日本ではなかなか味わえない果物のネーブルオレンジ。でも、どうやって綺麗に剥いたらよいのか?悩みますよね。また、美味しい食べ方やレシピ、旬の時期も気になりますよね☆
もくじ
ネーブルオレンジの食べ方や切り方!
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2657179?title=ネーブルオレンジ
ネーブルは少し大きく、皮が硬く、どのように切るか困りますよね。
そこで、簡単だけど綺麗に剥くことができるネーブルの剥き方・切り方をご紹介します。
ネーブルの簡単・綺麗な剝き方・切り方
まずは、ネーブルの簡単・綺麗な剥き方・切り方を、サクッと4つの手順にまとめました。
|
よく切れるナイフや包丁を利用すると、より綺麗に切ることができます。
それでは、順に詳しく解説したと思います。
頭とおしりを、実が少し見える様にカット
出典:https://cookpad.com/recipe/1790753
まずは、ネーブルの頭とおしりの部分を実が少し見えるくらいでカットすることによって、転がらなくなるので、固定した状態で綺麗に切ることができるようになります。
この頭とおしりの部分を切り安定するようにするという方法は、独特な形のレモンなどを切るときにも使えるので、覚えておいて損はないですよ。
縦半分にカットし、そのあと3等分か4等分にカット
出典:https://cookpad.com/recipe/1790753
ネーブルを半分にカットし、その後、食べやすいサイズの3等分か4等分にカットします。
3等分に切る場合のコツは、半分にカットした残りの部分が180度ですので、その中心から右に60度、左に60度にのところで切ると、比較的綺麗な3等分になりますよ。
難しい場合は、半分、そのまた半分で4等分になります。
芯の部分を切り落とす
出典:https://cookpad.com/recipe/1790753
ネーブルの芯は、えぐ味がありとても固いので食べるには不向きな個所ですので、あらかじめ綺麗に切り落としておきましょう。
こうすることで、見た目や口当たりが格段に良くなるだけでなく、薄皮を剥きやすくもなるので、必須の工程です。
芯は、包丁の先端を使うと綺麗に切り落とすことができますよ。
5ミリ程度残すイメージで、実と皮の間に切り込みを入れる
出典:https://cookpad.com/recipe/1790753
ネーブルの皮を全部切ってしまっても良いのですが、おもてなしの際に形が崩れ、装飾できなくなるため、最後5ミリ程度を残すのがベストです。
また、切り目を入れることにより、持ちやすくなり、手で剥きやすくもなります。
補足ですが、おもてなし以外で具材調理としてネーブルを利用する場合は、皮を全部剥いて調理します。
ネーブルオレンジの剥き方・切り方の動画をご紹介
これまで説明しましたネーブルの剥き方・切り方の他にも色々な剥き方・切り方があるので、それらの動画を3パターンご紹介します。
まずは、仕上げに装飾を行った必見の動画です。
動画でわかるネーブルオレンジの剝き方①
出典:https://www.youtube.com/watch?v=0LYIAMSs7eg
8等分に切ってから皮を剥がし、仕上げに皮で装飾するテクニック動画です。
|
この切り方で、盛り付けまでできますので、是非挑戦してみてください。
動画でわかるネーブルオレンジの剝き方②
出典:https://www.youtube.com/watch?v=aqv0P7hM-fE
皮をそのままナイフでざっくり着るパターンの剥き方・切り方の動画です。
柑橘系の皮が苦手な方はこちらをどうぞ。
|
気をつけなければならないのが、皮を切り剥くときに大事な実まで切ってしまうことです。
食べられる実の部分まで切らないように、ご注意ください。
動画でわかるネーブルオレンジの剝き方③
出典:https://www.youtube.com/watch?v=aqskfRKdPG0
ナイフだけでネーブルの皮を綺麗に剥く方法の2つ目です。
|
皮むきは最初のうちは綺麗に切れませんが、慣れるにつれ、段々と綺麗に切れるようになるのでがんばってください。
ネーブルオレンジの美味しい食べ方・レシピを紹介!
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2270977?title=輪切りのネーブル
ネーブルはそのままでも美味しく食べられますが、更に美味しく食べることができるレシピには、どのようなものがあるのでしょうか。
|
と、このようなものがあります。
では、順にご紹介します。
ネーブルマーマレード
出典:https://cookpad.com/recipe/5238591
ネーブルのみならず柑橘系の果物のレシピの王道で、様々な用途に使える超人気レシピのネーブルマーマレードです。
素材そのもの味を大切にするため甘さ控えめにしたり、甘さを強くしネーブルの風味を感じつつ食べられるようにしたりと自分好みの味にすることができるのが、このネーブルマーマレードのポイントになります。
また、ネーブルと砂糖しか使用していないので、長期保存が可能な点も嬉しいですね。
比較的簡単に作ることができるので、たくさんネーブルがある場合に作っておすそ分けしても良いですね。
ネーブルロール
出典:https://cookpad.com/recipe/5825250
ふわふわ生地にカスタードの甘さ・ネーブルの甘酸っぱさが得も言われぬ絶妙なハーモニーを奏でる子供から大人まで大満足のスイーツのネーブルロールです。
生地作り・発酵・焼きと様々な工程が必要になるので簡単に作ることができるとは言えませんが、それら工程を経て完成したネーブルロールは、苦労・想い入れ・達成感が加わり普段食べているスイーツより一段…いや、数十段美味しいものになります。
ですので、これを機に一度挑戦してみてください。
美味しいですよ。
作ってみると、意外に簡単かも!?と感じるかもしれませんよ。
欧風ネーブルサラダ
出典:https://cookpad.com/recipe/3055384
ネーブルを入れたサラダにイタリアンエッセンスと粉チーズをかけて欧風に仕上げられているので、さっぱりしているだけかと思いきや、生ハムが良いアクセントとなり満足感も得られる一挙両得な欧風ネーブルサラダです。
このレシピは、生ハム・ネーブル・野菜、そして、ドレッシングとなるイタリアンエッセンスや粉チーズしか使っていないので、驚くほど簡単に作ることができます。
お友達が来た時にサッと作って出すと、感嘆の声が上がること間違いなしですよ。
ネーブルヨーグルト
出典:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1710000940/
ネーブル、プレーンヨーグルト、マカダミアナッツでトロピカル風にアレンジしたオレンジヨーグルトです。
ネーブルの甘さとプレーンヨーグルトの酸味、そこにマカダミアナッツが良いアクセントとなった美味しさ歯ごたえを共に味わえる一品です。
また、ネーブルの甘みを邪魔しないよう、プレーンヨーグルトは無糖をおすすめします。
ネーブルバスケット
出典:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1710001228/
ネーブルの切り方と剥き方の応用で見栄え良く飾り付けられた皮がポイントのオレンジバスケットです。
ネーブルの皮を利用した器など可愛らしい装飾で、その美味しさをさらに引き立てています。
飾り付けが少し難しいですが、来客時に出すと喜ばれること間違いなし!
