
7日 :立冬…冬瓜
11月7日は、1年を24に分ける24節気の19番目の立冬にあたり、その際、一部の地域では冬瓜を食べます。
立冬は季節の変わり目でもありますので、栄養補給をしっかりと行い、風邪などの病気にならないようにしましょう。
10日:十日夜…お餅
十日夜(とおかんや)という収穫祭は旧暦10月10日に行われ、お餅をついて食べたり、かかしにお団子やお餅をお供えしお月見をさせてあげたりします。
十日夜(十五夜・十三夜も)にするお月見は、縁起が良いといわれていますので、十日夜にお月見をしましょう。
11日:ポッキー&プリッツの日
閑話休題(?)ということで、少しイレギュラーな感じがしますが、11月11日はポッキー&プリッツの日です。
今やだれもが知るポッキー&プリッツの日は、平成11年11月11日から始まりました。
見てわかるように1が6個もあり、すごくおめでたいですね。
ちなみに、毎年この日には色んなキャンペーン・イベントが行われているので、参加しましょう。
15日:七五三…千歳飴
これまでの成長への感謝、そして、これからの将来・幸せを願い11月15日に行われる七五三では、千歳飴が食べられます。
我が子の成長への感謝・幸せを願い、男の子は3歳と5歳の時に、女の子は3歳と7歳の時に七五三を行いましょう。
15日:女の神ごと…けんちん汁
11月15日に行われる女の神ごとは女天下の日とも呼ばれ、端的に言うと主婦を主夫に変わろうという日で、けんちん汁を食べます。
世の男性のみなさん、けんちん汁を作ってお嫁さんに感謝の言葉をしっかりと伝えましょう。
まとめ+関連記事
11月には色んな野菜・魚介などが旬を迎え、多くの行事が行われ色んな食べ物が食べられています。
みなさんもそれらを食べて11月を満喫しましょう。
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^