中華料理の具材として有名なきくらげですが、そもそもきくらげとはどんな食材なのでしょうか?
また、生と乾燥ものの違いや、美味しい食べ方なども気になりますね。
そのため今回は「きくらげとは?生きくらげと乾燥キクラゲの違い、栄養や効能、食べ方のおすすめも」をご紹介します!^^
きくらげとは?
出典:https://pixabay.com/ja/photos/きのこ-キノコ-茸-菌-1948083/
主に中華料理の具材として多く使われ、コリコリとした食感で知られているきくらげは、漢字で書くと「木耳」と書き、その食感が食用クラゲに似ていて、ニワトコやケヤキなどの切り株や枯れ木に生えることから「きくらげ」と名付けられたと言われています。
そして、きくらげのその他の特徴や豆知識をご紹介すると・・・
きくらげはきのこの仲間
実は、きくらげは「きくらげ目きくらげ科きくらげ属」に属す、れっきとしたきのこの仲間なんで、世界中に分布しているものの、日本・韓国・中国以外の国ではなぜかあまり食べられてはいないんですよ。
現在、日本国内では中国産の「乾燥きくらげ」が主流で、国産は希少価値となっていて、また、ここ数年で収穫してから乾燥させずに出荷する「生きくらげ」も多く見られるようになりました。
余談ですが、ご紹介したように現在の日本におけるきくらげは、乾燥きくらげが主流だからなのか、特に若い世代の人達の中には、きくらげがきのこの仲間だということを知らない人が多いと言われています。
こう聞いて、「えっ、それってもしかして俺/私のこと!?」とドキッとした人は、今からでも遅くないので「きくらげがきのこの仲間である」ということをしっかりと覚えておいて下さいね。
アメリカやヨーロッパでは食べない
きくらげは、アメリカやヨーロッパでは「ユダの耳」と呼ばれていることから食べるという習慣は無いとされています。
そもそも、この「ユダ」とはイエス・キリストに仕えた使徒(部下)の名前で、そのユダはイエスを裏切った後にニワトコの木で首を吊って亡くなったとされています。
決してアニメ「北斗の拳」に登場する同名のキャラクターではありませんが、あのキャラクターも「裏切りの星を持つ男」と呼ばれていたことを考えれば、このユダをモチーフにしたことは想像に難くないのではないでしょうか。
…と少し話がそれてしまいましたので元に戻します。
その後、その木から耳の形をしたきのこ(きくらげ)が出てきたことから人々はきくらげをユダの耳と呼ぶようになったという説があります。
また、ユダとはユダヤ人を指す言葉でもあるので、そういった宗教的な観点からもそれを食べるという習慣が無いんでしょうね。
黒いものと白いものがある
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2555809?title=白キクラゲ(乾物)
普段、僕達/私達がスーパーなどで目にするきくらげは色が黒いもので主流の物なのですが、実は色が白い…その名も「シロキクラゲ」と呼ばれているきくらげも存在するんです。
厳密に言えば、このシロキクラゲは「シロキクラゲ科シロキクラゲ属」で、黒いものとは別のグループに分けられているものですが、どちらも一般的にきくらげと呼ばれています。
ちなみに、歯触りは一般的な黒いきくらげがコリコリとしているのに対して、白いきくらげはツルツルとしていることから、中国では「銀耳」と呼ばれ何とデザートに使われるケースもあるんですよ。
きくらげがデザートというのは安易に想像できません…が、それだけ高級で美味しいという証なのではないでしょうか。。
生キクラゲと乾燥キクラゲの違いは?
