エリンギの白いカビって食べれるの?腐るとどうなる?
エリンギの白いカビは食べれるのか、腐るとどうなるのかを解説!
新鮮なエリンギの見分け方や保存方法についても紹介しますね。
もくじ
エリンギの白いカビみたいのは食べれる?
白い物体がカビの場合もありますが、気中菌糸なら食べても問題ありません!
菌糸とはカビの基本細胞で、カビの仲間であるキノコ、キノコの仲間であるエリンギを形成する細胞そのものです。
この菌糸が、繁殖細胞である胞子をまくために作り出すのが子実体で、私たちがエリンギと呼んで食べる部分がこれにあたります。
エリンギの部分が出来上がると、菌糸は成長を止めて胞子をまき始めるのですが、特定の環境下に置かれると、胞子をまく時期でないと勘違いして、菌糸が成長活動を再開する場合があります。
それが、主に傘の上や軸の下の部分にフワフワのカビみたいな状態になって現れます。
つまり、気中菌糸はエリンギの一部なので、食べても問題ないということです。
それでも気になる場合は、キッチンペーパーなどで軽く拭き取れば簡単に取れるので、それから食べて下さい。
気中菌糸は、密閉されないまま激しい温度変化を受けると出現します。
一番多いのは、常温から冷蔵保存した時。使い切れず、密封せずにパックの状態で冷蔵庫に入れると、急激な温度変化で気中菌糸が出現する場合が多いです。
気中菌糸が出現していても食べられますが、エリンギの鮮度や味が落ちている可能性があるので、早めに食べ切りましょう。
野菜や果物が自身の栄養分を使って成長したり生命の維持をするのと同じで、菌糸は子実体の栄養分を使って成長します。
つまり、エリンギの菌糸はエリンギの栄養分をエサにして成長します。
そうすれば、エリンギの持つ栄養分や旨み成分が失われます。
味や鮮度が落ちたまま保存を続けると、そのまま腐敗して食べられなくなります。
気中菌糸が出現してもエリンギを食べられますが、出現する前に比べて鮮度や味が落ちている可能性があるので、早めに食べ切って下さい。
エリンギにカビが生えるとどんな感じになる?
では、実際にエリンギにカビが生えるとどうなるか見てみましょう。
エリンギの気中菌糸の量が多い
キッチンペーパーなどで拭い去れるような量なら問題ありませんが、傘や軸が白くなるくらい多量に気中菌糸がついている場合は、白カビが生えている、又は気中菌糸に白カビが混ざっている可能性が高いです。
エリンギに黒い物体が付着している
エリンギに黒っぽい物体がついていたら、黒カビの可能性が高いです。黒カビが生えている場合、エリンギの味や鮮度も劣化していて、かなり傷んでいます。
エリンギに黒い物体が付いていたら、エリンギの細胞が死滅しているので食べずに処分しましょう!
黒以外にも緑色のカビが生えている場合もあります。この場合も処分して食べないようにして下さい。
エリンギの臭いが変わる
鮮度が高く健康なエリンギは、キノコ特有の香りがしますが、カビが生えてくるとそれがカビっぽい臭いや酸っぱい臭いに変わります。
ここまで来ると、明らかに通常のエリンギとは臭いが異なるので、すぐに解ります。
また、酸っぱい臭いがする場合、食材が腐敗している何よりの証拠なので潔く捨てましょう。
エリンギは腐るとどうなる?
次にエリンギが腐るとどんな状態になるのか見てみましょう。
- 酸っぱいような臭いがする
- ぬめりや汁が出てくる
- 変色する
- 弾力がなく表面が溶けたようになる
他の食材やキノコに比べ、エリンギはカビの発生率が低いと言われています。
少しでもおかしな変化が現れた場合、腐敗している可能性が高いので食べずに処分しましょう。
エリンギはどのぐらいの状態なら食べれる?
では、エリンギはどのぐらいの状態なら食べられるのかチェックしていきましょう。
多少のカビ臭さ
カビの臭いがするのに食べても大丈夫?と思うかもしれませんが、水で洗い流して落ちる程度のカビ臭なら食べても問題ありません。
洗っても気になる場合は、もう処分してもかまいません。水で洗ってもカビの臭いが落ちなかったり、カビの臭いとは違って酸っぱいような臭いがした場合は、完全に腐っているので処分して下さい。
エリンギはキノコの中でも香りが弱いので、臭いに変化があればすぐにわかるでしょう。
見た目の変化が小さい
表面や色の変化が小さい場合は、鮮度や味が落ちていますがまだ食べても大丈夫です。
腐敗が進むと、明らかな変色が進んでいたり、表面が溶けたような見た目になります。表面が溶けたようになると、エリンギの細胞は死滅していて、バクテリアやカビがかなり繁殖している可能性が高いので食べずに処分しましょう。
新鮮なエリンギの見分け方は?
