秋の味覚の代表格として知られる栗。その中にいる虫を見つけ出す方法はあるのでしょうか。また、その虫がまだ栗の中にいる場合、食べて大丈夫かどうかも気になりますよね。
そのため今回は、「虫食い栗の見分け方・処理方法!穴がないのにいる場合も、誤って食べても大丈夫?」をご紹介します!^^
もくじ
栗の中にいる虫を見つけ出す方法
出典:https://www.tinyhouseperiodicals.jp/archives/12629
栗の中にいる虫を見つける他の方法としては、以下のような方法があります。
|
順に解説すると・・・
水に浮かべてみる
出典:https://youtu.be/D3TLnXEvLCk
最も簡単に栗の中に虫が入っているかどうかがわかる方法としては、バケツなどの容器に水を溜め、そこに栗を浸けておくという方法です。
この状態で半日ほど放置しておくと…栗の中に虫がいる(いた)栗が浮いてくるんです!
なぜ栗が浮いてくるのかというと…浮いている栗が沈んでいる栗よりも軽くなっているためです。
では、なぜ他の栗よりも軽くなってしまったのでしょうか?
それは、栗の中に卵を産む習性を持つ「クリシギゾウムシ」の幼虫が孵化し、栗を食べたから他の栗よりも軽くなったんです。
ですので、もしこの方法を試してみて水に浮いた場合、栗の中に虫がいるとみて間違いないでしょう。
一つ一つ確認する必要もなく、水に浸けて放置するだけなので、おすすめです。
穴が開いているか探す
出典:http://urx.space/WlFi
次にご紹介する方法は、栗に穴が開いていないかどうか探すというものです。
探して、もし栗に穴があった場合、それはクリシギゾウムシが、既に栗の実を食べ尽くして出て行ったという何よりの証拠です。
1つの栗につき1匹の虫しかいないという保証はないので、この栗は除外するのが賢明でしょう。
実際、1つの栗に4つの穴が開いているということもあります。
また、穴が開いている状態の栗の場合、クリシギゾウムシだけではなく「クリミガ」と呼ばれる蛾の一種の幼虫がお食事中の場合もあるので、もしも山で栗拾いをする際にこういった状態の物を見つけたら絶対に拾わないようにしましょう。
白い粉が出ているか確認する
栗の中からこんにちは!どんどんでてきます。クリシギゾウムシの幼虫。強力なアゴで栗の殻に穴を開けます。 pic.twitter.com/qM0AsFpQz1
— 埼玉県立自然の博物館 (@saitama_shizen) October 19, 2013
出典:https://twitter.com/saitama_shizen/status/391468962526937088
栗に白い粉が出ている場合、中に虫がいます。
この白い粉の正体は、栗内部で栗を食べるクリミガの幼虫の排泄物です。
つまり、栗の中の卵が孵化して幼虫になり、活発に活動し始めたということを意味しているんです。
このことから、食中毒などを避けるためにも、この状態になってしまった栗を食べることは絶対に避けるようにしましょう。
天気が良い日にベランダに置いておく
天気が良い日にベランダに新聞紙を敷いて、その上に栗をまんべんなく広げて置いておくという方法で見つけ出すことも可能です。
こうすることで、中にいる虫はあまりの熱さに「このままでは焼け死んでしまうかもしれない」と、危険を察知して逃げていくんですよ。
ちなみに、この方法で、栗の中の虫を外に出し、自分の飼っているペットの餌としている人もいます。
虫がいた栗はどうゆう状態になる?
では虫がいた栗は、どういう状態になるのでしょうか。
一例としては・・・
|
水に浮いてくる
出典:http://u0u0.net/CdWd
既述したように、中に虫が入っている(いた)栗は、水に浸けていると次第に浮いてきます。
これは虫が実を食べたことで中が空洞になり、軽くなったことで起こる現象ですので、こういった状態の物はできるだけ食べるのを避けるようにしましょう。
穴が開いている
出典:http://u0u0.net/UAh3
虫の幼虫が中身を食べ尽くして出て行った後は、この状態になります。
何と言っても「ついさっきまでここにいましたよ」とバラしているのと同じですから、ある意味犯人が残した「最も分かりやすい証拠」ですよね。
もちろんこういった物も衛生的にはよくありませんし、ひょっとすると中身が腐っている可能性もありますので、衛生面と安全面を考えると、ゴミ箱に捨ててしまうのが良いでしょう。
白い粉が出ている
この白い粉の正体は、何とクリミガの幼虫の排泄物であり、その幼虫が栗の中で活発に活動を始めたという証拠です。
食べ物に排泄物が付いているなんて、考えただけでも気分が良くないですよね。
食中毒などを避けるためにも、口にしない方が無難と言えるでしょう。
皮が黒ずんでいる
出典:http://u0u0.net/iwET
皮が黒ずんでいる状態になっていれば、虫に食べられてしまいすでにその部分が腐っているということになります。
アニメ「北斗の拳」で言えば「お前はもう腐っている」という状態ですね。
言わずもがな腐っていては食べられませんし、たとえその部分が一部であっても全体的な傷みも早くなってしまうので、この状態の物を発見した場合は即座にゴミ箱に捨ててしまいましょう。
栗の中にいる虫はどんな虫?
