ゆず茶って、甘酸っぱくて心も身体も温まるよね!
店頭で韓国製のゆず茶もよく見かけるけど、韓国製と聞くと危険なイメージがあって心配してしまうよね。
韓国製だから危険といったことではなく、原材料を見てゆず茶を選ぶことが大切だよ!
無農薬のゆず茶の見分け方や、ゆず茶を飲む時に注意するポイントについてみていこう!
もくじ
ゆず茶で韓国製のものは危険なの?農薬の心配は?
出典:写真AC
ゆず茶の発祥は韓国です。
「茶」というネーミングですが実際にはお茶ではなく、砂糖やはちみつでゆずの果肉や果皮を煮詰めたもので、ジャムのような見た目をしています。
日本でも韓国製のゆず茶が売られているのをよく目にしますが、「韓国製のゆず茶は危険だ」なんて聞くと、飲んでよいのか不安になりますよね。
ここでは、韓国製のゆず茶が危険だといわれている理由や農薬の心配について解説します。
韓国製の食品が危険というわけではない
結論からいうと、「韓国製のゆず茶=危険」というわけではありません。
過去に、韓国製のある食品に基準値以上の有毒物質が使われ販売停止になったり、韓国産の海産物を食べた人が食中毒になったり、という報道がありました。
このような報道が影響して、私たち日本人には韓国製の食品全体に対してネガティブなイメージがついてしまい、ゆず茶も危険だといわれるようになったのだと考えられます。
ゆず茶を選ぶにあたっては、韓国製だから危険、国産だから安全といったことではなく、商品1つ1つについて原材料をしっかりと確認することの方が大切です。
国産の柑橘類は農薬がきついと言われている
実は、日本は世界の中でも農薬の使用量が多いといわれています。
意外かもしれませんが、アメリカやヨーロッパで使用禁止となっている農薬が日本では使用されているというケースもあり、農薬使用の基準に関する日本の規制は緩いです。
そして特に柑橘類は病害虫に好まれるため、農薬を使用しないと穴があく、変色するなど見た目に悪いばかりでなく、中身もスカスカになってしまいます。
こうなると、商品として出せる状態ではなくなってしまいます。
そのため、有機栽培や無農薬栽培以外で育てられた柑橘類には農薬が使われている場合がほとんどです。
柑橘類につく病害虫の種類は、ミカンサビダニ、チャノキイロアザミウマ、マルカイガラムシ類など複数あります。
これら病害虫に対し、それぞれに効果のある農薬を時期をわけて散布しているので、使われている農薬も1つではなく様々です。
これらが、国産の柑橘類が農薬がきついと言われている理由です。
柑橘類で農薬を避けるためには、有機栽培や無農薬栽培で育てられたものを選び、流水などで洗うことが大切です。
安心なゆず茶の見分け方は?
ゆず茶を選ぶ際は、ゆず茶のパッケージにある原材料を確認しましょう。
原材料の欄に、できるだけ「ゆず」「砂糖」「はちみつ」のみが記載されており、その他の着色料や保存料が使われていないものが安心できますね。
また無農薬か否かについてですが、消費者に誤解を与える可能性があるため「無農薬」という表示をしてはいけないという決まりがあります。
参考元:特別栽培農産物に係る表示ガイドラインQ&A
このため判断が難しいのですが、筆者は「無添加」と表示されているものを選んだり、店頭で商品を購入する際にはインターネットでも検索してみて、無添加のものや生産者の想いやこだわりを確認でき安心できたものを選んだりしています。
無添加にこだわりがある商品のほうが、ゆずの皮についた農薬をしっかりと洗浄してくれてそうで安心できますよね。
また、原材料欄に表示されている順番は、原材料に占める重量の割合が高いものから順番に表示されています。
甘すぎるゆず茶ではなく、ゆずの比率が多いゆず茶を飲みたいという方は、砂糖やはちみつよりもゆずが先に記載されているものを選ぶなど、その順番にも注目してみてください。
下記のゆず茶は★5評価が多いだけでなく、着色料や増粘剤、保存料が使用されていない安心なゆず茶です。
ゆず茶で農薬や添加物以外に危険なことはある?
