甘くて美味しいぶどうはたくさん食べてしまいますが、ぶどうを食べ過ぎると下痢や腹痛になるんでしょうか?また食べ過ぎると太るのでしょうか?
そのため今回は、「ぶどうの食べ過ぎは下痢・太る・腹痛になる?1日の食べれる量や食べるメリットも!」をご紹介します!^^
もくじ
ぶどうの食べ過ぎは下痢・太る・腹痛になる?その他のデメリットも
出典:https:// bit。 ly / 2I1w2I5
- 下痢
- 腹痛
- 冷え
- 消化不良
- 太る
- 糖尿病
ぶどうを食べ過ぎると腹痛や下痢を起こす?
ぶどうを食べ過ぎると腹痛を起こすことがあります。
少し食べたくらいで、下痢や腹痛を起こすことはありませんが、食べ過ぎた場合は、消化に時間がかかってしまい胃腸に負担がかかり、下痢や腹痛を起こすことがあります。
またぶどうには果糖が含まれますので、多量のぶどうを食べると、体内の糖分バランスを調整しようと水分を腸に送ります。すると腸内には水分がたまり下痢を引き起こします。
食後にぶどうを食べると腹痛が起きる?
食後のデザートにぶどうを食べると腹痛が起きる場合があります。
これもぶどうに含まれる果糖の影響です。糖分が胃腸に長く留まるとガスが発生し腸内環境が悪くなります。消化は先着順で行いますので、当然食後のぶどうは最後に消化されますので、糖の発酵が始まってしまい腹痛の原因となります。
このことからぶどうは空腹時に食べるのがおすすめです。食後時間を置いてから食べるか、おやつに食べるのがよいでしょう。
ぶどうを食べると身体を冷やす?
ぶどうを食べても身体を冷やしません!
食べ過ぎて下痢などを起こすので、身体が冷えたからかな?と思いがちですが、原因は他にあります。ぶどうには身体を温める成分が含まれていますので冷やすことはありません。
ぶどうを食べる過ぎると消化不良になる?
出典:https://www.irasutoya.com/search?q=%E8%85%B9%E7%97%9B
ぶどうを食べ過ぎると消化不良を起こします。
ぶどうに含まれる果糖を多量に摂取すると、糖が発酵してガスがたくさん発生します、そして腸内環境が悪くなり、消化不良となることもあります。
ぶどうを食べ過ぎると糖尿病になる?
毎日のようにぶどうを食べ過ぎると糖尿病になるリスクがあります。
ぶどうの糖質には果糖とぶどう糖が含まれています。
ぶどう糖は、摂取すると血液中の糖が増え血糖値が上がります。するとインスリンが分泌され血糖値を下げます。栄養はエネルギーとなり、余りは中性脂肪になります。
一方で果糖は肝臓で代謝されるので血糖値は上がりません。またインスリンも分泌しません。果糖だけを見ると糖尿病のリスクにはならないことが明らかになっています。
ぶどうにはぶどう糖と果糖の2種類の糖質が含まれ、それぞれ違った働きがあります。糖尿病に影響のあるぶどう糖が含まれますので、ぶどうの食べ過ぎには注意が必要です。
ぶどうを食べ過ぎると太る?
毎日ぶどうを食べ過ぎると太ります。先に説明をしましたがぶどうにも糖分が含まれます。毎日たくさんのぶどうを食べ続けたら、やはり太る原因になりますので、果物でも食べ過ぎには注意が必要です。
ぶどうに含まれる果糖は血糖値を上げないので、満腹感を感じない特徴があります。その為つい食べ過ぎてしまうんですね。
- ぶどう100g:糖分16g:64cal
- みかん100g:糖分8g:32kcal
- バナナ100g:糖分21g:84kcal
- イチゴ100g:糖分0.9g:3.6kcl
*個体差により数値は前後します。
ぶどうは他の果物と比較すると糖分が多いことが分かると思います、このことからぶどうの食べ過ぎは肥満につながるのです。適量に留めるようにしましょう。
ぶどうは1日どの量・何個から食べ過ぎ?
出典:https://bit.ly/2I0VT2F
大人はぶどう1日何個まで?
ぶどうは1日約200gくらいの摂取が適正です。
ぶどうの種類や個体差がありますが、小さい房なら1房、大きい粒の巨峰などは15粒ほどで200gです。思ったより少ない量でびっくりしたと思いますが、下痢や腹痛を起こさず糖尿病のリスクがない量は、1日200gなのです。
子供はぶどう1日何個まで?
子供のおやつにぶどう1/2~1/4房くらいがよいでしょう。
子供の年齢やぶどうの大きさにでも違いますが、小さめで10~20粒くらいでしょう。食事で不足するカロリー分が適量です。
これは主に糖質の摂取量が関わっています。ぶどうだけでなく他にも食事をしますよね。その全ての総カロリー以上の摂取をすると肥満に繋がりますし、大人より弱い子供が食べ過ぎでお腹が痛くなってしまったらかわいそうです。
適度な量でしたらぶどうにはファイトケミカルが多く含まれるので、栄養補給から見ても子供のおやつには果物がおすすめです。
お菓子などの糖類の過剰摂取はIQにも影響がでるという発表もあります。
妊婦さんは1日何個まで?
