
ごぼうが赤いって食べられる?日持ちや賞味期限も知りたい!
ごぼうが赤いけど食べられるのか日持ちや賞味期限はどれぐらいなのか紹介します。

もくじ
ごぼうが赤いけど食べられる?
ごぼうが赤くなるのは、ポリフェノールによる影響です。腐っている訳ではありません!ポリフェノールが、空気中の酸素と反応してごぼうを赤く変色させます。
ごぼうはポリフェノールなどの酵素が多く含まれているので、空気に触れただけでも酸素に反応してしまいます。
赤いのは腐敗ではなく、ポリフェノールの酸化なので安心して食べて下さい。
ポニフェノールはタンニンやクロロゲン酸など多くの種類があります。その中でも、ごぼうに含まれているのは、サポニンというポリフェノールです。サポニンには血行促進、免疫力や肝機能の向上を促してくれます。生活習慣病の予防はもちろん、お酒を飲む人にとっても嬉しい酵素です。
ごぼうが赤くてまずい理由は?
体に嬉しい効果あるサポニンですが、実は味の面ではちょっとした欠点があります。それは、ごぼうの美味しさを落としてしまうことです。
ちょっと複雑ですが、健康に役立つ効果があると同時にアクや渋みの成分でもあるサポニン。サポニンが酸化すると渋みが強くなり、ごぼう本来の味が落ちてしまうのです。
ごぼうの中を赤くしない方法
ささがきなど好みの大きさや形に切ったごぼうを、酢水に浸けておきます。そうすると、ポリフェノールの働きが鈍くなって酸化予防ができ、赤くなるのを防げます。
りんごの切り口をレモン汁に浸けたり、れんこんを酢水に浸けるのと理屈は同じです。
ごぼうのピンク色の場合は?
ピンク色も赤色の時と同様に、サポニンによる影響です。金属、特に鉄製の鍋や包丁にサポニンが反応して、それが酸化してごぼうをピンク色にします。
なので、さざがきごぼうだったり金平ごぼうなど、鉄が当たる部分が多いやり方で調理すると、ピンク色に変わりやすくなります。
ごぼうの日持ちはどれぐらい?
ごぼうの状態によって賞味期限の目安がちがいます。それぞれ解説していきますね。
土付きごぼう
土が付いたままだと、そのまま土に埋めれば1ヶ月保存が効きます。野菜は栽培時や収穫時に近い環境が心地良く感じます。
ごぼうは土の中で育つので、土付きのまま土に埋めて保存するのが1番長持ちします。
水洗いされたごぼう
土の中で育ったごぼうは乾燥はもちろん、極端な湿気も嫌います。なので、洗って水に当ててしまうと、キレイにはなりますが長持ちはしなくなります。
日数すると、3日~5日くらいしか保存が効かなくなります。
また、新ごぼうの賞味期限は3日~5日と通常のごぼうに比べて短いので注意しましょう。新ごぼうは通常のごぼうに比べて柔らかく、水分が多いので鮮度を保つのが難しく、どうしても賞味期限が短くなってしまいます。(新ごぼう・・・完全に成長する前の若採りのごぼうを新ごぼうと呼びます。
ごぼうの保存方法は?