出典:写真AC
農薬や添加物以外にもゆず茶を飲む上で注意すべきポイントが3つあります。
- 【はちみつ】1歳未満の乳児に与えてはだめ
- 【相互作用】薬との飲み合わせは少量ならOK
- 【糖分多め】糖尿病や太ることに注意
いずれも健康に関する大切な内容ですので、安全にゆず茶を楽しむために知っておきましょう。
【はちみつ】1歳未満の乳児に与えてはだめ
はちみつを使用しているゆず茶は、1歳未満の乳児には与えないでください。
1歳未満の乳児がはちみつを摂取してしまうと「乳児ボツリヌス症」にかかってしまう恐れがあります。
厚生労働省のサイトでも、はちみつを摂取するのは1歳を過ぎてからおこなうよう注意喚起がなされています。
1. 1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
2. ハチミツは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。
3. ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱や調理では死にません。1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないようにしましょう。
引用元:厚生労働省
はちみつは糖度が非常に高く、その糖の浸透圧により高い殺菌作用がありますが、その例外がボツリヌス菌です。
ボツリヌス菌は芽胞の状態のため、他の細菌が生きていけないはちみつの環境でも殺菌作用が及ばず生き残ってしまいます。
乳児は大人に比べて腸内環境が整っていないので、ボツリヌス菌の含まれている食品を摂取すると腸内でボツリヌス菌が毒素を排出してしまうおそれがあります。
乳児ボツリヌス症は、便秘になったり首の座りが悪くなったり、最悪では亡くなってしまうケースもあるものです。
ボツリヌス菌は熱にも強く、はちみつ入りのゆず茶を加熱したとしても死滅しないので、乳児にはゆず茶を与えないよう注意しましょう。
【相互作用】薬との飲み合わせは少量ならOK
薬を飲む際にゆず茶を使って内服するのは、少量なら大丈夫なようです。
以下で解説します。
ゆずのフラノクマリン類は少ない
「この薬はグレープフルーツジュースと一緒に飲まないでください」といわれたことや、目にしたことはありませんか?
これはグレープフルーツに「フラノクマリン類」が多く含まれているためです。
フラノクマリン類が含まれている食品は、薬との飲み合わせによって「相互作用」を起こしやすくなります。
相互作用とは、「薬と薬」または「薬と食品」など、一緒に飲む組み合わせによって薬の効果が強く出すぎてしまったり、効果が薄れてしまったりすることをいいます。
ゆずはグレープフルーツと同じ柑橘系ですが、下記サイトによるとゆずの相互作用の心配は少ないようです。
相互作用の心配が少ないもの
温州みかん・カボス・バレンシアオレンジ・マンダリンオレンジ・ネーブル・日向夏・レモン・ゆず・リンゴ・ブドウ・など
引用元:大阪国際がんセンター
このため、ゆず茶を使って薬を内服しても大丈夫ですが、心配な場合はやはり水またはぬるま湯で内服することが望ましいでしょう。
特に注意すべき薬は?
薬の中でも、グレープフルーツジュースとの相互作用が出やすい薬というものがあります。
ゆずは相互作用の心配は少ないと前述しましたが、グレープフルーツジュースとの相互作用が出やすい薬を内服する場合は、念のためゆず茶との飲み合わせも控えた方がよいでしょう。
グレープフルーツジュースとの飲み合わせに注意が必要な薬は、下記のとおりです。
飲み合わせ注意な薬
- 免疫抑制剤(シクロスポリンなど)
- 高脂血症治療剤(シンバスタチンなど)
- 降圧剤(ニソルジピン、フェロジピンなど)
自分の飲んでいる薬が上記に該当するかどうかよくわからないと不安になるかと思いますが、下記のサイトでは今現在、市販薬とグレープフルーツジュースとの組み合わせは問題ないとのことです。
Q 市販薬は?