新鮮なエリンギの見分け方も解説していきます。スーパーで買い物する際にチェック項目として頭に入れておきましょう。
①傘を見る
傘が薄茶色、開き切っていない、割れていない、縁の部分が内側に巻いている状態が新鮮な証です。
開き過ぎていたり、内側の巻きが小さいとその部分からエリンギの旨みが逃げているかもしれないので、味が落ちている可能性が高いです。
とにかく綺麗な傘をしたエリンギは新鮮です。
②軸を見る
軸が白くて固く、太いエリンギが新鮮です。
鮮度が落ちると、細かったり、白い部分が変色していたり、固さや弾力がなかったりします。
③重みがある
エリンギは水分が多いので、重みがあるのはみずみずしいという証拠です。
④水滴がついていない
購入時の袋やパックに水滴がついていないエリンギは、出回ってから時間が経っていないので、水滴が出始めているエリンギより鮮度が高く味も落ちていないです。
エリンギの賞味期限と保存方法
エリンギの保存方法別に賞味期限についても知っておきましょう。
常温保存の場合
常温保存の場合、短くて5日間、最大で1週間は常温でも保存できます。
常温で保存する際は、エリンギをパックや袋から取り出し、キッチンペーパーや新聞紙などに包んで、涼しく風通しの良い場所に保管して下さい。
エリンギは水分が多く湿気に弱いので、風通しの悪い場所に置くと、腐敗やカビの原因になります。常温保存をする場合は、気温があまり高くない時期にして下さい。(目安とは25℃以下)
高過ぎたり低過ぎたり気温の変化が激しいと、気中菌糸が多く出現したり、菌が繁殖して鮮度や味が落ちてしまうので気をつけましょう。
冷蔵保存の場合
冷凍保存の場合、最低でも1週間、保存状態が良ければ10日程度は保存できます。
冷蔵庫で保存する際も常温の時と同様に、パックや袋から取り出しキッチンペーパーや新聞紙などで包んでから密封袋に入れて保存します。
切って同じように保存すると賞味期限が3日~4日と急速に短くなるので注意して下さい。
冷凍保存の場合
冷凍保存の場合、最低でも1か月と長期的な保存が可能です。
それだけでなく、旨みが凝縮されたり味も染み込みやすくなるので、より美味しくエリンギを楽しめます。
多過ぎて使い道が決まらなかったり、切ってしまった場合は冷凍保存がおススメ!好みの大きさに切ってから、フリーザーバックに入れてしっかり空気を抜いてからそのまま冷凍庫に入れましょう。
フリーザーバックに入れる時、エリンギ同士が重ならないよう平らにすると冷気がすぐに行き渡って、急速冷凍できます。食べる際は、凍ったまま調理して下さいね。
※エリンギは解凍しても食感が残るので冷凍前とあまり変わらない状態に戻ります。
保存状態が良ければ数か月は保存できますが、冷凍焼けする可能性もあるのでなるべく1か月で食べ切るようにして下さい。
天日干しにする場合
エリンギを天日干しにすると、賞味期限が1年と冷凍以上の長期的な保存が可能となります。
乾燥させて水分を抜くと、賞味期限が延びるだけでなく、栄養素や旨みも凝縮されるので、他の保存方法とはまた違った深みのある味わいのエリンギが楽しめます!
方法は、エリンギを薄くスライスして、ザルなどに並べて3日程度天日に干します。干して乾燥させたら、乾燥剤と一緒に入れて常温か、フリーザーバックに入れて冷凍庫で保存しましょう。
干したエリンギを戻した際の戻し汁はエキスが詰まっているので、戻し汁ごと料理に使って下さいね。
どんな方法で保存する場合も、エリンギは水で洗わないようにして下さい。冷凍保存の場合は風味や食感が落ちてしまうので注意です。汚れや気中菌糸などが気になる場合は、キッチンペーパーなどで拭き取りましょう。
エリンギのおすすめはこちら☆
|
黒こしょう、塩ねぎで味付けしたエリンギの惣菜です。エリンギのコリコリした食感と塩ねぎ、黒こしょうの辛さと相性が良く病み付きになります。
おかずの一品に、おつまみにぴったり!
花椒エリンギ(900g×12袋)
|
花椒、にんにく、黒胡椒を和えた一品。
花椒の香るシビれる辛さで、おつまみや麺類の具材にもおすすめ!
冷凍カットエリンギ500g
|
美味しい九州産エリンギを使いやすいロングカットタイプで急速冷凍されています。
手間のかかるカット処理が済んでいるので、調理の手間が大幅に省けますよ。
まとめ+関連記事
白いフワフワした物体はカビではないので食べても問題はありません!
しかし、気中菌糸はエリンギの栄養分を使って作られるので出現した際は早めに食べ切ってしまいましょう。
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓
【関連記事】