サラダでシャキシャキ、煮込んでトロトロ甘い、どんな料理にでも合う玉ねぎ。そんな玉ねぎはいつ収穫されて、その後はどう保存するのでしょうか?そのため今回は、玉ねぎの収穫の時期は?タイミングや見分け方、保存方法・やり方もご紹介します!^^
玉ねぎの収穫時期やタイミングは?
出典: https://plaza.rakuten.co.jp/negishinouen/diary/201405270000/
玉ねぎの葉が倒れた時
収穫のタイミングは、玉ねぎの葉がバタバタと倒れ出した時です。
解りやすいサインですよね。
この解りやすいサインには、きちんと理由があります。
3月のお彼岸の時期を越えると、玉ねぎの根や葉っぱの数が増えてきます。
葉の数が増えてる間、玉ねぎの部分である球は肥大しますが、増えなくなると葉鞘部が空洞になります。
球が空洞になった時、葉の重さに堪えられなくなり、倒れ出すという運びです。
葉が全体の7~8割が倒れ出したら収穫のタイミングです。
因みに、葉が倒れ出す前に収穫した玉ねぎを「新玉ねぎ」と言います。
通常の玉ねぎより皮が薄く、水分が多く、甘みが強く柔らかいので、生でも美味しく食べられます。
4月から6月に収穫
早生種か晩生種か、冷涼地域か温暖地域かなど、玉ねぎの品種や栽培地域によって多少のズレはありますが、具体的な時期としては春先の4月から、梅雨入り前の6月に収穫される場合が多いです。
葉が枯れる前に収穫する
葉が倒れ出して収穫の時期が近付いたら、早めに収穫して下さい。
目安としては、葉がまだ青々としている間です。
葉が変色して枯れ始めてから収穫すると、柔らかく腐敗している玉ねぎが多くなります。
すると、萌芽が早くなり、保存性が悪くなって長持ちしなくなります。
萌芽すると、旨味が減少して味も落ちてきます。
また、長く土に埋まっていれば、それだけ病気や害虫に侵されるリスクも高まります。
玉ねぎの収穫方法は?
出典: https://www.pinterest.jp/pin/422071796309854641/
根切りで玉ねぎの活動を停止する
玉ねぎの収穫を行う際には、根切りという作業を行う必要があります。
この作業を行うのは下の2つの理由があります。
・肥大を止める
葉が倒れても、玉ねぎは生きているので、根から栄養を取り込んで肥大を続けます。
肥大し過ぎると、変形したり、外皮が薄くなってひび割れて見た目が悪くなりますし、手入れが大変になります。
・吸水を止める
土の中に入っていなくても、空気中の湿気や僅かに接している地面の水分までも吸ってしまうくらい、玉ねぎの根は非常に吸水性が良いです。
根を付けたままにしておくと、余分な水分まで吸ってしまい、余計に体力を使うので、保存性が落ちて玉ねぎの劣化が速くなります。
特に、高温多湿な環境ではカビの原因にもなってきます。
根切りは収穫の前か後
玉ねぎの根切りは、栽培状況や保存状況などによって収穫前にするか収穫後にするかで変わってきます。
・収穫前の根切り
葉が倒れ出して、日数を置いてから根を切ります。
農家など、市場に出荷する予定の玉ねぎを育てている場合はこの方法が多いです。
品種によって成長速度が変わるので、早生種は7~10日後、中生種は10~15日後、晩生種は15~20日後を目安に様子を見て行って下さい。
土に入ったまま根切りをすれば、その時点で栄養や水分の吸収がストップするので、玉ねぎの肥大を止める事ができます。
好みの大きさにしたい、大きさを揃えたい、速く乾燥させたい、たくさん栽培している。
こんな場合、収穫前に根切りする事をおすすめします。
・収穫後の根切り
玉ねぎを土から出して、ハサミや鎌などを使って根切りをするので、収穫前にするよりは簡単で手軽にできます。
根を切る際は、玉の部分を傷付けないように注意して下さい。
家庭菜園では、この方法の場合が多いです。
大きさや乾燥の期間など、特に拘りはなかったり家庭菜園を始めたばかり方は収穫後の根切りをおすすめします。
葱坊主を取る
「とう立ち」とも言われますが、玉ねぎを植える時期が遅かったり、低温に遭うと遭遇します。
見付からない方が良いですが、見付けた時は摘み取っておきます。
摘み取る時は、茎が分かれている部分から5~6cm程度を残して摘み取って下さい。
葱坊主を放置すると、食用部分の栄養を使って開花にエネルギーを使うので、玉ねぎの芯や葉が硬くなったり、球が小さかったりと、味が悪くなったりと食用するのが難しくなります。
また、球の中心から花茎が伸びるので、玉ねぎが皮の中で割れたり、保存性も悪くなります。
抜き取った株の玉ねぎが小さい場合、茎や葉は柔らかいので葉玉ねぎとして、鍋の具材や炒め物などにして食べられます。
玉ねぎを収穫する
玉ねぎの葉の部分を手で持って引き抜いて、収穫していきます。
根切りしてない場合は葉が枯れる前に収穫しますが、既に根切りをした場合は肥大が止まっているので、葉が枯れてから収穫します(根切りしてから、2週間位で枯れ始めます)。
収穫後の玉ねぎの保存方法は?
