多くの栄養素を含んでいることから「スーパーフード」と呼ばれているザクロですが、その味はどんな味なのでしょうか。
また、食べ方や旬の食べ頃の時期も気になりますね。
そのため今回は「ザクロの味は?特徴や食べ方や切り方、旬の時期や人間の肉に似てるって本当?」をご紹介します!^^
もくじ
ザクロの味はどんな味?例えると何?食感等も
出典:https://pixabay.com/ja/photos/フルーツ-ザクロ-レッド-自然-1323080/
ザクロはその見た目とは違い味は淡白であり、ほのかな甘みと酸味、そして、独特の渋みがあります。
例えるなら、その味は「キューイフルーツとぶどうをミックスしたような味」と言われています。
また、可食部である実の部分の食感は、トウモロコシにそっくりで「甘いトウモロコシのような食感」と言われたり、口に入れると皮の部分が破れて中から甘くて濃厚な果汁があふれ出ることから「イクラのような食感」とも言われたりもします。
ザクロの食べ方・切り方
出典:https://pixabay.com/ja/photos/ザクロ-オープン-コア-196800/
ザクロの主な食べ方としては、ナイフや包丁でカットして身を取り出し、水洗いしてそのまま食べるのが一般的です。
この場合は冷蔵庫に入れておいたものをそのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトやサラダに加えてもOKですよ。
そして、その切り方は、ザクロを上から見て十字に切れ目を入れて4分割に割る→さらに細かく分割し、皮から可食部である赤い実の部分を取り外していくというものです。
注意点としては、十字型にカットする際に深く切り過ぎないこと(深くすると実まで切れてしまうため)、分割する際は割れないように優しくカットすることです。
出典:https://www.oishikerya.com/entry/%E6%9F%98%E6%A6%B4%E9%A3%9F%E3%81%B9%E6%96%B9
さらに、より美味しく食べるために、可食部の赤い実の部分を取り出した際・水洗いした際に、可能な限り色がくすんだものは取り除くようにしましょう。
色がくすんだものは、熟しすぎ腐りかけているものなので、取り除いた方が賢明です。
ザクロ他の食べ方
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/484119?title=ざくろ酒
では、ザクロをそのまま食べる以外の他にどんな食べ方があるのかというと・・・
|
このような食べ方があります。
順に紹介すると・・・
ジュースにする
袋に入れて潰した実をザルで漉(こ)す、または、種ごとミキサーで砕いて炭酸水を加えてジュースにするという方法です。
確かに、スーパーやコンビニ等に行けばザクロ酢などが売られてはいるものの、やはりしっかりと栄養を摂るのであれば天然の物から摂るのが一番ですし、比較的手軽に作れるというメリットもあるので、積極的に作って健康増進に役立てましょう。
シロップにする
ザクロの果汁に砂糖(グラニュー糖)を入れて煮詰め、「グレナデン」と呼ばれるシロップを作るという方法です。
市販の物もありますが、それにはほとんど果汁が入っていない場合が多いので、極力ご自身で作ることをオススメします。
なお、この方法はカクテルに入れる・ヨーグルトにかける・炭酸で割って飲むなど様々な楽しみ方ができるので、もしも「ザクロがいっぱいあり過ぎてどう使ったら良いか判らない」という時にはうってつけですよ。
ヨーグルトに入れる
出典:https://pixabay.com/ja/photos/大晦日-クリーム-デザート-1935151/
シロップの所でも触れましたが、ザクロをヨーグルトに入れる食べ方は、ザクロの美味しさを存分に引き出してくれるオススメの食べ方です。
というのも、ザクロには体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出してくれる「カリウム」をはじめ、抗酸化作用を持つ「アントシアニン」や「タンニン」など、非常に多くの体に良い成分を含んでいるんですよ。
そこにヨーグルトに含まれているビフィズス菌や乳酸菌が合わさる訳ですから、人体にもたらされる恩恵はもはや言わずもがなですよね。
このことから、ダイエットしたい方や腸内環境を整えたい方にはもってこいの食べ方と言えるでしょう。
サラダに入れる
ザクロをサラダに入れて食べるのも、人間の体にとって非常に良い働きをしてくれる食べ方のひとつです。
それだけではなく、この食べ方であれば「キャロットサラダ」や「ひよこ豆サラダ」などレパートリーが豊富なので、その日の気分で好きにアレンジできるのが嬉しいポイントですね。
特に、どんどん暑くなっていく・暑い季節であれば涼しさも感じることができるので、「ここの所毎日暑いから、何か涼しげな物が食べたいな」という時には、ぜひ作ってみて下さい。
ゼリーにする
ゼリーもまた「涼しさを感じる食べ方」のひとつであり、なおかつ、アレンジしてもスルッとノド越し爽やかに食べることができる暑い季節にオススメの食べ方です。
この場合は、できあがってから冷凍庫に入れ固めることで、いわゆる「シャーベット感覚」で食べることもできるので、大人だけではなく小さなお子さんにとっても良いデザートとなることでしょう。
これから夏休みに入るお子さんがいらっしゃる方は、ぜひ作ってあげてみてはいかがですか。
ザクロの旬の食べ頃の時期は?