妊婦さんも1日200gほど食べて大丈夫です。
種類によって違いますが、小さめのぶどうなら1房ほどですね。
妊婦さんに必要な栄養がたくさん含まれていますので、すすんで食べて欲しい果物です。貧血やむくみ改善する成分も含まれています。
しかし糖分も含まれているので、体重オーバー気味の方は1日の摂取量を控え食べ過ぎないようにしましょう。
ぶどうの皮は食べてもいいの?
出典:https://bit.ly/2I0VT2F
ぶどうの皮は食べても大丈夫です。
しかしぶどうの皮は固いので、丸ごとたくさん食べると腹痛や下痢を起こすことがあります。また皮ごと食べられる品種もありますので、それを食べるとよいでしょう。
ぶどうの皮を食べると消化不良で腹痛?
ぶどうの食べ過ぎは消化不良を起こすことがあります。
この原因はぶどうの皮によるものです。皮には栄養が豊富なので丸ごと食べる方もいると思いますが、ぶどうの皮を大量に食べ過ぎると消化不良を起こし、先の腹痛や下痢になることが多いです。
皮にはポリフェノールなどの栄養が豊富に含まれ摂取したい成分です。ですから消化を助けるためにミキサーでジュースにして飲むとよいでしょう。
ぶどうを食べるメリット・効能は?
出典:https://bit.ly/2I0VT2F
- 疲労回復
- 眼精疲労回復
- 整腸作用
- むくみ改善
- 水分補給
- 心疾患予防
- 脳疾患予防
- 高血圧予防
- 動脈硬化予防
- アンチエイジング
ポリフェノールの効果
ポリフェノールは抗酸化物質なので、身体の酸化を防ぐ働きをしてくれます。つまりアンチエイジングをしてくれる成分です。
レスベラトールの効果
女性に人気のレスベラトールも含まれています。潤いのある肌を保ちアンチエイジングな働きをする成分です。またがんやアレルギー抑制作用も報告されています。
ぶどう糖、果糖の効果
ぶどう糖と果糖は脳のエネルギーになります。頭を使うお仕事や、受験勉強、考え事が多い時など、ぶどうを食べると頭の疲労回復になります。
ビタミンの効果
ビタミンは免疫力をアップしてウイルス感染を防いだり、美肌に効果のある栄養です。そして糖質や脂質の代謝を促進してくれる効果もあります。
カリウムの効果
塩分の排出を促し体内のバランスを保つ働きをします。
出典:https://bit.ly/2I0VT2F
アントシアニンの効果
皮に含まれるアントシアニンは、眼精疲労の改善やメタボリック症候群を予防する効果があります。
酒石酸とリンゴ酸の効果
善玉菌を増やし腸内環境を整える
ペクチン(食物繊維)の効果
悪玉コレステロールを減少させる効果
ぶどうに含まれる栄養素
■水分80%、糖質15%、炭水化物15%、たんぱく質0.5%
■ポリフェノール、ぶどう糖、果糖、アントシアニン、食物繊維、ビタミンA、B1、B2、C、カリウム、カルシウム、マグネシウム、クエン酸、リン、酒石酸、リンゴ酸
ぶどうの賞味期限と保存方法
出典:https://bit.ly/2Xa7bYX
ぶどうの常温保存の方法と賞味期限
常温保存の賞味期限は、2~3日くらいです。
ぶどうは傷みやすい果物ですので、早めに食べるのがおすすめです。常温で保存する場合は、洗わず新聞紙などに包みビニール袋に入れて、涼しい場所で保管しましょう。
ぶどうの冷蔵保存の方法と賞味期限
冷蔵保存の賞味期限は3~5日くらいです。
洗わず1房ごとに新聞紙などに包みビニール袋に入れて、野菜室で保存します。また房の枝をカットして保存容器に入れてもよいでしょう。
食べる30分前に野菜室から出すと甘味を感じられ美味しく食べられます。
ぶどうの冷凍保存の方法と賞味期限
冷蔵保存の賞味期限は、2~3週間です。
洗ってキッチンペーパーなどで水分を取り除き房から粒を外します。保存容器やフリーザーバッグに重ならないように並べて冷凍保存します。
(ぶどうの果汁を逃がさないためには、枝を少し残しカットする)
食べる時は、表面を水でぬらすと皮が剥きやすいです。半解凍のシャーベットもおすすめです。
人気のぶどうをご紹介☆
8月9月の期間限定の出荷です!旬の美味しい時期のぶどうを食べてくださいね。小粒品種のデラウェアです。種がない種類で小粒なので小さなお子様にぴったりのぶどうです。山形県から産直でお届けします。
大粒ぶどうのピオーネです。強い甘味とほどよい酸味のバランスがとても良い品種です。こちらも種なしでツルンとむけるぶどうなので、小さいお子様でも食べやすいです。朝採れの新鮮なピオーネを産直でお届けです。
皮ごと食べられるシャインマスカットのご紹介です。マスカットの香りがして、サクッとしまった果肉から甘い果汁が特徴のぶどうです。奇跡の新品種とよばれています。糖度は21度を超える高糖度、もちろん種なしです。
まとめ+関連記事
甘くて美味しいぶどうは、つい食べ過ぎてしまいますが、食べ過ぎると腹痛や下痢などが起こることがあるので、食べ過ぎには注意が必要ですね!
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
記事がお役に立ちましたら、是非ブックマーク・お気に入り登録お願いします☆