出典:https://macaro-ni.jp/41578
乾燥させる
収穫して1番最初に行うのは、乾燥させる作業です。
玉ねぎは冷涼な気候を好む上に、多湿な状態が苦手です。
乾燥が足りないと、切り口から乳液状の汁が出てきて、カビが生えて玉ねぎが腐ります。
この作業をするだけで、保存性がグッと上がります。
乾燥の方法は主に下の2つがあります。
・畑などで地干しする
畑など、雨がかからなくて風通しの良い場所で乾燥させます。
半日~3日を目安に、表面が乾燥するまで行って下さい。
乾燥後、15cm程残して葉を切り取ります。
15cm程残すと、萌芽葉の成長を遅らせる事が出来るそうです。
・コンテナ
多い場合はコンテナなどに入れても構いません。
コンテナの場合は風通しを良くする為、多くても8分目までの量に止めて下さい。
コンテナの場合は根や葉を切り取ってから、茎を触って、水気が無くなるまで乾燥させます(2週間を目安に様子を見て下さい)。
日陰で風通しの良い場所に吊るして保存する
1週間以内に食べる予定がない場合、冷蔵庫ではなく、日の当たらない場所にに吊るして保存します。
吊るして保存する事で風通しが良くなり、長持ちします。
みかんのネットやストッキングなど、程好く風が通る物に何個かずつ入れて、吊るします。
可能な場合は、1個ずつ縛って吊るして下さい。
強く縛ると結び目が腐って落ちるので、緩く縛って下さい。
吊るす場所がない時は、玉ねぎを1つずつ新聞紙で包んで段ボールやカゴなどに入れて涼しい場所に置いて保存しても大丈夫です。
保存環境が整っていれば、最低でも2ヶ月は貯蔵できます。
最大で、中晩生種は10月まで、晩生種は1月までの保存が可能となります。
新玉ねぎや早生種は保存に向かない
春先にしか食べられない新玉ねぎや早生種の玉ねぎは、中晩生種や晩生種の玉ねぎに比べて水分が多く、風味もすぐに落ちるので、長期間の保存は難しいです。
保存環境を整えれば、1~2ヶ月は保存できますが、1番美味しく食べられるのは、収穫を終えてから僅か2~3日です。
早めに食べて下さい!
玉ねぎの楽天の人気商品も紹介☆
北海道 北見F1 ”たまねぎ” 秀品 約10kg 大玉L〜LLサイズ
大きさ、甘さ、瑞々しさ。全てにおいて満足できる玉ねぎです。瑞々しさを活かしたサラダがおすすめです。
淡路特選 玉ねぎ 10kg 大きさおまかせ
小さいですが固さと辛味は弱く、甘くとても柔らかいです。肉厚なのでサラダはもちろん、煮込むのありです。
【2年連続SOYジャンル大賞受賞】塩たまねぎ テレビで紹介!! 梨のように甘くジューシーな熊本県産の新たまねぎ 1セット1kg
甘みが強く、火を通すとトロトロに。まずは加熱してシンプルな味付けで、本来の味を堪能してみて下さい。
淡路島 ”新たまねぎ” 訳あり 約3kg
色艶もあり、訳あり感を感じさせない玉ねぎです。サラダにするも良し、煮込んで食べるのも良し。お好みで!
まとめ
玉ねぎは基本的に長期保存が効く野菜ですが、繊細な野菜です。湿気や温度に注意して、玉ねぎにとって居心地の良い環境を作って保存してあげて下さい。新玉ねぎはなるべく早めに食べて下さい☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
そら豆の収穫の時期やタイミングの目安は?やり方や種まきのシーズンも
にんにくの収穫の時期はいつ?保存方法や準備・やり方、タイミングも!
じゃがいもの収穫の時期は?目安やタイミング、保存方法・やり方も!
ナスの収穫の時期は?タイミングや見分け方、保存方法やり方も!
記事がお役に立ちましたら、是非ブックマーク・お気に入り登録お願いします☆