引用元:日本クリニック
A 現在の時点では市販薬(風邪薬、頭痛薬等)でグレープフルーツジュースと反応する物はありません。
上記の薬を内服する際にはゆず茶も控えた方が安心ですが、ゆずは皮つきのものでも安全なので、飲み合わせについて過度に怖がる必要はないようですね。
不安な方は、医師または薬剤師によく相談しましょう。
また、念のため飲み合わせを控えるに越したことはないので、不安な方はゆず茶との飲み合わせは避けてくださいね。
【糖分多め】糖尿病や太ることに注意
ゆず茶の主な原材料には、砂糖やはちみつなど糖質が多く含まれています。
糖質の過剰摂取は肥満の原因となるだけでなく、糖尿病や認知症、虫歯、集中力の低下などを引き起こす原因となります。
美味しいゆず茶は何杯でも飲みたくなってしまいますが、糖質が多いということを認識して飲むことが大切です。
ゆず茶を1日に飲んでいい量や飲むタイミング、栄養についてみていきましょう。
ゆず茶を1日に飲んでいい量は?飲むタイミングも解説
出典:写真AC
ゆず茶を飲む量は、1日2〜3杯までがおすすめです。
ゆず茶には砂糖やはちみつが使われているため、2〜3杯以上飲んでしまうとカロリーや糖質を摂りすぎてしまいます。
美味しいので何杯でも飲みたい気持ちはわかりますが、1日のお楽しみとしてじっくりと味わってくださいね。
次項では、ゆず茶に期待できる健康効果の1つとしてダイエット効果も紹介していますが、これは1日に飲んでいい量を守った上での話です。
「ダイエット効果を期待して飲んだのに、かえって太ってしまった」なんて悲しい結末にならないように、1日2〜3杯に抑えましょう。
また、ゆず茶を飲むタイミングについては、糖質が多いため活動量の多い午前中がおすすめです。
そして血糖値が急激に上がらないようにするためには、食後のデザートとして飲みましょう。
お腹が空いている時に甘いゆず茶を飲んでしまうと、血糖値が急激に上がり、糖質が脂肪として身体にたまりやすくなります。
ぜひ、ゆず茶を飲んでいい量や飲むタイミングにも注意して、健康効果をより得られるように飲みましょう。
ゆず茶の栄養成分や健康効果は?抗がん作用もある!
出典:写真AC
ゆず茶に含まれる栄養成分や、ゆず茶を飲むことで期待できる健康効果についてみていきましょう。
ゆず茶に含まれる栄養成分 | ゆず茶を飲むことで期待できる健康効果 |
リモネン | 抗がん作用、抗酸化作用、抗炎症作用、血行促進、ダイエット効果、育毛効果 |
ユズノン | リラックス効果 |
カリウム | むくみ防止 |
ヘスペジン | むくみ防止 |
シトラール | 血行促進、ダイエット効果 |
ビタミンC | 疲労回復効果、美肌効果、免疫力向上、風邪予防、貧血予防 |
上記表をみると、ゆず茶には多くの栄養成分が含まれており、ゆず茶を飲むことで様々な健康効果が期待できますね!
抗がん作用や疲労回復、風邪予防など健康的な生活を送るために大切な効果の他に、ダイエット効果や美肌効果、貧血予防など特に女性に嬉しい効果があることも魅力です。
1日の摂取量に気をつけながら、これらの効果を効率的に摂取できると嬉しいですね。
ゆず茶はお湯で溶かすだけでなく、冷たいゆず茶にしたり、ヨーグルトにかけたり、紅茶に入れたりといった楽しみ方もできます。
ぜひ、楽しみながら日々のリラックスタイムに取り入れてください。
まとめ
ゆず茶をまとめると
- 韓国製のゆず茶だから危険ということではない
- 原材料にゆず・砂糖・はちみつのみ使用されているものを選ぶ
- 乳児ボツリヌス症の危険があるので、1歳未満の乳児には与えない
- 飲みすぎると糖質を摂りすぎ、肥満の原因になる
- 1日2〜3杯、午前中の食後に飲むのがおすすめ
- 抗がん作用やダイエット効果などの健康効果も期待できる
ゆず・農薬の関連記事はこちら