スーパーでよく見る山芋だけど、皮をむくのが面倒だよね。
ぬるぬるするし、かゆくなるし……。
そもそも皮ごと食ベられるの?
山芋は皮ごと食べられる食材だよ!
栄養が摂れて手間も減るから、一石二鳥だね。
皮つきで美味しく食べるための方法も見ていこう!
この記事でわかること
- 山芋は皮ごと食べられるのか
- 美味しい食べ方とおすすめのレシピ
- 山芋の皮を触るとかゆい理由は?
もくじ
山芋って皮ごと食べられる?皮はむくべき?
山芋の皮は、一見茶色くてゴワゴワとした見た目から「食べられない」と感じる方が多い部分です。
しかし、土やひげ根をしっかり落とした山芋の皮は、そのまま食べても問題ありません。
皮をむく手間が減るだけでなく、効率的に栄養を摂取するためにも、皮ごと調理するのがおすすめですよ。
皮ごと食べても美味しく食べられる?
冒頭で触れたように、「綺麗に洗えば皮まで食べられる」のが山芋の特徴です。
しかし、いくら食べられるといわれても、美味しくなければわざわざ食べようとは思えませんよね。
山芋を皮ごと食べると、味にはどのような変化があるのでしょうか。
そもそも山芋は、根菜類の中でも水分を多く含む野菜の一種です。
ゴボウなどに比べてアクが少なく、調理の手間が余計にかかることもありません。
独特の苦みや渋みを感じにくいほか、本来の風味が濃くなり、山芋好きにはたまらない一品になるでしょう。
サクサクとした触感が加わり、食べごたえも楽しめますよ。
山芋の皮は栄養満点!
- 炭水化物:体のエネルギー源になる
- 食物繊維:水溶性・不溶性どちらも含まれ、腸内環境を整える
- ビタミンB1:エネルギーを生成し、疲労回復に役立つ
- ビタミンB6:タンパク質をエネルギーに変え、筋肉や血液の生成を助ける
- ビタミンC:コラーゲンを生成し肌を健やかな状態に保つ/細胞の酸化を防ぐ
- カリウム:ナトリウムと共に血圧を調整する
山芋に含まれる豊富な栄養素を余すことなく摂取するためには、皮をむかずにすべて食べきるのが理想です。
山芋の白い部分は、主に体のエネルギー源に欠かせない「炭水化物」が多く含まれています。
同時にビタミンB群やミネラルも補給できるため、滋養強壮にはもってこいの食材ですね。
これに対し、皮の部分にはポリフェノールやβカロテンが豊富に含まれ、白い部分とは全く異なる栄養素が摂取できます。
紫外線などのダメージから細胞を守り、将来的ながん予防にもつながるこれらの成分。
美肌を目指す方だけでなく、健康に長生きするためにも欠かせません。
また、山芋の特徴であるぬめり成分は消化器官の粘膜を保護してくれるため、ストレスを抱えやすい現代人だからこそ食べるべき食材ともいえますね。
山芋は皮ごとすりおろしてもOK?上手な皮のむき方をおさらい
皮ごと食べると効率的に栄養を摂取できる山芋。
食べると体に良いのは分かっても、具体的にどう調理すれば良いのか分からない方も少なくありません。
皮ごとすりおろしても美味しく食べられるのか、そもそも上手に皮をむくにはどうしたら良いのか、そんな疑問を解決していきましょう。
とろろの上手な仕込み方法
まずは山芋料理でおなじみの「とろろ」を作る際、上手に仕上げるための仕込み方法を確認しましょう。
皮の有無で少々準備が異なるため、お好みの方をチェックしてみてくださいね。
皮をむいてからすりおろす
とろろと聞いて多くの方がイメージするのは、真っ白でねばねばの「アレ」。
見た目にも美しい白いとろろを作りたい場合は、山芋の皮をむいてからすりおろしましょう。
- あらかじめ山芋を水に浸し、酢を1~2滴加えて10分ほど漬ける
- 茶色の皮がしっかり取り切れるよう、厚めにむくことを意識する
- 持ち手となる部分を残し、その他の部分の皮をむく
- 持ち手ギリギリのところまでおろし金でする
- 持ち手の部分はキッチンペーパーなどでおさえながらむき、同じようにする
皮付きのすりおろし
真っ白な皮なしとろろに対し、茶色い皮が含まれ自然の恵みたっぷりな皮付きとろろ。
白米はもちろん玄米や雑穀米にかけても風味を存分に楽しめます。
- 金たわしなどで皮についた土を落とす
- しっかり水気を切り、コンロの火でひげ根を焼き落とす(コンロがない場合はたわしでこすり落とす)
- 手がぬめりにくいため、そのままおろし金ですって出来上がり
農薬の心配はある?