出典:hhttps://www.pakutaso.com/20190357073post-19584.html
では、きくらげには生キクラゲと乾燥キクラゲの違いがあり、その違いとして主に挙げられるものは・・・
|
になります。
それぞれ順に解説すると・・・
食感
食感は、生きくらげと乾燥機クラゲの2つを食べ比べた時、「最も判りやすい違い」と言っても良い違いになります。
「乾燥キクラゲ」の場合、コリコリとした食感で弾力がある中華料理やとんこつラーメンのトッピングとしてよく使われている食べ応えも抜群の…そう、きくらげと聞いてすぐ思い浮かべることができるあの触感になります。
対して、「生キクラゲ」のそれは、乾燥物よりさらにプリッとしているほか、程良い弾力が特徴ではあるものの、乾燥キクラゲが持つコリコリとした食感は少し抑えられているんですよ。
例えるなら、フグのてっさ(フグ刺し)のような感じですね。
そして、このプリッとした食感は生キクラゲ特有のもので、仮に乾燥キクラゲを水に漬けて生と同じ食感を出そうとしても、決してそうはならないんですよ。
そういう意味では、生キクラゲの食感はまさにオンリーワンですので、「キクラゲ本来のプリッとした食感を楽しみたい」という人は、生キクラゲをチョイスして食べると良いでしょう。
調理方法・下ごしらえ
調理方法・下ごしらえに関して、まず、乾燥キクラゲの場合は乾燥した状態では食べることができないので、水やぬるま湯に漬けてから調理しなければいけないのに対し、生きくらげの場合はそれは不要で、すぐに炒め物や天ぷらなど様々な料理に使うことができるという違いがあります。
ちなみに、乾燥キクラゲは水かぬるま湯のどちらを使うかによって漬ける時間が変わり、水であれば約6時間・ぬるま湯であれば15分~30分が目安となります。
こう聞いて、「何だ、ぬるま湯はともかく水だとすごい時間がかかるんだな」と思った方もいらっしゃるでしょうが、侮るなかれ。
水に漬けられた乾燥キクラゲは、元の大きさに戻ろうとしてどんどん大きくなり、最終的に約7倍もの大きさにまで膨れ上がるんですよ。
また、当然ながら調理をしている間にも水を吸うので、いざ料理が完成して食卓に並んだ時には思わず「嘘だろ?これ本当にさっきの乾燥キクラゲなの!?」と驚いて目を丸くしてしまうこと間違いなしですよ。
賞味期限・保存方法
まず、乾燥キクラゲの保存方法は夏・冬を問わず常温でそのまま乾燥された状態で保存することができ、その賞味期限は何と約1年になります。
実際、調理で使用する際は、調理する前に使いたい量を水に漬ければOKなんですよ。
これに対して、生きくらげはというと、野菜と同じく生鮮食品のひとつですので、できるだけ早く食べることが前提となり、賞味期限は1週間ほどで、保存方法としては冷蔵庫に入れればOKです。
ですが、乾燥を防ぐためにも冷蔵庫に入れる前に袋やラップで包むことをオススメしますよ。
また、キクラゲはその見た目から鮮度が判りにくいというデメリットがあるので、たとえ少しでも腐っているような変な臭いがあれば「これぐらい大丈夫だろう」と安易に考えず、問答無用ですぐにゴミ箱にINするようにして下さいね。
きくらげの栄養
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2300574?title=きくらげの群生%E3%80%80素材%E3%80%80背景
きくらげにはどんな栄養があるのかというと・・・
|
などがあります。
順に解説すると・・・
食物繊維
一般的に「食物繊維が多い食材」と言えばゴボウを思い浮かべる人もいらっしゃるかもしれませんが、きくらげの食物繊維含有量はどちらも茹でた状態で比較した場合、何とゴボウの3倍にもなっちゃうんです。
ちなみに、食物繊維は水溶性と不溶性の2つに分けられるんですが、きくらげの食物繊維は不溶性が73.1g、そして、水溶性は6.3g ですので、特に不溶性が豊富なことが判りますね。
不溶性とはその名の通り水に溶けにくい食物繊維のことで、しっかり噛んで食べることによって満腹感が得られるので、食べ過ぎを予防して肥満防止に一役買ってくれますよ。
また、水分を吸収して膨らむという働きを持っているので、それによって腸の動きを活発にして便秘を改善してくれます。
水溶性に関しては水に溶けやすく、不溶性と同じく食べ過ぎの予防や、糖質の吸収スピードを抑えて血糖値が上がり方を緩やかにしてくれるので、糖尿病のほか不溶性と同じく肥満防止にも役立ちます。
ビタミンD
ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を促進し、骨や歯を丈夫にしてくれることで知られている栄養素です。
「日光を浴びることにより体内で作られる」という特徴がありますが、ここ数年は「日焼けは肌に悪い」ということから、特に女性は自ら進んで日光を浴びることが少なくなったため、ビタミンDが不足しがちになっていると言われているんですよ。
ちなみに、ビタミンDが不足すると骨が脆くなってしまうことから、骨粗しょう症になってしまう危険性があるので、言わずもがな人間の身体にとって必要不可欠な栄養素のひとつと言えるでしょう。
ビタミンB2
ビタミンB2は、脂質・糖質タンパク質が体内で分解されエネルギーに変わる際に、それをサポートする栄養素で、皮膚や爪・髪などの再生や老化を促進させる原因のひとつと言われている「過酸化脂質」を分解して取り去ってくれる働きを持っています。
これが不足してしまうと、疲れやすくなったり皮膚炎からくる激しい痒みに襲われたりといった弊害が出てきますので、キクラゲをはじめレバー・牛乳・卵などから意識的に摂る必要があるんですよ。
