ブリとハマチの違いは?
ブリとハマチの違い、カンパチとの違いも徹底的に紹介しますね。
もくじ
ブリとハマチの違いは?
ブリとハマチの違い
実は、ブリとハマチは同じ種類の魚であり、成長度合いによって名前が変わることから「出世魚」と呼ばれています。
ブリとハマチの一番の違いはその大きさにあります。関西では、稚魚に当たる「モジャコ」を「つばす」と、中型の「ワカシ」を「めじろ」と呼んでおり、その大きさが40cm以上のものを「イナダ」、60cm以上の「ワラサ」をひっくるめて「ハマチ」と呼んでいたんです。
そして、80㎝を超えると…ついに「ブリ」と呼ばれるようになるんです、
現在ではブリの稚魚を短期間育成し、ワカシやイナダくらいにまで育てた40cm程度の大きさの物をハマチと呼んでいるというのが実情です。
また、ブリは大きさによって名前が変わる出世魚で、地方ごとに成長過程でその呼び名が変わる魚であるということでも知られています。
関東地方では、モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなるほか、関西や九州地方ではモジャコ(ワカナゴ)→(ツバス)→ハマチ→メジロ(オオイオ)→ブリの順で変わっていきます。
なお、稚魚に関しては、三陸や北陸地方では「ガンド」、島根県では「マルゴ」と呼ばれ、稚魚の次のサイズになると「ワカナ」、「ツバス」、「コズクラ」、「ワカナゴ」など多くの名前が付いています。
ブリが昔から多くの地域において長く愛されてきた魚だということですね。
では、呼び名以外にはどんな違いがあるのかと言うと・・・
見た目の違い
出典:https://temaeitamae.jp/top/t6/k2/6.html
個体によって若干の差はありますが、おおむねブリの切り身は全体的に暗く赤みを帯びており、ハマチのそれは明るく白っぽい色をしていることが特徴です。
上図は、上からブリ・ハマチ・カンパチの切り身です。
上図でもわかりように、ブリの方が色が濃く、ハマチは薄い色をしていますね。
なお、切っていないそのままの状態だと違いはほとんど見られないので、よほど魚について詳しい人か、魚屋さんで働いている人でなければその見分けは難しいと言えるでしょう。
ブリ
ハマチ
天然ブリと養殖ブリの違いは?
天然ブリの身質の特徴は、何と言ってもハリがあり、サラッとした脂がのっていることです。
だからなのか、さっぱりとした味が好きな人には人気が高いんですよ。
そして、養殖の方はというと天然物と比べると甘みを強く感じることから、「日頃からお寿司や刺身を良く食べる」という人は、この養殖を好むことが多いんだとか。
やはり、どういう食べ方をするのかによって、それぞれ好みが分れるということですね。
味の違い
身質と同じく天然ものと養殖ものの違いがあり、一般的にブリは脂が少なくすっきりとした味、ハマチは反対に脂がたっぷりとのっていることからこってりとした味だと言われています。
ですので、お寿司屋さん等で食べる際には、自身の好みはもちろんのこと、その時の体調によってどちらを食べるか決めるということも大切になってきます。
いくら脂がたっぷりとのったハマチが好きだからと言って、体調が優れない時に食べてしまい、お腹を下したりしてしまっては元も子もないので、どちらも美味しく食べるためにも自身の体調に合わせるようにして下さいね。
旬の違い
ブリの旬は冬で、1月~2月の間だと言われています。
それだけに、関西地方ではお正月にブリは不可欠であり、下手をすれば「お正月にブリが無いと、その家の格が問われる」と言われているほどなんですよ。
また、長野県をはじめとした信州地方でもお正月やお祝いの際にブリを出す習慣があるほか、この時期に富山湾の氷見港に水揚げされる寒ブリは絶品なんだとか。
このことからも、この時期が旬なんだということが一目瞭然ですよね。
そして、ハマチの旬の時期は一般的に秋から冬と言われていますが、実は1年を通して旬なんです。
これはスーパーや魚市場等に出回るハマチの多くは人の手が加えられている養殖で、味が安定していることが関係しているんですよ。
なお、以前であれば「養殖物は天然物に比べると味が劣る」と言われていたこともありましたが、現在の養殖技術は当然ながら昔よりも圧倒的に発達しているので、見た目もさることながら天然物に勝るとも劣らない味を堪能することができると言えるでしょう。
ブリは実は赤身魚で、白身魚ではない?