出典:https://pixabay.com/ja/photos/わかりました-a-ok-女性-2385794/
ザクロの旬・食べ頃の時期は秋口であることから、9月~11月初旬にかけてとなります。
なお、国内で販売されているザクロは、アメリカもしくはイランから日本に輸入される物が主なんですが、それもこの時期に収穫されるため、日本では「ザクロ=秋の食べ物」というイメージが定着しているんですよ。
また、この時期に収穫されたものは、既述したように、ジュースやシロップとして親しまれています。
ザクロが人肉の味って本当?
出典:https://www.pakutaso.com/20170938244post-13039.html
これはもちろん事実…ではなく、「鬼子母神」という鬼の伝説が元になって作られた俗説です。
この鬼子母神には何と500人もの子供がおり、鬼子母神が子供たちを育てるために他人の子供を殺して食べていたことを知ったお釈迦様が、鬼子母神を懲らしめようと彼女の末っ子を隠してしまったのです。
探し回る鬼子母神をお釈迦様が諭し、愛する我が子がいなくなる悲しみ・苦しみを理解した鬼子母神に、「どうしても人間の子供を食べたくなったらこれを食べなさい」と言って差し出した物がザクロだったと言われています。
この俗説から、人々の間で「ザクロは人肉の味がする」という話が広まっていったという訳ですね。
ザクロの栄養や効能は?
出典:https://www.pakutaso.com/20190644177post-21621.html
では、そんなザクロの栄養と効能はどんなものがあるか、分けて説明すると・・・
ザクロの栄養
|
などがあります。
順に解説すると・・・
ビタミンB1、B2などのビタミン類
ザクロには、ビタミンB1、B2をはじめとした体の調子を整えてくれるビタミン類が豊富に含まれています。
消化器系や神経系の働きをサポートするナイアシンや、赤ちゃんの成長に必要不可欠と言われる葉酸、体の免疫力を高めて疲労を回復させたり、肌の美白に効果があるビタミンCなどが特に多いので、そういう意味では赤ちゃんからお年寄りまで老若男女問わず口にできる物だと言えるでしょう。
アントシアニン、エラグ酸などのポリフェノール類
ポリフェノールといえば一般的にコーヒーや紅茶・緑茶などに含まれているイメージが強いですが、ザクロにもしっかりと含まれています。
視力の低下を防ぎ、目の機能を整えてくれるアントシアニンや、ビタミンCと同じく美白に効果があるエラグ酸などが豊富ですから、仕事でデスクワークを長時間こなす人や「最近どうも肌の調子が良くないな・・・」と悩んでいる女性の方にはうってつけですよ。
カリウムやカルシウムなどのミネラル類
昆布やわかめといった海藻類、そして麦茶などに多く含まれているミネラル類ですが、ザクロもそれらに負けず劣らずミネラル類の宝庫なんですよ。
特に、体内の余分な塩分や老廃物を排出し、むくみを予防してくれるカリウムや、歯や骨を頑丈に保ってくれるみなさんご存知のカルシウムなどが多く含有されています。
ですので、普段から健康志向でミネラル補給のために昆布やわかめなどの海藻を多く摂っている方は、ぜひ日々の食事もしくはデザートにザクロを取り入れてみてはいかがですか。
植物性ホルモン物質のエストロン
女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの働きを活性化させる植物性ホルモン物質のエストロンもザクロには含まれてます。
ただ、これまでご紹介してきた栄養素に比べると含有量が少ないので「直接的な効果は無いのでは?」という説もありますが、やはり「いつまでも美しくありたい」というのは多くの女性の願いですから、諦めず継続して摂取することが大切だと言えるでしょう。