ちなみに、1日の摂取基準は、男性であれば1.6mg(50~69歳の方は1.4mg)、女性であれば1.2mg(妊娠中・授乳中は少し多めに)とされています。
なお、このビタミンB2は水溶性で、摂取過多になってしまうことはありませんので、安心して摂って下さいね。
カルシウム・鉄などのミネラル
出典:https://www.irasutoya.com/2018/02/blog-post_236.html
カルシウムや鉄などの栄養素をまとめてミネラルと呼ぶんですが、いずれも身体にとって必要な栄養素のひとつで、不足すると様々な弊害が起こります。
一例として、カルシウムが不足すると骨粗しょう症に、鉄が不足すると貧血になる危険性があると言われているんですよ。
また、これらは体の中で作ることができないため、様々な食品から取り込む必要があるんですが、ミネラルを含んでいる食材は非常に多く、たとえば、カルシウムであれば小松菜や木綿豆腐・牛乳、鉄であれば豆乳やカツオなどが代表的な食材となります。
ちなみに、カルシウムやリンはビタミンDと、また、鉄はビタミンCを含む食材と共に食べることで効率よく摂取できるので、ぜひ取り入れて下さい。
きくらげの効能
出典:https://pixabay.com/ja/vectors/少年-漫画-健康診断-2027768/
きくらげを食べるとどんな効能があるのかというと・・・
|
などがあります。
順に解説すると・・・
便秘予防・改善
きくらげには食物繊維、特に不溶性の食物繊維が多く含まれていることから、便秘予防・改善にはうってつけの食材になります。
というのも、不溶性食物繊維は腸を刺激してぜん動運動(消化した食べ物を腸が伸びたり縮んだりをくり返して腸内を移動させ、体外へ排出する働きの意)を促したり、腸の中に寄生している有害物質を吸着して腸内を掃除してくれたりするんですよ。
また、キクラゲには不溶性と水溶性両方の機能を持つ多糖類「β-グルカン」も含まれているんですが、このβ-グルカンには腸内の善玉菌を増やす働きもあることから、「何か最近お腹の具合がおかしいな」と悩んでいる人にとっては、快適なものへと変えてくれる心強い味方となることでしょう。
骨や歯を丈夫にする
骨や歯を丈夫にするという効能も、ご紹介したビタミンDの働きによるものです。
何と言ってもキクラゲは、数あるきのこ類の中でもビタミンDの含有量がトップクラスですからね。
ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を促したり、血中のカルシウム濃度を適切に保ってくれたりすることから、骨や歯を丈夫にしてくれるという訳です。
また、カルシウムの吸収を促進するという働きから、骨粗しょう症予防にも効果があるので、老若男女問わず「歳を重ねても頑丈な骨をキープしてシャキシャキ歩いたり体を動かしたい」という人にはぜひ摂って頂きたいビタミンです。
免疫力向上・風邪予防
免疫力向上・風邪予防は、「β-グルカン」の働きによるものです。
β-グルカンはいくつもの種類に細かく分けられているんですが、その中に免疫に関わる細胞・因子を活性化させ、免疫力向上効果を持つものがあるんですよ。
また、そのほかにも、きくらげにはトレハロースなど抗ウィルス作用を持つ成分も含まれていることから、風邪やインフルエンザを予防してくれる働きもあります。
ですので、「自分はどうも身体が弱くて、よく風邪とかインフルエンザにかかるんだ」という方は、ぜひきくらげに力を借りて、これらの菌を一切寄せ付けないぐらいの免疫力を持った強靭な身体を手に入れましょう。
きくらげの食べ方のおすすめ
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1237618?title=五目あんかけらーめん
このように様々な栄養や効能たっぷりのきくらげですが、美味しい食べ方はどんなものがあるのかというと・・・
|
などがあります。
順に解説すると・・・
トマトときくらげの卵炒め
出典:https://www.gaspo-kinokoya.com/blog/blog_detail/index/40.html
トマトときくらげの卵炒めはきくらげを使った中華料理の中では定番のもので、材料を炒めるだけで簡単にできるので、「今日は時間が無いから簡単に作りたいな」という場合には最適なんですよ。
その材料と作り方を解説すると・・・
☆材料(4人分)
|
☆作り方
|
となります。
上手く作るポイントとしては、食材を炒め過ぎないことです。
きくらげ・卵ともに炒め過ぎると食感が硬くなってしまうので、強い火力でサッと炒めるようにして下さいね。
きくらげとツナの卵焼き
出典:https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/2158?fromSearch=1
きくらげとツナの卵焼きは、卵焼きを乾燥きくらげとツナといった乾物を使った料理で、卵焼き本来の美味しさはもちろん、きくらげのコリコリとした食感が楽しめる、ある意味「お得な一品」です。
その材料と作り方を解説すると・・・
☆材料
|
☆作り方
|
となります。
これまでご紹介してきたものと同じく比較的簡単にできるほか、ご飯のお供・お酒のアテと両方OKですので、ぜひ乾燥きくらげの抜群の食感を味わって下さいね。
生きくらげの刺身
出典:https://www.gaspo.ne.jp/recipe/recipe_detail/index/5.html
生きくらげの刺身のウリは何と言っても、とても簡単にできること、そして、生きくらげならではのコリコリとした食感が楽しめることです。
また、お酒のおつまみとしても最適なんですよ。
その材料と作り方を解説すると・・・
☆材料(4人前)
|
☆作り方
|
となります。
いかがですか?
