里芋を保存していると、いつの間にか芽が出ていることがありますよね。里芋の芽は食べることができるのでしょうか?また、緑色や赤色に変色した場合についても気になりますよね☆
そのため今回は、『里芋の芽が出ているのは食べれる?毒はないか、緑色や赤色に変色したものは大丈夫?』をご紹介します!^^
里芋の芽が出ているのは食べれる?
出典:https://soiginta.biz/satoimo-me-tabetemo-heiki/
里芋の芽には毒はない
里芋の芽には毒はなく、食べることができます。
同じ芋類であるジャガイモの芽には毒素であるソラニンやチャコチンが含まれているため、里芋の芽にも毒がありそうな気がしますよね。
しかし里芋の芽に毒はなく、むしろ美味しく食べることができるんですよ☆
後ほど詳しくご紹介しますが、里芋の芽は「根芋」や「ズイキ」などと呼ばれ、食材として親しまれています^^
里芋の芽を食べる料理がある
地域によっては、「根芋」や「ズイキ」を調理して食べる習慣があるところもあります。
三重県津市では、里芋の品種の一つである「八つ頭」の茎を大きく育てたものを「芸濃ずいき」として生産、出荷しています。
あずき色が美しく、京料理の食材として利用されています。
千葉県柏市では、「根芋」というものが栽培されています。
根芋とは、里芋の親芋から出る新芽の部分を収穫したもので、白ネギのような見た目をしています。
かつては冬の間の貴重な食材として利用されていましたが、今では料亭などで提供されています。
食べられる里芋の芽の色は?
里芋の芽には毒がなく、食べることができるのですが、芽の色によってはえぐみが強く、食用には向いていないものもあります。
赤い芽(赤がら)は食べることができる
里芋から赤い芽(赤がら)が出ているものは、食べることができます。
アク抜きをしてから食べるようにしましょう。
赤い芽が出る里芋の品種は、「八つ頭」「セレベス」「えび芋」などです。
緑の芽(青がら)は食用には向いていない
里芋から緑の芽(青がら)が出ているものは、食用には向いていません。
アクが強く、アク抜きをしてもえぐみが残ってしまいます。
食べると喉にイガイガした感覚をおぼえるので、食べないようにしましょう。
里芋に生えた芽とズイキの違い
出典:http://urx.blue/PePK
さきほど、『里芋の芽は「ズイキ」と呼ばれ、食べることができる。』と紹介しましたが、ズイキとは、厳密には里芋の「親芋」から生えてきた芽が成長したものをいい、スーパーで買ってきた里芋(子芋、孫芋にあたります)から自然と芽が生えてきたものは、ズイキとは言いません。
家庭でズイキを作るためには、買ってきた里芋を親芋として植えて、芽を成長させる必要があります。
一般的には、里芋の芽のことをまとめて「ズイキ」と呼んでいるようですが、厳密には違うんですね。
緑色や赤色に変色した里芋のは食べれる?
出典 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439348874
里芋は緑色、赤色、灰色などに変色することがあります。
保存している時や調理中に変色してしまうと少しびっくりしてしまいますよね。
ここでは、変色する原因やその対処法についてご紹介します^^☆
緑色
里芋が緑色に変色するのは、栽培過程や保存環境で日の光などが当たることによって、葉緑素ができることが原因です。
調理しようとしたときに緑色に変色してしまっていると、心配になってしまいますよね。
ジャガイモの場合だと、緑色に変色したものには毒があるとされているので食べない方が良いのですが、里芋の場合は緑色になっていても問題なく食べることができるので安心してください☆
■里芋の緑色については別記事でご紹介しています☆
里芋が緑色のは食べれる?毒はないか、赤色や他の変色、芽があるものは食べれる?
赤色
出典:http://xn--vekaa9723al3ljhe56ct2b03tfl0bur0a.xyz/?p=3600
里芋が赤色に変色するのは、里芋に含まれるポリフェノール(アントシアニン)が空気に触れ、酸化することが原因です。
里芋を調理していると、赤やピンクなど、変色している部分に気づくことがありますよね。
これは先に説明したように、里芋に含まれるポリフェノールが空気に触れ酸化することが原因なので、食べても問題はありません☆
ただ、変色していない部分に比べると味は落ちてしまっているため、気になる方はその部分を切り取ってしまっても良いかもしれませんね^^
■里芋の赤色については別記事でご紹介しています☆
里芋に赤い部分・筋・斑点がある理由は?食べても大丈夫か、保存方法も
茹でたら灰色に
茹でると灰色になるのは、鍋などのアルミに、里芋に含まれるシュウ酸が反応するからです。
お鍋で茹でていて、蓋を開けた時に、「思っていた色と違う・・・。」とガッカリしてしまったことはありませんか?
