果物 野菜

虫食い栗の見分け方4選!食べられる?予防や虫だし処理の方法は?

栗を食べたいけど、虫食いだったらイヤ!

見分け方や予防方法、虫だしの処理方法が知りたい!

…というか虫がいても食べられるの?

栗はどうしても虫がつきやすいので、虫食いの栗を見分けるコツを知っておくと良いですよ。

栗の中にいる虫は栗だけ食べて生きているので食べてしまっても無害ですが、気分的に良いものではないと思うのでやはり見分け方を知っておくことは大事ですね。

この記事でわかること

  • 簡単に虫食いの栗を見分ける方法
  • 虫食いの栗は食べれるのか?
  • 栗の中にいた虫を食べたらどうなる?
スポンサードリンク

虫食いの栗を見分ける方法4選

栗の中にいる虫を見つける他の方法としては、以下のような方法があります。

虫のいる栗の見分け方

  • 穴が開いているか探す
  • 水に浮かべてみる
  • 白い粉が出ているか確認する
  • 天気が良い日にベランダに置いておく

順に解説していきます。

穴や黒ずみを探す

まずご紹介する方法は最もメジャーな、栗に穴黒ずみといった異変がないか探すというものです。

個数が少ない場合に確実に虫食いを探す方法としておすすめです。

もし栗に穴があった場合、それはクリシギゾウムシが内部に卵を産み付けた証拠。

黒ずみが目立つ場合、虫食いの部分から腐敗が始まっている可能性があります。

まだ中に幼虫がいる、もしくは幼虫はすでに外に出ていても内部は食い尽くされている可能性が高いです。

うわあ~

食べようと思った栗の中からこんな虫が出てきたら絶対ヤダ…。

また、穴が開いている状態の栗の場合、クリシギゾウムシだけではなく「クリミガ」と呼ばれる蛾の一種の幼虫がお食事中の場合もあります。

栗拾いなど自分で栗を判別できる場合、穴の開いているものはそもそも持って帰ってこないように気を付けると後から楽ですね。

水に浮かべてみる

続いて紹介する方法は、バケツなどの容器に水を溜め、そこに栗を浸けておくというもの。

一つ一つ確認せずともまとめて水に浸けて放置するだけなので、たくさん栗がある場合でもおすすめの方法です。

この状態で半日ほど放置しておくと、虫がいる栗だけが浮いてきます。

なんで虫のいる栗が浮いてくるの?

中にいる虫が、栗の内部を食べて軽くなったからです。

先ほど紹介した栗の中に卵を産む習性を持つ「クリシギゾウムシ」の幼虫は、中で羽化して栗の内部を食べます。

そうして栗が軽くなり、水に浮くようになるのです。

ちなみに、今はいなくても前に虫がいて中身が食われている栗も判別できますよ。

白い粉が出ているか確認する

栗に虫がいるか判別する方法3つ目は、栗の周りに白い粉が付着していないか念入りに観察すること。

栗に白い粉が出ている場合、中に虫がいます。

この白い粉の正体は、栗内部で実を食べる虫の排泄物です。

つまり、栗の中の卵が孵化して幼虫になり、活発に活動し始めたということを意味しているのです。

白い粉がついている栗は虫食いである可能性が非常に高いので、食べないようにしましょう。

スポンサードリンク

天気が良い日にベランダに置いておく

天気が良い日にベランダに新聞紙を敷いて、その上に栗をまんべんなく広げて置いておくという方法で見つけ出すことも可能です。

こうすることで、中にいる虫はあまりの熱さに「このままでは焼け死んでしまうかもしれない」と、危険を察知して逃げていくのです。

でも、虫が出てきたらそれはそれで嫌なんだけど…

出てきた虫をは餌に再利用できるということで、ペットのいる方や釣りをする方には意外とおすすめです。

栗の中にいる虫はどんな虫?

栗に寄生している虫は、主に下記の3種類

栗の中にいる主な虫

  • クリシギゾウムシ
  • クリミガ
  • モモノゴマダラノメイガ

実は、これらすべて蛾の一種であり、幼虫の期間に栗を食べて成長します。

それぞれ解説していきます。

クリシギゾウムシ

灰黄色で茶色という一風変わった斑点模様を持ち、体長は9mmほどで、長い触角と口を持っていることが特徴です。

9月~10月中旬にかけてその長い口で栗に穴を開けて産卵し、幼虫になってから栗の中にいるのは2週間程度。

その後は自力で皮に穴を開けて脱出すると土の中で越冬し、約2~3年で成虫になると言われています。

クリミガ

灰白色や暗色の斑紋があるほか、前翅(はね)の外縁付近には黒色の紋があるのが特徴です。

成虫は8月~9月にかけて栗の葉などに産卵し、孵化した幼虫は10月下旬頃になると終齢幼虫となって脱出。

その後は落ち葉の下や土の中の浅い部分で冬を越し、翌年の8月下旬頃に成虫となり活動します。

寄生する際はクリシギゾウムシとは違い、幼虫が自ら皮を食い破って中に侵入および脱出するので、その穴は小さく形も整っていないほか、穴を開ける場所も皮と底の境目あたりという特徴があります。

