シャキシャキとした食感がクセになり、特に鍋ものには欠かすことのできないえのきですが、えのきは腐るとどんな状態になるのでしょうか?また、どの程度なら食べても大丈夫なのでしょうか?えのきを美味しく食べるための保存方法についても気になりますよね☆
そのため今回は、『えのきは腐るとどうなる?ぬめりや変色等どの状態なら食べれるか、選び方や保存方法も』をご紹介します!^^
もくじ
えのきは腐るとどうなる?

- 茶色に変色する
- ぬめりが出る
- 酸っぱい臭いがする
- 柔らかくなる
- 傘がポロポロ取れやすくなる
えのきは、劣化し始めると黄色っぽくなり、次第に茶色に変色していきます。
茶色に変色したえのきは腐食がかなり進んでいる状態なので、食べるのは控えましょう。
そして、さらに変色が進むにつれて、ぬめりが出たり、酸っぱい臭いがするようになります。
シャキッとした束も柔らかくなり、傘もポロっと取れてしまいます。
この状態にまでなると、流石に「食べよう!」という気は起こらないと思いますが、この状態になったえのきを食べてしまうと、激しい腹痛に襲われたり、中毒になる可能性もあるので処分するようにしてください。
ただ、えのきはえのきでも、「本えのき」や「ブラウンえのき」等の名前で売られているえのきは、元々薄茶色でなめこのようなぬめりがあります。
このえのきは、元々薄茶色でぬめりがあるもので、傷んでいたり、劣化しているわけではないので安心してくださいね☆
えのきはどのぐらいの状態なら食べられる?
出典:https://bit.ly/2X3eLDD
先述したように、茶色に変色している、酸っぱいニオイがする、ぬめりがある状態のえのきは食べられません。
黄色っぽくなっているえのきは、劣化が進んでいる状態ではありますが、食べることはできます。
黄色っぽくなっているえのきを食べる時は、必ず加熱するようにしてくださいね。
「まだ食べられそうかな・・・?」と悩んだ時には、ニオイで判断することをおすすめします。
黄色っぽい段階でも、酸っぱい臭いがしたら、腐りかけている証拠なので、食べるのは控えておきましょう。
新鮮なえのきの選び方は?
出典:https://bit.ly/2IxqZ3o
- キレイな白色をしている
- 軸が太いもの
- 全体的にハリがあるもの
新鮮なえのきを見分けるには上記の3つのポイントを参考にして下さい☆
まず、先述したように、えのきは傷みが進むにつれて白から茶色へと変色していくので、キレイな白色をしていれば新鮮な証拠です。
この時、束の根元付近を見るのも忘れないで下さいね☆
お店に並ぶえのきの中には、黄色っぽくなっているものが紛れていることがあります。
黄色っぽくなっているえのきは鮮度が落ちているので避けるようにしましょう。
えのきが入っている袋は透明なことが多いので、色も判断しやすいと思います♪
また、えのきは鮮度が落ちるとへにょへにょになってくるので、軸が太くシャキッとしているものを選ぶようにしましょう。
この時、袋に水滴がついていないかもチェックしてください。
鮮度が落ちると水っぽくなるので、鮮度が落ちて水っぽくなっているえのきの袋には水滴がついていることがあります。
袋からえのきの状態を確認する時はここも注目ポイントです☆
そして、えのき全体の束にハリがあり、背丈がある程度揃っているものも、新鮮で美味しいえのきを選ぶ際のポイントです。
傘の大きさも揃っているものだと尚良いですね^^
えのきは洗うべき?