山芋を含めた多くの野菜が、栄養素を丸ごと摂取するため、皮ごと食べる方法が推奨されています。
しかし畑で作られたものは、種まきから収穫までさまざまな農薬を使って育てられているものがほとんど。
皮ごと食べることで、残留農薬まで摂取してしまうのでは…と心配になる方も多いのではないでしょうか。
- 除草剤
- アブラムシやヤマノイモコガに対する防虫剤
- 「葉渋病」を防ぐ薬剤
- 「炭疽病」を防ぐ薬剤
残留性が少なく、人間や動物への毒性が極めて少ないものもあれば、使い方を間違えると毒性を持つものまでさまざまな農薬があります。
とはいえ、現在日本に出回っている食品の数々は、国が定めた食品衛生法をクリアしたもののみ。
残留農薬の数値は随時検査によって測定されているため、私たちの口に入ることはありません。
一点気を付けるべきこととすれば、雑菌が付着している可能性があるため、皮についた土は念入りに洗っておきましょう。
長期間保存する方法とは
皮付きのままだと比較的保存しやすい山芋ですが、切ったりすったりした後はなるべく早く使い切らなくてはなりません。
山芋の状態によって適切な保存方法が異なるため、それぞれ頭に入れておくと安心です。
買ったときのまま、おがくずに入れて保存
日光や空気によるダメージを受けやすい山芋。
近年はコスト削減のためビニールでの包装が主流となっていますが、土の中と同じような環境を保てるおがくず入りの山芋がおすすめです。
箱におがくずを入れ、山芋を包むように入れておくと、平均で2~3ヶ月鮮度を保てますよ。
より保管期限を延ばすためには、箱の中であっても直射日光の当たらない冷暗所で保管するのが大切です。
皮付きのまま冷暗所で保存
皮付きでカットしていない状態の山芋は、冷暗所で保存すれば1ヶ月ほど鮮度を保てます。
新聞紙にくるんでおくことで、乾燥防止はもちろん、余分な水分を吸い取り蒸れにくい環境が整います。
新聞紙の上からさらにビニール袋で包み、土に埋まっていたときと同じように縦向きで保存すると良いですよ。
カットして冷蔵庫で保存
皮をむいた山芋はもちろん、一部カットしたものであってもその部分から酸化が始まってしまいます。
なるべく早く食べきるのはもちろんですが、冷蔵庫であれば1週間ほど保存が可能です。
切り口はなるべく小さく済ませ、断面をピッタリと覆うようにラップをかぶせておきましょう。
すりおろして冷凍庫で保存
山芋をすりおろすと、数分後には変色が始まってしまいます。
食べる直前にすりおろすのを心がけ、食べきれない場合は冷凍庫で保存しましょう。
密閉できるタッパーやフリーザーバッグに山芋を入れておけば、約1ヶ月ほど保存できます。
解凍する場合は流水解凍や冷蔵庫での解凍、レンジ解凍などさまざまな方法を選べますよ。
袋に入れたすりおろし山芋を解凍し、端を切って使えば、簡単に料理にとろろをトッピングできますね。
山芋を皮ごと使ったおすすめレシピ
続いて、山芋を皮ごと使い、風味を存分に楽しめるおすすめのレシピをご紹介します。
美味しい皮付き山芋のとろろ(1人前)
まずは基本の山芋レシピ「とろろ」の味付けを見ていきましょう。
先ほども触れたように、ほんのりと香る土の香りと歯ごたえが特徴の皮付き山芋。
自然の恵みをたっぷり使った食事にピッタリの食材です。
材料
- 山芋:100g
- だし汁(昆布、かつおなど):50ml
- 塩:3g程度
- 山芋の表面を洗い、皮ごとすりおろす。
- 濃いめに作っただし汁を少しずつ加えてのばす。
- 塩を1つまみずつ加えて味を調える。
山芋の風味が強いため、普段使うよりも濃いめのだし汁を使うのがポイントです。
皮付き山芋のアレンジレシピ
皮ごと山芋の天ぷら(1人前)
材料
- 山芋:100g
- 天ぷら粉:大さじ2
- 冷水:大さじ3
- 青のり:適量
- 油:適量
- 塩:適量
- 一口サイズにカットした山芋は、水気を拭き取っておく。
- 天ぷら粉を冷水でとき、青のりを入れる。
- 油を180℃に熱し、きつね色になるまで揚げる。
水気の多い山芋は、高温かつ短時間でカラッと揚げるのがベター。
天つゆをつけても美味しいですが、塩でサッパリと食べるのもおすすめです。
皮ごと山芋のぬか漬け(1人前)
材料
- 山芋:100g
- ぬか床
- 塩:1つまみ
- よく洗い、ひげ根をとった山芋の水気を切る。
- 輪切りや短冊切りなどお好みの形状にカットする。
- ぬか床に塩を加え、山芋を漬けて半日ほど置く。
既に出来上がったぬか床がある場合は、塩を足すだけで美味しい山芋のぬか漬けが完成します。