この変色は、下茹でをするときにお米のとぎ汁を使うことで防ぐことができます☆
下茹での際にお米のとぎ汁を使うことで、シュウ酸が溶け出すため、変色することなくキレイな色で仕上げることができますよ^^
根芋・ズイキの食べ方
出典:http://ur0.work/PdKQ
根芋とズイキの旬の時期
根芋とズイキの旬の時期は、
- 根芋・・・1月~4月ごろ
- ズイキ・・・6月~9月ごろ
となっています^^
根芋・ズイキの美味しい食べ方
根芋・ズイキを使ったレシピをいくつかご紹介します^^☆
ズイキのおひたし
出典:https://cookpad.com/recipe/5071819
【用意するもの】
- ズイキ 3本
- 白だし 大さじ1
- 白だしを薄めた水 適量
- 砂糖 大さじ1
- コショウ 適量
- 塩 小さじ1
【作り方】
- 皮に包丁で切れ目を入れて、裂くように皮取りをする。
- 沸騰した鍋に、塩を入れる。
- 2に斜めに切ったズイキを入れ、2分茹でる。
- 茹でたズイキをザルにあげ、白だし、砂糖と和える。
- コショウを振って、出来上がり。
ズイキの煮物
出典:https://cookpad.com/recipe/4731770
【用意するもの(4人分)】
- 生ズイキ 150g
- 酢 少々
- 油揚げ 1枚
- だし汁 300ml
- 酒 大さじ3
- 薄口醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1と1/2
- 塩 少々
【作り方】
- ズイキの皮を剥く。
- ボウルに水を入れて、酢を加える。
- ズイキをボウルに入る長さに切り、1時間浸けてあく抜きをする。
- 鍋に湯を沸かし、ズイキを2分茹でる。(この時、ズイキが浮かばないように押さえておく)
- 流水にさらして、水を切る。
- ズイキを食べやすい大きさに切り、油揚げを短冊切りにする。
- 鍋にだし汁を沸かして、6を入れる。
- 鍋が沸いたら、酒、薄口醤油、みりん、砂糖、塩を入れ、3~4分煮て出来上がり。
根芋の酢の物サラダ
出典:https://cookpad.com/recipe/813313
【用意するもの】
- 根芋 100g
- 乾燥カットわかめ 5g程度
- ラディッシュ(実) 3玉
- 鶏ささみ 2個
- ゴマ 大さじ3
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- 醤油 大さじ1~2
- ごま油 大さじ2
- 塩 少々
【作り方】
- 沸騰したお湯に酢を少量入れ、根芋を茹でる。
- 茹でた根芋をざるにあげて冷まし、ななめ薄切りにする。
- わかめを水で戻す。
- ラディッシュをスライスして塩もみしておき、鶏ささみはお皿にのせて酒をまぶしてレンジでチン。火が通ったらほぐす。
- ゴマを炒り、すり鉢でする。
- ボウルで、酢、砂糖、醤油、ごま油を合わせて、5を入れる。
- 6に全ての食材を合わせて、塩で味を調えたら出来上がり。
さといものおすすめはこちら☆
30年度上庄産さといも(里芋・サトイモ)
TVでも紹介された「上庄さといも」です☆
化学肥料不使用で、上庄ブランドならではの、固く煮崩れしにくい里芋です♪
煮物や豚汁のほか、アレンジを加えたグラタンなどにも最適です^^
三田 割菜 ズイキ 25g
三田の割菜 ズイキ 25gです☆
徳島産里芋の茎を使用しており、独特の甘みと歯ごたえが特徴です♪
あく抜きをして、煮物や汁物などにおすすめです^^
すこ 赤ずいきの甘酢漬け 70g×1袋入り
赤ずいきの甘酢漬けです☆
里芋の赤ずいきの茎部分を使う酢漬け「すこ」は、一つ一つ手作業で、甘酢漬けに仕上げられています^^
着色料不使用で、シャキシャキとした食感と甘酸っぱい味わいが特徴です♪
まとめ+関連記事
里芋の芽に毒はなく、美味しく食べることができます^^ 機会があれば、今回ご紹介したレシピを参考に調理してみてくださいね☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
- 里芋が緑色のは食べれる?毒はないか、赤色や他の変色、芽があるものは食べれる?
- 里芋に赤い部分・筋・斑点がある理由は?食べても大丈夫か、保存方法も
- 里芋の皮むきでかゆい!手のかゆみを治す方法と対処法、原因も
- 里芋の冷凍の保存方法!生でもできるか、下処理の仕方や皮は剥くか、期間も
- 里芋の保存・冷凍方法!賞味期限や常温や冷蔵庫でもいいか、皮むきは?
- 山芋(長芋)の変色を防ぐ・防止する方法!原因や色が変わっても食べれる?
- 山芋は皮ごと食べれる?むかないのは良いのか、すりおろしの方法も!