出典:https://bit.ly/2xhhajM
えのきは、基本的には水で洗う必要はありません。
私たちがお店で購入するえのきは栽培種で、完全管理下で作られているものが殆どです。
天然のえのきには泥などが付いていたりしますが、完全管理下で作られたものは、天然のえのきと違い、菌や汚れが付着することもないので、洗う必要はありません。
えのきは水分を吸収しやすいので、洗ってしまうと食感が落ちてしまったりもします。
栄養価も水とともに流れてしまうので、えのきの食感や栄養価を無駄にしないためには、洗わずに調理することをおすすめします。
えのきは加熱して食べることが殆どなので、洗う工程を挟んでしまう事で、栄養価がさらに落ちてしまうんです。
また、洗うことで腐りやすくなるので、洗ってから保存するのはNGです。
ただ、中には「洗わないと不安」という方もいますよね。
えのきを洗う場合は、調理する直前にササッと水で流すだけで大丈夫です^^
天然のえのきで、泥やおがくずが付いている場合は、水を張った容器にえのきの柄を半分くらい入れて振るようにするとキレイに取れますよ☆
えのきの賞味期限と保存方法
出典:https://bit.ly/2FOLtTN
常温
えのきは傷みやすいので、常温保存には適していません。
どうしても常温で保存したいという場合は、えのきを乾燥させてから保存するようにしましょう。
えのきを乾燥させることで、常温でも数ヶ月保存することができます。
乾燥させる方法は、まず、えのきの石づきを切り落として、ほぐしてから風通しの良い場所に干します。
そして、水分が抜けたら、タッパー等に入れて保存します。
この際、乾燥剤もいっしょに入れておくと良いですね^^
乾燥えのきを作りたい場合はこの方法で長期保存することができますが、シャキシャキのえのきを食べたい場合は、購入した日に食べてしまうか、常温ではなく他の方法で保存することをおすすめします。
冷蔵
冷蔵庫で保存する時は、えのきを袋から取り出し、新聞紙やキッチンペーパーで包んでから袋に入れて保存しましょう。
冷蔵庫で保存した場合の賞味期限は一週間程度です。
えのきをお店で購入してから、そのまま冷蔵庫(野菜室)に入れて保存する方もきっと多いですよね。
当日や翌日など、すぐに食べるのであればそのままでも良いのですが、数日間えのきを保存しておく場合には、えのきをより美味しく食べるために、袋から出して新聞紙やキッチンペーパーで包んで、袋に入れておきましょう。
この時、えのきの根元部分の茶色くなっている部分は切らず、買ってきたそのままの状態でOKです☆
風味を損なわないためにも、そのままの状態で保存しておきましょう。
冷凍
冷凍で保存する時は、根元部分を切り落として、手でほぐし、ジップロック等に入れて保存しましょう。
冷凍して保存した場合の賞味期限は一ヶ月程度です。
冷凍の場合、他の保存方法よりも長く保存できるのが嬉しいですね☆
えのきを含め、保存方法に悩んでしまうきのこ類ですが、冷凍保存は、本来のきのこの風味を損なうことがないため、一番おすすめな保存法です。
また、えのきは一度冷凍してから解凍することで、酵素の働きによって旨みが増すともいわれています。
えのきの通販のおすすめはこちら☆
森のおつまみエノキーニョ(乾燥えのき)です☆
パリパリシャキシャキの新食感がやみつきになります♪
おつまみの他にも、サラダに入れたり、ご飯にふりかけたり、様々な楽しみ方ができますよ^^
九州育ちのえのきっ粉(えのきの粉末)です☆
えのきの栄養と食物繊維がたっぷりのパウダーは、水を混ぜることで今話題の「えのき氷」が作れます♪
その他にも、ジュースやコーヒー、お味噌汁にもおすすめです^^
テレビ雑誌で大絶賛、乾燥えのき茸です☆
豊富な栄養素があり、旨みが凝縮された乾燥えのき茸は、そのままでも美味しく食べられます^^
乾燥しても自然のままの色合いで、風味豊かなえのき茸です♪
まとめ+関連記事
えのきは、腐ると茶色に変色したり、酸っぱいニオイがするようになります。えのきを美味しく食べるための保存方法なども、ぜひ参考にしてみてくださいね☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓☆
【関連記事】
- えのきのぬめりは食べれる?成分や効果、食べたらどうなる?
- しいたけが黒い・白い・酸っぱいと腐っている?腐るとどうなる、どの状態なら食べれる
- しいたけは腐るとどうなる?臭いや白や黒、色等での見極め方や保存方法も!
- しいたけの日持ちや賞味期限は?冷凍・冷蔵の保存方法や干ししいたけの作り方も!
- しいたけの白いカビは食べられる?緑・黒・茶色は、腐っているかの見分け方や保存方法
- トリュフの味や匂い・香りはどんな感じ?例えや似てるものも紹介
記事がお役に立ちましたら、是非ブックマーク・お気に入り登録お願いします☆