シャリっとあっさりした甘さが堪らないスイカ。そんなスイカの収穫の時期やタイミングはいつでしょうか?
そのため今回は、スイカの収穫の時期・タイミングの見分け方は?やり方、保存方法もご紹介します!^^
スイカの収穫時期は?
出典:http://01.gatag.net/tag/西瓜(スイカ)/
植え付けからの日数が目安
植え付けてから80日~90日が収穫時期の目安だと言われています。また、受粉してから35日~40日、開花から40日~45日も収穫時期の目安になっています。
しかし、地域の気候により日数に少し差が出てくるので、時期が近くなったら毎日様子を見てあげて下さい!
1週間ごとの様子見では収穫時期を逃す可能性があるので☆
品種による違いもチェック
大玉スイカ
受粉から約40日開花から35日~50日前後と言われている品種が多いですね☆
重さが5kg~8kgのスイカを言い、縞玉スイカ、富士光スイカ、天竜2号が有名な品種で、スイカと言われて多くの方が思い浮かべる大きさのスイカです。
こちらのようにより大きいスイカもあります。
シャリっと食感と強い甘みが特徴のスイカです。大きいですが、甘くてジューシーなのでサクサク食べれます。
小玉スイカ
受粉から約30日、開花から35日~38日と大玉スイカより少し早めです!
重さが1.2kg~1.5kgのスイカが多いです。冷蔵庫に丸ごと入るスイカで紅しずく、紅こだま、マダーボール(ラグビーボールみたいな形です)などが知られています!
因みに、黄色の果肉のミゼットは、開花から32日~35日と小玉スイカの中でも目安の日数が早めになっています☆
収穫に役立つ積算温度とは?
積算温度とは、毎日の平均気温を合計した温度を言います!
スイカの実の成熟には日数よりも、日々の気温の累積が重要とされています。
スイカの積算温度は受粉後か開花後から算出しますが、それが大玉スイカは1000℃以上、小玉スイカは700℃以上は完熟までに必要だと言われています。700℃~1000℃と言うと難しそうに感じますが、晴れや快晴が続けば、割と楽に越えられます^^
収穫時期の目安として役立ててみて下さい!
収穫タイミングの見分け方
出典:https://food.foto.ne.jp/free/product_info.php/cPath/169_180_199/products_id/400783
巻きひげの色は?
付け根まで濃い褐色になり、硬くなっていたら収穫には良いタイミングです!
難しく書いていますが、早い話が枯れた状態です^^
まだ青く柔らかい枯れていないと、収穫には早いです。因みに、市場へ回す場合、消費者の手に届くまでに時間がかかるので、まだ巻きひげが青いうちに収穫します☆
模様の出方は?
模様が鮮明な程、熟しています。ぼやけていたり、はっきりしていないスイカは、収穫にはまだ早いです☆
それだけでは解りにくい場合は、スイカの表面に触って、凹凸がはっきりしているかを確かめます。
模様が鮮明で凹凸が明確ならば、よく熟して甘いスイカの可能性が高いです!
叩いた音は?
叩いた時の音がポンポンと澄んだ音なら、収穫のタイミングです!
軽くて高い音はまだ未熟で、濁ったようなボタボタと潰れた音なら熟し過ぎている可能性があります。
しかし、聴こえ方には個人差などがあるので、音で判断する場合は経験が必要になってきます。
葉の状態は?
巻きひげと同様に、黄色や濃い褐色になって枯れたら収穫のタイミングです!
巻きひげや葉の枯れは、そこに栄養が行き渡らなくなっている事を示しています。その分の栄養の殆んどが実に行っているので、甘く熟している可能性が高いです。
巻きひげと同様に、葉がまだ青々としている間は収穫には早いです☆
へその大きさは?
へそが少し大きくなったスイカは収穫時期が近いです!
大きさの目安としては5円玉位で、これより小さいスイカは未熟、大きいスイカは熟し過ぎている可能性があります☆
その他の見分け方
- 表面のツヤ
収穫の時期が近付くと、少し粉っぽかった表面にツヤが出てきます!
スイカの表面を軽く拭いて、ツヤがあるかどうかを確めてみて下さい。 - つるの状態
熟すと、少し白っぽくなり、根元の若毛が殆んど見られなくなります!
また、付け根が少し窪んで周辺が盛り上がったような形になります。付け根が見える状態は、まだ未熟な可能性があります。 - お尻の状態
弾力と柔らかさがあり、少し黄色っぽくなると、収穫の時期が近付いています。
収穫の時期を逃すと?