冷たい方が口当たりが良いため、ぬか床を常温保存する場合は食べる前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。
皮ごと山芋の餃子(1人前)
材料
- 豚ひき肉:50g
- ニラ:25g
- キャベツ:100g
- 山芋:25g
- 餃子の皮:約10枚
- 【A】醤油:大さじ1
- 【A】酒・砂糖・片栗粉・ごま油・鶏ガラスープの素:小さじ1
- 【A】胡椒:少々
- 【B】にんにくチューブ:1cm
- 【B】しょうがチューブ:1cm
- サラダ油(焼くとき用)
- ごま油(最後に回しかける用)
- ニラとキャベツはみじん切りに、山芋は角切りにする。
- 豚ひき肉に【A】を加えて混ぜる。
- 刻んだ野菜と【B】を加えて混ぜる。
- 一口分を皮の中心に置き、端に水をつけてヒダを作りながら止める。
- サラダ油を熱したフライパンに並べ、焼き色が付くまで焼く。
- きつね色になったら餃子の半分が浸るくらいの水を入れ、蒸し焼きにする。
- 5分ほど蒸したら蓋を取って水分を飛ばし、最後にごま油を回しかける。
餃子のタネに角切りの山芋を加えると、食べたときにホクッとした触感を楽しめます。
とろろを入れればふんわりとした触感になるほか、シソやチーズなどでアレンジするのもおすすめですよ。
皮ごと山芋のお好み焼き(1人前)
材料
- 【A】薄力粉:40g
- 【A】和風だし(顆粒):小さじ1/3
- 【A】水:50㏄
- 【A】キャベツ:150g
- 【A】山芋:100g
- 【A】紅ショウガ:適量
- 豚バラ肉:50g
- お好み焼き用ソース:適量
- かつお節・青のり:適量
- キャベツは大きめのみじん切りに、山芋は皮ごとすりおろしておく。
- 豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。
- 【A】をすべてボウルに入れて混ぜ、熱したフライパンに丸くのせる。
- 上から豚バラ肉を重ならないように並べ、焼き色がついたらひっくり返す。
- 両面が焼けたら蓋をし、5分ほど様子を見ながら蒸す。
- お好み焼き用ソース、かつお節、青のりをかける。
山芋をすりおろして加えることで、ふんわりとした触感になります。
ずっしりと重たいお好み焼きが苦手な方、また咀嚼力の弱い子どもや高齢者にもピッタリですね。
離乳食で山芋を皮ごとあげても大丈夫?
子どもから大人まで美味しく食べられる皮ごと山芋ですが、果たして離乳食期の赤ちゃんはどうでしょうか。
大人に比べ味覚が繊細な乳幼児期は、苦味や塩味、渋味などに対し強い反応を示します。
皮付きの山芋は土の風味が残っている場合があるため、拒否されてしまうこともあるでしょう。
月齢 | 山芋のあげ方 |
---|---|
0~4ヶ月 | あげない |
5~8ヶ月 | あげない |
9~12ヶ月 | すりおろして加熱 |
1歳以降 | 年齢に合わせて小さくカット |
徐々に離乳食を始めていく子が多い5~8ヶ月の時期ですが、山芋に含まれる成分がかゆみを引き起こす可能性があります。
大人は皮をむく際に手がかゆくなる程度で済みますが、乳幼児の場合は口内や喉に反応が起こることが多いため、この時期には山芋をあげない方が良いでしょう。
9ヶ月以降はチャレンジしてもOKですが、必ず「すりおろすこと」と「加熱すること」を忘れずに行ってくださいね。
初めて山芋をあげるときは、万が一アレルギー反応が出てもすぐに病院に行けるよう、午前中の間にあげるのがおすすめです。
ひげ根が気になるときの対処法
山芋を皮ごと食べるとき、土をしっかり落とすのはもちろんですが、ちらほらと生えている「ひげ根」が気になったことはありませんか?
口に入るとチクチクとして違和感があり、土臭さも倍増してしまいます。
ほとんどの山芋はひげ根がついた状態で売られているため、食べるときに影響がないようカットしておきましょう。
- 山芋を水で流し、たわしでこすって土をおとす
- キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る
- コンロの火を直接当て、ひげ根を焼き切る
- 焦げたひげ根を手でこすってとる
- IHの場合は火にかけず、たわしでこすり取る
山芋の皮を触るとかゆい!
調理済みの山芋は好きでも、皮をむくときのかゆみが気になって避けている…という方も多いのではないでしょうか。
そもそもどうして山芋を触るとかゆいのか、その成分と対処法を確認しておきましょう。
山芋の皮がかゆいのはなぜ?