次にごぼうの保存方法について説明していきます。
ごぼうの常温保存
ごぼうは11月〜1月と寒い冬の時期が旬なので、涼しい環境を好みます。なので、常温保存する場合は、風通しのよい冷暗所に置くと日持ちします。
ダンボールなどに入れて、キッチンなど気温の変動が小さい場所に置けば大丈夫です。土付きのごぼうだと、常温での保存は1~2週間くらいです。1~2週間
ごぼうの冷蔵保存
切ってない場合
土付きごぼうなら、軽く濡らした新聞紙やキッチンペーパーで包んで根を下にして立てて保存、洗ったごぼうは、濡れた新聞紙やキッチンペーパーで包んでからラップでも包んで立てて保存しましょう。
冷蔵室でも良いですが、あるならば野菜室に入れるのが理想です。
切った場合
ささがきごぼうや切ったごぼうは常温で置くとすぐに悪くなるので、冷蔵庫で保存します。ごぼうの形が残る位の大きさに切った場合、洗ったごぼうと同じ方法で保存して大丈夫です。
細かく刻んだ場合は、薄めの酢水に浸して冷蔵庫に入れて下さい。水はこまめに交換しましょう。
この方法が1番長持ちしますが、それでも3日が限界です。また、水に浸けると栄養分も流れるので、切ったら早めに使い切ってしまいましょう。
ごぼうの冷凍保存
切ったり調理したごぼうなら、冷凍保存が1番おすすめです。空気をしっかり抜いてフリーザーバックに入れて、そのまま冷凍保存して下さい。
切ったごぼうはしっかり水気を切って下さい。使う時は凍ったまま使うと、ごぼうが水っぽくならず食感も残ってしまいます。
冷凍だと、最大では1ヶ月保存が効きます。
ごぼうの真空パック保存
切ったり洗ったごぼうを長持ちさせるには、もう1つおすすめの方法があります。ごぼうに酢をふりかけ、密封袋に入れて真空状態にして、そのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
ごぼうに袋が張り付く位、しっかりと空気を抜いて下さい。
酸素に触れなければ、色も変わらない上に鮮度も保てるので得する事が多い保存方法です。専用の道具があれば是非試してみましょう。
新鮮なごぼう・悪いごぼうの見分け方は?
悪くなったごぼうは以下のような状態です。
- 異臭がする(ごぼうらしくない酸っぱい臭い)
- 柔らかくなっている(グニャグニャだったりフカフカだったりゴムのような感触)
- 乾燥している(干からびた状態)
- 表面がぬめり始めている
- カビが生えている
変色だけなら鮮度や美味しさは落ちていませんが、紹介した項目が1つでも当てはまるなら悪くなっている可能性が高いです。
変色以外に、ごうぼらしくない見た目や感触になっていたら悪くなっている状態なので気をつけましょう。
表面や切り口で見分ける
新鮮なごぼうかどうかは、表面や切り口などの見た目で判断ができます。
表面に亀裂が入っていたり、切り口が空洞だったり萎れていたりしているのは、水分が抜けて鮮度が落ちている避けて下さい。
ひげ根が少なく、真っ直ぐ均等な太さのごぼうは良い土壌で育った証なので、美味しく新鮮です。
触って見分ける
表面が硬く締まっているごぼうは新鮮です。
ごぼうは水分が抜けて鮮度が落ちると、グニャグニャと柔らかい感触になります。
また、持ってみて軽いのも水分が抜けているので、なるべくずっしりと重いごぼうを選んで下さい。
楽天の人気のごぼうはこちら☆
楽天にある人気のごぼう商品を紹介しています。
気になるものがあればクリックしてください。
国産 漬物 若ごぼう醤油漬け80g×4袋
|
若いごぼうを甘辛い醤油漬けにしました。ご飯やおかずの1品にはもちろん、おつまみにも合います!シャキシャキの食感が病み付きになります。
ごぼうの唐揚 600g(約150〜200個入)
|
スティック状のごぼうに衣を付けて、唐揚げにしました。揚げる以外にも、フライパンやトースターで焼くと、また違った食感や味わいが楽しめます。自分好みの調理法で、ごぼうのシャキシャキ感と衣のサクサク感を堪能下さい!
【ごぼう茶福袋|50包】岡山県産粗挽きゴボウ茶
|
ごぼうをじっくり煎じてお茶にしました。酵素や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどごぼうの嬉しい栄養素が豊富に詰まっています。食べるのは難しいですが、お茶なら手軽に取り入れられます。是非、お試し下さい。
【まとめ】ごぼうが赤いのは栄養素が豊富な証拠!ライフスタイルに合う方法で保存しよう!
柔らかかったり干からびていたり異臭がしたりと、通常とは異なる見た目になっていなければ、赤くなっても食べられるので安心を!赤くなるのは栄養素が豊富な証拠なので、そのまま食べて下さい。
関連記事はこちら↓↓↓