冷蔵庫に入れておいた大根に黒い点がポツポツとあるんだけど、
これってカビかな?まだ食べれる?
確かにそれはカビの可能性が高いですね!
ただ、まだ食べれる可能性もあります。
本記事で食べれるかどうか画像つきで解説していきますので、参考にどうぞ!
この記事でわかること
- 黒い点がある大根は食べられるのか
- 内部が黒ずんでいるのはカビなのか
- カビを発生させないための大根の保存方法
もくじ
大根の皮にある黒い点はカビ!【画像付き】
私の持っている大根の黒い点はカビなのかしら?
カビの場合、ひどい場合は上記の画像のようになります。
また、カビているかどうかの判断ポイントは主に下記の2つです。
- 大根の皮に黒い点々としたものが現れている
- カビ臭さがある
順に解説していきます!
黒い点々としたものはカビ
大根の表面にできる黒い点々は何?
大根の皮に黒い点々としたものがついていると、それは黒カビです。
一箇所に固まってたくさん出ていることが多く、うっかり食べてしまうと、気分が悪くなったり、体調に異変が生じてしまう可能性が高いため、絶対に食べないようにしてください。
本来、カビは皮の部分に発生しやすいですが、切ってみると中にもカビが生じていることもあります。
料理する前に、注意深くチェックし、カビがある場合は捨ててしまったほうがいいでしょう。
もし表面だけカビていて、中の方は大丈夫そうであれば、表面から数センチほど深く切り落としてば食べられます。
カビ臭さがある
大根にカビっぽい臭いがした場合、どこかにカビが生えている可能性があるので、よく確認してください。
上述したとおり、大根の皮に黒い点々としたものが現れていたり、断面に黒いものが固まって出現していた場合は、カビが生えている証拠です。
残念ですが、食べずに捨てましょう。
大根はカビても食べられる?
基本的に、大根がカビてしまうと食べることはできません。
万が一食べてしまうと、体調不良を引き起こす可能性があるので、食べないようにしましょう。
カビの塊が大きくないのであれば、その部分をカットして食べることはできるかもしれませんが、あまりおすすめしません。
カビは、見えないところでも根を伸ばしているからです。無理しないようにしてくださいね。
なお、カビ臭い場合は、カビが出現している可能性があるので、皮も断面もしっかりチェックしましょう。
黒いポツポツとしたものが現れている場合は、それはカビなので、食べてはいけません。
変な臭いがあるものの、カビらしきものが見えない場合は、下記の点をチェックしてください。
- ぬめりがある
- つんとした変な臭いがする
- 断面が茶色
- 汁っぽいのが出ている
- 中身がどろどろしている
- 持つとぐじゃっと崩れる
これらの点は、大根が腐った状態を表しています。
一つでも当てはまる場合は、食べないほうがいいでしょう。
カビが見られない、もしくは、これらの腐った状態が見られない場合は、大根ではなく、他の野菜か冷蔵庫の野菜室にカビが生えている可能性があります。
■大根が柔らかい・しなしなに関しては別記事で詳しくご紹介しています↓↓↓
大根は柔らかい・しなしな状態でも食べれる?その場合の対処法、腐るとどうなるかも!
他の野菜を確認するほかにも、冷蔵庫の野菜室を定期的に綺麗にすることを心がけましょう。
大根のカビの原因
大根にカビが入ってしまうと、少しぞっとしたり、残念な気持ちになりますよね。
カビの原因は一体何なのでしょうか。可能性は下記の2つが考えられます。
- 保存前に、葉っぱをカットしない
- 高温の場所で保存する
葉っぱをカットしない
大根は、葉っぱの部分をカットしないままで保存すると、時間の経過とともに、葉っぱが白い根っこの栄養分を吸い上げてしまい、傷むのを早めてしまいます。
大根の傷みが早まり、状態が悪くなってしまうと、その分、カビも発生しやすくなります。
葉っぱをカットして、別々で保存するようにしましょう。
高温の場所での保存
大根は、冬の季節に多く出荷される野菜で、最適な保存温度は0度〜5度です。
寒い環境に慣れている野菜のため、5度以上の場所は苦手でストレスになりやすく、質の悪化が早まってしまいます。
また、大根は、水分を多く含むことも関係し、温かく水分が多い場所に集まりやすいカビにとっては、高温での保存+水分の多い大根は餌食になりやすいといえます。
最適な保存温度を保つ場所で保存してくださいね。
大根の中が黒ずんでいるのはカビじゃないかも!
上のツイートをしている方はカビていると言っていますが、これはカビではありません!
大根の皮の内側が黒くなるのはなぜ?