効能
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/748050?title=ザクロ
|
などがあります。
順に解説すると・・・
むくみを解消し、高血圧を予防する
ザクロには豊富なカリウムが含まれており、体内の余分な塩分や老廃物を排出してくれるので、むくみが解消されるほか、高血圧も予防してくれるんですよ。
現代人の食事は男女問わず「塩分過多」であることが多いので、ご自身の健康が心配だという方は1日1個ザクロを食べるようにすると、次第に体の調子が上向き、健康体をキープできることでしょう。
動脈硬化を予防し、改善する
ザクロに含まれるビタミン類やナイアシン等は、血液中のLDLコレステロール…俗に言う「悪玉コレステロール」を減少させる働きがあるので動脈硬化の予防と改善に効果を発揮してくれます。
動脈硬化が起こると脳梗塞や心筋梗塞といった重病を引き起こす可能性があり、最悪の場合…命に関わるので、あらかじめ予防するという意味でも、ザクロを食べる習慣をつけてしっかりと予防、あるいは改善に役立てて下さい。
抗酸化作用でがんを予防する
アントシアニンやエラグ酸といったポリフェノール類の働きにより、強い抗酸化作用を発揮して、がんを予防してくれる働きがあります。
また、抗酸化作用が持つ働きはこれだけではなく、体の中の炎症を防いだり、活性酸素を取り除いてくれるため、老化や骨粗しょう症の予防にも効果があるんですよ。
このことから「年齢を重ねても病気知らずで、丈夫な体でいたい」と思うのであれば、極力毎日1個食べることをオススメします。
記憶力を向上させる
出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/萌え-かわいい-キャラクター-3835094/
これも抗酸化作用の働きによるものですが、ザクロを食べることで記憶力が向上に効果があります。
それを実証する事例として、高齢者の方にザクロジュースを飲んでもらい、記憶力テストを実施するという実験を行った結果、飲んでいない状態の時よりもテストの成績がアップしたんですよ。
これは抗酸化作用により脳への血流が増えたためだと考えられているんですが、もしこれが本当であれば認知症予防にも効果があるということですので、年配の方に特に食べて頂きたい食材だと言えますね。
ザクロの通販のおすすめ☆
妊活ザクロ店「ざくろ屋」が提供しているザクロジュース「ザクロのしずく」です。
1本あたり何と約50個もの妊活ザクロが使われていることから、子宝を待ち望む多くの女性から熱烈な支持を受けている人気商品です。
デザートとしてはもちろん、様々な料理にも使える「冷凍ザクロ」です。
寒暖の差が大きく、太陽の日差しが降り注ぐイスラエルの農園で栽培されているので、その味は言わずもがな◎。
お好きな用途で召し上がれ。
砂糖・保存料・安定剤等一切不使用の「無添加ザクロジュース100%」です。
当然ながらザクロしか使用していないので、素材そのものの自然な味が堪能できますよ。
一度飲めば、またリピートしたくなること必至!
まとめ+関連記事
ほのかな甘みと酸味、そして独特の渋みがあり、その食べ方もジュースやシロップ・サラダなど様々なザクロ。
健康にも役立つザクロを楽しみましょう!
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
- いちじくの食べ過ぎはダメ!下痢や胃痛になる、量は何個までか、ドライフルーツは?
- いちじくは皮ごと食べる?剥き方や食べ方、栄養や冷凍保存はできる?
- いちじくの冷凍の保存方法!期間や皮は剥くか・生のままか、解凍方法も
- いちじくの味は?特徴や表現するとどんな感じ、ドライは?おすすめ通販も