とても簡単にできることが判りますよね。
なお、魚介類の刺身の付け合わせとして、ツマと共に盛り付けてもおしゃれですので、ぜひ1度試してみて下さい。
生きくらげとグレープフルーツのサラダ
出典:https://www.gaspo-kinokoya.com/blog/blog_detail/index/434.html
生きくらげとグレープフルーツのサラダは、きのことフルーツという一風変わった組み合わせですが、グレープフルーツの爽やかな後味にきくらげがとても良く合うんですよ。
その材料と作り方を解説すると・・・
☆材料(3人前)
|
☆作り方
|
となります。
味はもちろんのこと、見た目も良くするには食材を全て同じぐらいの大きさに切ることが大切です。
こうすることで全体のバランスが整い、パッと見た時に「おお、綺麗だな。」となるので、食欲が掻き立てられること間違いなしですよ。
きくらげの佃煮
出典:https://www.gaspo-kinokoya.com/blog/blog_detail/index/44.html
一般的に佃煮と言えば昆布のイメージが強い人もいらっしゃるかもしれませんが、このきくらげの佃煮は甘辛い味ときくらげならではのコリコリとした食感が存分に楽しめる一品です。
その材料と作り方を解説すると・・・
☆材料
|
☆作り方
|
となります。
いかがですか?
これもまたとても簡単にできることが判りますよね。
佃煮だけにご飯との相性はバッチリですので、おにぎりにすると何個でも食べれること間違いなしですよ。
きくらげの美味しい通販のおすすめ☆
国内におけるきくらげのほとんどを栽培生産していると言われる九州産の「九州産乾燥きくらげ 30g」です。
ゴボウの約3倍の食物繊維のほか、ビタミンDも豊富で味ももちろん◎。
肉厚な歯応えを体感して下さい。
きくらげならではの食感に、ラー油のピリ辛がプラスされた「ラー油きくらげ 190g」です。
老舗店のラー油を使用しているので、料理に関わらず1度食べれば箸が止まらなくなること必至。
食べ過ぎにご注意を。
古くから滋養強壮に効く食品として重宝されてきた「白きくらげ 50g」です。
食用には不向きな部分である「石づき」はすでに処理済みですので、調理しやすいのがGOOD。
たくさん食べて丈夫な身体をGET!
まとめ+関連記事
ニワトコやケヤキの切り株などに生え、食感が食用クラゲに似ているきくらげ。
栄養もバッチリで食べ方もいろいろとあるので、美味しく食べましょう。
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
- えのきは生で食べれる?洗う・洗わない派の意見や生の食べ方、新鮮な物の見分け方も
- しめじは生で食べれる?腹痛や下痢になるか、下処理の方法や変色や腐るとどうなる?
- しいたけの白いカビは食べられる?緑・黒・茶色は、腐っているかの見分け方や保存方法
- しいたけの白いカビは食べられる?緑・黒・茶色は、腐っているかの見分け方や保存方法
- しいたけが黒い・白い・酸っぱいと腐っている?腐るとどうなる、どの状態なら食べれる
- しいたけの食べ過ぎは危険?症状や1日の量の目安、生は食べれるか、腐るとどうなる?
- エリンギは洗う?洗わない方が良い理由や洗い方、生では食べれるか、保存方法も
- エリンギの白いカビは食べれる?腐るとどうなるか、新鮮な物の見分け方や保存方法も
- トリュフの味や匂い・香りはどんな感じ?例えや似てるものも紹介