大根がストレスを感じている場合や、栽培環境で影響うけた場合に、このように変色することがあります。
これを「青あざ症」と言います。
この「青あざ症」、土壌が高温・加湿で25度以上と、栽培時の環境によって出現しやすくなり、また、保存状態があまり良くない場合にも出現します。
大根の中心部が、黒っぽいもしくは青っぽく変色しており、大根の生理現象といえます。
大根の表面には、あまり異常は見られないため、切ってみると、変色していてびっくりするということも。
この「青あざ症」の場合、苦さや硬さが感じられたり、新鮮な大根と比べると味は落ちたりするものの、黒カビと違って、食べても健康に問題ありません。
気になる場合は、「青あざ症」が現れている箇所を取り除いてくださいね。
また、断面に白い筋のようなものが見えたり、大根の内部に隙間ができたりすることがあります。
これは、いわゆる、「す」が入った状態で、大根の白い根っこの部分から水分が抜けすぎてしまっていることが原因で起きる現象です。
この「す」が入った状態は、病気やカビが生えているわけではなく、単に水分が抜けてしまっているだけなので、味は落ちてしまうものの、食べても大丈夫です。
どういう色があるのか見ていきましょう。
食べれるかどうかの見分け方をまとめると...
変色しても食べれる状態
- 断面の中心が青っぽい:青あざ症
- 大根の中身に白い筋が入っている:すが入る
- 断面の円の外側にそって黒い筋:バーティシルム黒点病
- 断面に蜜が固まっているかのような透明で黒っぽい色:水晶現象
食べれない状態
- 黒いポツポツした塊になって現れている:黒カビの可能性が高い
- 大根の色が茶色に変色:大根が傷んでおり、食べれる状態にない
青あざ症や黒い筋などは、カビや傷みと勘違いしてしまうかもしれませんが、これらの色の状態は、食べることはできます。
単に、栽培の環境で変色しやすくなってしまっているだけなのです。
どの色も入っていない、みずみずしい大根に比べると、若干風味は落ちるものの、健康には全く問題ありません。
カビの防止方法
せっかく大根を購入したのなら、捨てることなく、最後まで美味しく食べきりたいですよね。
カビを防止するには、どういった対処があるのでしょうか。
方法は下記のようなことが挙げられます。
- 葉っぱをカットする
- 常温で保存しない
- 少し湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包んで、冷蔵保存
- 料理しやすい大きさにカットし、冷凍保存
先ほど説明したとおり、葉っぱをつけたまま保存すると、根っこの栄養分を吸い上げてしまい、早くに傷んでしまう原因になります。
また、大根は、寒いところを好む野菜のため、常温保存はカビの発生を促進させてしまいます。
冷蔵保存ないし冷凍保存で保存し、葉っぱはきちんとカットするようにしてください。
白い根っこの部分の保存方法としては、冷蔵保存か冷凍保存が最適です。
大根は冷蔵庫で何日もつ?
下記の保存方法をしっかり守れば2週間くらいもちます!
冷蔵庫で丸々一本保存する場合は、霧吹きなどで水分を含ませた新聞紙に包み、縦にして、冷蔵庫の野菜室で保存します。大根が大きい場合は、半分や1/3にカットしても構いません。
ですが、カットすると鮮度が落ちやすくなるため、断面は特に、水分が逃げてしまわないように、湿らせたキッチンペーパーなどで包むことをおすすめしますよ
また、大根自体の水分がなるべく飛んでしまわないように、包んだ新聞紙に定期的に霧吹きなどをかけて、水分をキープさせるようにしましょう。
新聞紙がない場合でも、水分を含んだキッチンペーパーに包み、ジップロックで冷蔵保存すると、2週間ほどはカビも生えずに長持ちさせることができます。
冷凍保存の方法は、大根の葉っぱや根っこを、料理しやすい形や大きさにカットし、ジップロックなどに入れて保存します。葉っぱについては、冷蔵保存と同じように、一度茹でてから保存してもいいでしょう。
根っこは、生のままの状態で、ジップロックに入れて冷凍して大丈夫です。
冷凍すると繊維が壊れるので、下茹での必要がなく、短時間で味が染み込むなどのメリットのほかに、カビが生えることなく長期間キープすることができるでしょう。ぜひ試してみてください。
【まとめ】大根の黒い点はカビなので食べてはダメ!
大根の黒い点や、内部にできる黒ずみなどについて解説しました。
黒い点はカビなので食べてはいけません!
一方、切ったら中が黒ずんでいる場合は青あざ症というもので、風味は落ちますが食べても問題ありません。
しっかり保存をして長持ちさせて食べましょうね!
【関連記事】