ブリの切り身は適度な脂がのってキラキラと輝いていることから、一見白身魚と思われがちですが、実は赤身魚です。
なお、赤身魚と白身魚の違いは、筋肉に含まれる血液色素タンパク質・ヘモグロビン・筋肉色素タンパク質・ミオグロビンの量と言われいます。ブリは切り身の部分こそ白いものの、背身と腹身の間にある赤黒く固まった「血合い」と呼ばれる部分が真っ赤であることから、赤身魚に分類されます。
ちなみに、これはブリだけではなく、当然、ハマチも同様です。
では、そんなブリとハマチには、一体どんな栄養素が含まれているか解説していきます。
ブリの栄養
ブリとハマチに含まれている栄養はどんなものがあるかと言うと・・・
5つの栄養
- DHAとEPA
- ビタミンD・E
- ビタミンB1・B2
- たんぱく質
- ナイアシンやタウリン
などが挙げられます。
順に解説していきます。
DHAとEPA
このDHAとEPAはどちらも多価不飽和脂肪酸の一種で、それぞれ血中の悪玉コレステロール値や中性脂肪を減少させるほか、動脈硬化や認知症を予防したり、血栓を抑えたりする働きがあります。
このことから、動脈硬化・心筋梗塞 ・脳梗塞・糖尿病などの生活習慣病(成人病)の予防に効果があるので、日頃からお酒を飲む頻度が多いなど、身体に負担をかけているなという人はぜひ晩酌の際にブリの刺身などをアテとして食べてみてはいかがですか。
ビタミンDは脂溶性ビタミンのひとつであり、骨の主な成分であるカルシウムやリンの吸収を促進させる働きがあります。そう考えれば、古くから「魚を食べると骨が丈夫になる」と言われているのは、このことが理由だと考えて良いでしょう。
ビタミンB1・B2
ビタミンB1は、糖質が体内でエネルギーに変わる時に必要なビタミンであり、乳酸を分解してエネルギーに代謝するのを助けてくれる働きを持っており、疲労回復に役立つんですよ。
また、脳の神経や抹消神経・筋肉の機能を正常に保つなどの働きもあるので、例えば身体のどこかに障がいがあることから麻痺を抱えている人であれば、ブリをはじめビタミンB1を多く含む食材を食べることによって、徐々にその症状が改善される可能性も「無きにしもあらず」と言えるでしょう。
B2に関しては、脂質の代謝を助ける働きや動脈硬化の原因ともなる「過酸化物質」を抑える働きもあるので、この2つの栄養素は「様々な方面から身体をリカバリーしてくれる心強い味方」と考えて間違いありません。
たんぱく質
良質なたんぱく質が多く含まれており、その含有量は100グラムあたりおよそ20グラムと、数ある魚の中でも高い数値を誇っています。
なお、本来たんぱく質は体内で合成する(作り出す)ことができない物質のため、食事から摂る必要があるんですが、上記に書いた通り、ブリやハマチは100グラムあたりおよそ20グラムという豊富なたんぱく質を含んでいます。
このことから、趣味で日常的に筋力トレーニングを行っている方であれば、筋肉の合成が促進され、さらに素晴らしいパフォーマンスを発揮することができるでしょう。
ナイアシンやタウリン
ナイアシンについては既述したように、アルコールの分解に必要な酵素を補ってくれ、また、分解後に生じる「アセトアルデヒト」という二日酔いを起こす成分の分解を助ける働きのほか、血液の循環を良くする働きも持ち合わせているので動脈硬化なども予防してくれます。
また、タウリンに関しては「含硫アミノ酸」および旨味成分のひとつで、血圧を調節する働きを持っているため高血圧に対して効果的なほか、血中のコレステロール値を下げたり、肝機能を向上させるなどの作用もあるので、心臓や肝臓の機能を高め、臓器を健康な状態に保ってくれます。
美味しいブリとハマチをご紹介☆
美味しいブリとハマチを紹介します。
気になる方はクリックしてみてくださいね。
国産天然ぶりタタキたっぷり500g
|
三陸沖で水揚げされた鮮度抜群のブリを一切の無解凍状態で加工した「国産天然ブリのたたき」です。お刺身や丼ものなど、レパートリーが幅広いほか、口に入れた瞬間に感じる身のもっちりとした食感がGOOD。
ハーブ仕立て ハマチ ラウンド 約3kg×1本
|
ナツメグやオレガノをはじめとした4種類のハーブをブレンドした餌で育てられた「ハーブ仕立てブリ」です。
生臭さが少なく、しっかりと引き締まった身が食欲を刺激するので、一口食べれば病みつき間違い無し!?
愛媛 佐田岬産 ( ブリ ) 天然一本釣り 5-6kg
|
愛媛県の佐田岬で水揚げされた1本釣りの「天然ブリ」です。
出荷時に「活き〆」するので、鮮度抜群なのはもちろん、煮付け・照り焼き・かま焼きなど、様々な楽しみ方ができますよ。
お好みの調理法でどうぞ!
【まとめ】ブリとハマチの違いは成長度合い
本来は同じ種類の魚であり、その成長度合い(大きさ)によって呼び方が変わるブリとハマチ。
どちらも大変栄養が豊富なので、たくさん食べましょう!
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓
【関連記事】