出典:http://urx.space/WlFi
栗に寄生している虫は、主に「クリシギゾウムシ」と「クリミガ」という蛾(いずれも幼虫)の2種類ですが、その他にも「モモノゴマダラノメイガ」という虫です。
この計3種について解説すると・・・
クリシギゾウムシ
灰黄色で茶色という一風変わった斑点模様を持ち、体長は9mmほどで、長い触角と口を持っていることが特徴です。
9月~10月中旬にかけてその長い口で栗に穴を開けて産卵し、幼虫になってから栗の中にいるのは2週間程度。
その後は自力で皮に穴を開けて脱出すると土の中で越冬し、約2~3年で成虫になると言われています。
クリミガ
栗に付く害虫として有名な「ヒメハマキ」の一種で、灰白色や暗色の斑紋があるほか、前翅(はね)の外縁付近には黒色の紋があるのが特徴です。
成虫は8月~9月にかけて栗の葉などに産卵し、その後孵化した幼虫は10月下旬頃になると終齢幼虫となって脱出し、その後は落ち葉の下や土の中の浅い部分で冬を越し、翌年の8月下旬頃に成虫となり活動します。
また、寄生する際はクリシギゾウムシとは違い、幼虫が自ら皮を食い破って中に侵入および脱出するので、その穴は小さく形も整っていないほか、穴を開ける場所も皮と底の境目あたりだと言われています。
モモノゴマダラノメイガ
北海道から沖縄まで幅広く分布している蛾の一種であり、淡い黄色地に無数の黒い斑点が付いた羽を持っているほか、胸やお腹の部分にも斑点があります。
成虫が栗に産卵する場合、その場所は棘部分の生え際で、後に孵化した幼虫はその部分を外から食べ荒らし、棘を枯死させてしまうので、その結果栗は部分的に変色してしまうんですよ。
また、老齢幼虫になると排出する糞の量も多いため、厄介な害虫として駆除の対象とされています。
栗の中の虫って食べられる?
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1531898?title=OKとNGを持つ女性
栗の中にいる虫(クリシギゾウムシ・クリミガ)は毒などを持っていないので、万が一誤って食べてしまっても体に異常をきたすことはありません。
それどころか、実はこの2種類の虫には「動物性たんぱく質」が豊富に含まれており、食べると美味しいと言われているんですよ。
このことから、たとえ虫に食われていたとしても人体には全くの無害であるということが判りますよね。
虫に食われた栗は食べれるの?
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/692968?title=栗
虫に食われてしまったせいで水に浸けると浮いてきたり、穴が開いていたりするだけの物に関しては、食べられるという可能性が無きにしもあらずですが、黒く変色してしまった栗は、思いきってゴミ箱に捨ててしまうのが望ましいです。
というのは、一か所が傷んでしまうと全体的な傷みも早くなってしまうほか、それ以上に何とも言えない異臭を放つんですよ。
また、触ってみるとフニャフニャと柔らかくなっており、腐敗が進んでいるということが一目で判るので、ここはひとつ「もったいない」という気持ちと共に、やはり思いきってゴミ箱に捨てるのが最善策と言えるでしょう。
栗に虫がわくのは安全な証拠
「虫が付く」というのは、裏を返せば素材そのものが新鮮そのものであり、かつ美味しく育っているという何よりの証拠。
つまり「安全」ということなんです。
確かに農園などであれば防虫剤などを撒いているので虫は寄り付かず衛生的ではありますが、防虫剤が気にならないと言えば嘘になってしまいますよね。
となれば、「虫が食べるほど美味しいっていうことだし、万が一その虫を食べてしまっても何も害は無いんだからそこまで神経質になることも無いか」という柔軟な考え方ができるのではないでしょうか。
栗の通販のおすすめ☆
京都・錦市場にある「京丹波」で製造されている焼き栗「焼きポン」です。
保存料や調味料・着色料などは一切使用していませんので、素材そのものの味が楽しめるほか、皮を剥くのも簡単。
ぜひ一度ご賞味あれ!
創業約100年の老舗「くり屋南陽軒」の「栗きんとん」です。
製品のひとつひとつが職人さんによる手作りで、無添加・無着色なので、その味はもちろん安全性もバッチリ。
手作りならではの風味を心ゆくまで!
天津甘栗の名産地として名高い、中国・河北省の栗を使用した「むき甘栗」です。
ぜんざいや炊き込みご飯など様々な使い方ができるほか、栄養豊富でヘルシーなので、ダイエット中の女性にももってこいですよ!
まとめ+関連記事
栗の中の虫は、バケツに水を溜めそこに栗を入れておくことで見つけられます。また、誤って食べてしまっても害はありませんので、安心して下さいね。
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】