モモノゴマダラノメイガ

北海道から沖縄まで幅広く分布している蛾の一種であり、淡い黄色地に無数の黒い斑点が付いた羽を持っているほか、胸やお腹の部分にも斑点があります。

成虫が栗に産卵する場合、その場所は棘部分の生え際で、後に孵化した幼虫はその部分を外から食べ荒らしていきます。

結果棘を枯死させてしまうので、栗は部分的に変色してしまうのです。

また、老齢幼虫になると排出する糞の量も多いため、厄介な害虫として駆除の対象とされています。

スポンサードリンク

虫食いの栗や栗の中にいる虫は食べても大丈夫?

気を付けていてもうっかり虫食いの栗を食べてしまったり、最悪の場合気付かず虫ごと栗を食べてしまうこともあるかもしれません。

そんなときのために、虫食いの栗は食べられるのか、また間違って栗にいる虫を食べたらどうなってしまうのか、確認していきましょう。

虫に食われた栗は食べられる?

虫に食われた栗であっても、基本的に食べても問題はありません。

ただし、虫食いの結果黒く変色しているような栗は、虫食いから腐敗している可能性も…。

虫食いによって一か所でも傷んでしまった栗は、全体的な傷みも早くなってしまうほか、それ以上に何とも言えない異臭を放ちます

また、触ってみるとフニャフニャと柔らかくなっており、腐敗が進んでいるということが一目で判ります。

傷んだ栗を食べて食中毒にならぬよう、変色した栗は廃棄しましょう。

栗の中にいる虫を食べてしまったらどうする?

栗には虫が潜んでいる可能性があるので、うっかり食べてしまった時のことを考えると不安ですよね。

しかし実は、栗の中にいる虫は毒などを持っていないので、万が一誤って食べてしまっても体に異常をきたすことはありません。

それどころか、こうした幼虫には動物性たんぱく質が豊富に含まれており、食べると美味しいとも言われているんですよ。

要は、不快感の問題ってことね。

食べてしまったとしても、基本的に栗しか食べていない幼虫ですし無害ですから!

気にしないようにしましょう。

むしろ、「虫が付く」というのは裏を返せば素材そのものが新鮮そのものであり、かつ美味しく育っているという何よりの証拠。

つまり「安全」ということなんです。

防虫剤などを撒けば虫は寄り付かず衛生的ではありますが、防虫剤が気にならないと言えば嘘になってしまいますよね。

となれば、「虫が食べるほど美味しいっていうことだし、万が一その虫を食べてしまっても何も害は無いんだからそこまで神経質になることも無いか」という柔軟な考え方ができるのではないでしょうか。

栗の食べ過ぎは太る!ニキビ、胃痛、おなら、腹痛の原因にもなる、1日の量は何個?

栗の通販のおすすめ

こちらの記事をご覧いただいている栗好きの方に、おうちで楽しめる栗の通販のおすすめ商品をご紹介します。

丹波焼き栗

栗のブランド丹波栗を冷凍したこちらの商品、傷むことを懸念せず長期保存が可能です。

しかもレビューを見ればわかる通り、レンジでチンするだけで冷凍とは思えない非常においしい焼き栗が楽しめます!

ほくほくした甘い栗をゆっくり楽しみたい方はぜひ。

茹で栗、栗ご飯、栗きんとんなどなど…。

栗をつかっていろんな楽しみ方をしたい方には、キロ単位で家に届く栗がおすすめ。

秀品がしっかり1キロとなればかなりのボリュームで、栗をたっぷり堪能できます。

「栗は食べたいけど剥くのが面倒…」そんな方におすすめなのが、愛媛産の栗をひとつひとつ丁寧に剥いたこちらの商品。

自分で栗の皮を剥く手間なく、いろんな料理に活用できますよ。

冷凍で約半年保存できるのもうれしいポイント!

【まとめ】虫食いの栗はコツさえわかれば簡単に見分けられる!

今回は、虫食いの栗の見分けかたを中心に詳しく解説しました。

水に浮かべたり、穴を確認したり、と栗の中にいる虫は割と簡単に見分けることが可能です。

中にいる虫は栗だけを食べて生きているので、仮に間違えて食べてしまっても大きな問題はありません。

神経質になりすぎず、季節ものの栗をたっぷり楽しんでくださいね。

-果物, 野菜
-, ,