収穫の時期を逃すと、果肉や皮が割れてしまいます(特に、皮が薄い小玉スイカ)。
すると最悪の場合、その割れた部分から腐ったり、虫のエサになったりします。また、水分が抜けて甘さや栄養価も落ち、歯触りや味に影響が出てきます。
収穫の上手なやり方は?
出典:http://u0u0.net/KTo4
一度に収穫しない
スイカを収穫する時は試し切りをして、食べてちゃってみて下さい!
その際は1番収穫時期が近そうなスイカは避けます☆
収穫時期が遠くも近くもない、平均的なスイカを1個選んで切ってみる事で、収穫の時期か否かの確実性が高まり、上手く収穫できます^^
受粉日を書いたラベルをつるに付けておく
積算温度の算出など、スイカは受粉を終えてから収穫の時期を見極める場面が多いです!
なので、受粉日が明確でないと、積算温度や収穫日がズレてしまって、美味しい状態のスイカを収穫するのが難しくなります☆
収穫までの流れが解ったところで、こちらの苗を育ててみましょう!
スイカと言われ、多くの方が想像する品種の苗です。元気な苗でよく育ち、美味しいスイカを実のらせます。
収穫したスイカの保存方法
出典:http://01.gatag.net/tag/西瓜%ef%bc%88スイカ%ef%bc%89/page/2/
追熟すると甘味がアップする?追熟はしない?
収穫してから2日~3日くらい食べずに置くと、スイカから余分な水分が抜けて、甘味が凝縮されます☆
また余分な水分が抜けるので水っぽくならず、シャキシャキした食感になります。
しかし、収穫後の追熟は一般的にはないとされていて、熟し切っていないスイカには効果がないので注意して下さい。
切らないなら常温保存
スイカの最適温度は10℃~15℃と低めなのに加えて、湿気にはあまり強くないです。
なので切らない場合は、風通しが良くて日の当たらない場所で常温保存して下さい。この時、床などに直に置かず、新聞紙や段ボールを重ねた上に置くようにします。
直に置くと、スイカ自身が重みに耐えられず、実が傷む原因になります。この方法だと最低でも2週間、最大で1ヶ月は保存が可能になります^^
しかし、室温や湿度など、保存環境によって劣化が速まる可能性もあるので、小まめにスイカの状態を確認して下さい☆
切ったら冷蔵保存
冷や過ぎて最適温度を大きく下回ると、甘さが減少したり、乾燥して水分が抜けて食感が変わって変わります。しかし、切った場合は、冷蔵庫で保存して下さい!
この時、スイカにラップなどをかけて冷気が直接当たらないようにします。また、切って冷蔵庫で保存した場合は日持ちがしないので、2日~3日の間に食べ切って下さい☆
冷凍保存する場合はアレンジする
切ってから数日で食べ切れない場合、冷凍保存して下さい☆
しかし、スイカは冷凍すると食感が変わったり、甘さもい落ちるので生でなく、シャーベットやスムージーなどにアレンジして食べて下さい。
冷凍だと、最低でも1ヶ月、最大で2ヶ月は保存が可能になります☆
冷凍して、こちらのようにアレンジする事もできます。
スイカムースを真ん中に詰めたバームクーヘンです☆。味はもちろん、見た目も特徴があり、目でも楽しめます\\
まとめ+関連記事
日数や様々な状態の変化など、スイカには収穫の目安を見極める方法がたくさん存在します。それらを全て試してみて、"この目安やタイミングなら美味しいスイカが収穫できる"と言った確実な物を見付けるのも、また面白いですね^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
- モロヘイヤの収穫の時期は?タイミングの見分け方、やり方、保存方法も
- オクラの収穫の時期は?タイミングの見分け方・やり方、保存方法も
- トマトの収穫の時期は?タイミングの見分け方、収穫方法や保存方法も
- きゅうりの収穫の時期は?タイミングの目安や保存方法・収穫方法も
- かぼちゃの収穫の時期は?タイミングの見分け方、収穫方法や保存方法も
- 枝豆の収穫の時期は?タイミングの目安や保存方法・収穫方法も!
- そら豆の収穫の時期やタイミングの目安は?やり方や種まきのシーズンも
- にんにくの収穫の時期はいつ?保存方法や準備・やり方、タイミングも!
- じゃがいもの収穫の時期は?目安やタイミング、保存方法・やり方も!
- ナスの収穫の時期は?タイミングや見分け方、保存方法やり方も!
- 玉ねぎの収穫の時期は?タイミングや見分け方、保存方法・やり方も
- とうもろこしの収穫の時期や見分け方は?やり方や保存方法も!
記事がお役に立ちましたら、是非ブックマーク・お気に入り登録お願いします☆