フルーツサンデー
出典:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1710001232/
見た目も華やかになり、ブラウニーや甘栗など色んな味を楽しめるフルーツサンデーです。
ブラウニーは色んな果物に合いますが、今回は主役のネーブルを引き立てる名バイプレーヤー。
クリーム代わりにプレーンヨーグルトを使い、酸味・甘み・歯ごたえの三拍子揃った美味しさあふれるオススメのレシピです。
ネーブルオレンジのおいしい旬は?
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2422814?title=木熟ネーブル
ネーブルの旬は2~3月頃で、殆どが気候が良いアメリカ西海岸のカルフォルニア洲やオーストラリアから輸入されています。
国産のみかんが主流である日本では、ネーブルの栽培に大変気を配るため栽培場所が限られ、国内では広島県瀬戸田町、静岡県浜松市、和歌山県かつらぎ町が栽培量ベスト3となっています。
以上の気候環境から、購入の際、美味しいネーブルを選ぶのはとても重要ということがわかります。
美味しいネーブルオレンジの選び方
出典:https://www.irasutoya.com/2019/04/blog-post_708.html
そこで、その重要な美味しいネーブルの選び方4か条をご紹介します。
|
ヘタが枯れていない
ネーブルのヘタが傷んでいると、そこから実が腐食してしまいますので、ヘタが枯れていないことが重要となります。
果物は新鮮さが第一。
ヘタはネーブルを選ぶ最初のポイントで、ヘタの鮮度によって新鮮さがわかります。
ずっしりとした重みがある
ネーブルも果肉の量と水分量が勝負ですので、持った時にずっしりとした重みを感じることができるものが美味しいものとなります。
軽いと水分がなく、中身がスカスカにということが多いため、購入の際などには必ず1つ手にとって、重さを確認しましょう。
張りとつやがある
張り・つやのあるネーブルは、美味しい証です。
キメが粗かったり、フワフワしたりするものは、鮮度が悪く・美味しくないので、避けるようにしましょう。
形が整っている
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2422815?title=木熟ネーブル
形が整っていないものは、偏って実がなく、スカスカになっている部分があります。
形が崩れているものは、果肉も不揃いですので、スルーしましょう。
以上の4か条で、美味しいネーブルに巡り合うことができますので、是非、スーパーや百貨店などでネーブルを買うときにはチェックしてみてください。
美味しいネーブルオレンジのおすすめはコチラ☆
このネーブルはアメリカ西海岸にあるカルフォルニア州で収穫されたものですが、日本向けに味を合わせるために栽培方法にもこだわっています。
ネーブル初心者の方には、1kgから購入できるのは嬉しいですね。
温帯性気候で降雨が少ないく、寒暖の差が大きい環境であるオーストラリアでとれたネーブルオレンジは、糖度が非常に高く、食べやすくなっています。
さらに、ビタミン豊富で、色んな人におすすめの商品です。
国産にこだわった広島県瀬戸田町のネーブルオレンジは有機JAS認証の果物となっております。
農薬など体に影響を与える薬品やワックスを一切使用していない、自然の味にこだわった和製ネーブルはいかがでしょう。
まとめ+関連記事
ネーブルは、いかに工夫により綺麗に剥けるか?そして、盛り付けや、どのように調理するかも工夫次第です。貴方だけのレシピを探して見てください!☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
- みかんは太る?理由や夜・食べ過ぎはよくない、カロリーや太らない食べ方も
- みかんの食べ過ぎは下痢・腹痛になる?1日で食べれる量は何個か、栄養や効能、保存も
- みかんは腐るとどうなる?見分け方やカビは周りにも移ってしまう、賞味期限や保存方法も
- みかんにカビが生えたら回りのみかんは食べれる?食べた時の害、防止する方法や原因も
- みかんの賞味期限と日持ちする保存方法は?腐るとどうなるか、新鮮な物の見分け方も
- みかんの保存方法!冷蔵庫や冷凍での賞味期限や日持ち期間、腐るとどうなる?
- みかんとオレンジの違い!旬や種類、見た目や栄養が違う?