山芋の皮に含まれているかゆみ成分は、「シュウ酸カルシウム」といいます。
「シュウ酸」と「カルシウム」が結合した成分ですが、似た名前の「シュウ酸ナトリウム」と勘違いされることもしばしば。
シュウ酸ナトリウムは男性に多い尿路結石の原因となりますが、シュウ酸カルシウムはかゆみを引き起こすのみで結石とは関係ありません。
実の部分よりも皮との間に多く含まれているため、皮むきの過程で手に触れ、かゆみが生じてしまうのです。
中には食べると口や喉がかゆくなる方もいるため、食べすぎはもちろん調子の悪いときの山芋料理は控えましょう。
かゆくならないための対処法
かゆみ成分であるシュウ酸カルシウムは、酸に溶けやすいという性質を持っています。
そのため、皮をむく前に酸をつけておくか、むき終わった手を酸で洗うなどの工夫が重要となります。
- 酢
- レモン汁
- クエン酸水
コップ1杯の水に酢やレモン汁を数滴加え、10分程度山芋を浸しておくとかゆみを感じにくくなります。
かゆみを避けようとしてゴム手袋をすると、すべりやすく怪我をしてしまうおそれがあるため注意してくださいね。
アレルギーの心配はある?
山芋のかゆみ成分「シュウ酸カルシウム」は、すべての人に同じだけかゆみをもたらすわけではありません。
小さい子どもや皮膚の弱い方、アレルギー体質の方、粘膜が弱い方などが山芋に触れたり食べたりした場合、かゆみだけでなく発熱や痛みの症状が出る場合があります。
普段このような症状が出なくても、ある日急に酷いかゆみに襲われることも。
異変を感じたらすぐに食べるのを止め、必要に応じて医師の診察を受けましょう。
山芋の皮が変色しても大丈夫?毒はあるの?
適切な保存方法をとっていても、劣化しやすいのが山芋の特徴です。
見た目にも劣化が分かりやすく、状態によってさまざまな色へと変化してしまいますよね。
何色のときにどんな状態なのかを知っておけば、危険な山芋を避けることにもつながります。
皮の色で山芋の状態を判別しよう
色で山芋の状態を判別するとき、確認すべきは「皮」そして「断面」の色です。
カットしていない山芋の内部まで変色が広がっていた場合は、安全に食べられないため処分してくださいね。
赤・ピンク・紫などの場合
色の濃さは山芋によって変わりますが、赤っぽい色に代わっていた場合は「日光」が原因と考えられます。
切り口や皮が日光に当たった場合、色を変えることで紫外線のダメージから身を守ろうとしているのです。
この場合の山芋は食べても健康に影響はないといわれていますが、通常と比べるとアクが強く美味しくなくなっている場合も。
健康な大人だけで食べ、子どもやお年寄りは避けておくと安心です。
黒や茶色の場合
黒や茶色に変わっている場合は、山芋に含まれるポリフェノールが酸化している証拠です。
こちらも食べられますが、味に敏感な方は「美味しくない」と感じてしまうでしょう。
白い場合はカビが原因かも
断面が白いため、一見気が付きにくい「白色の変色」。
しかしよく見るとふわふわした物体が付着している…という場合は、カビが生えている可能性が高いでしょう。
白だけでなく、黒や青緑、赤、ピンクなどさまざまな色があるカビ。
熱に強く、加熱調理でも毒性が消えないため、少しでもカビがある場合はすべて処分してくださいね。
山芋に毒はある?食べたらどうなる?
あまりにもかゆみが強いため、「毒があるのでは」と心配する方も多い山芋。
山芋自体に毒はなく、食べても深刻な状態に陥ることはほとんどないでしょう。
しかし山芋によく似た植物で食中毒を起こした…というケースも報告されています。
- ユリ科で赤い花をつける
- 「コルヒチン」という成分を含む
- 摂取すると発熱や嘔吐、下痢を引き起こす
スーパーに売っている山芋ならば良いですが、自ら山芋を収穫しに行く方は十分注意しましょう。
楽天の人気の山芋はこちら
名産地・北海道の山芋詰め合わせ
市場の7割を北海道や青森県が占める山芋。
北の大地で寒さに耐えた山芋は、ねばりが強く食べ応えも抜群です。
大人数のとろろ作りにピッタリの大きめセット
大人数でとろろを食べたいときにも役立つ、大きめのすり鉢・すりこ木セットです。
インテリアになじみやすい、オシャレなデザインが嬉しいですね。
手を汚さずに済むお手軽な電動おろし器
手を汚さず、かゆみを気にする心配もない電動おろし器。
山芋はもちろん、大根やリンゴなどさまざまな食材に活用できます。
【まとめ】山芋は皮ごと美味しく食べよう!
皮にも栄養が豊富に含まれている山芋は、むかずにそのまま食べるのが理想的だと分かりました。
今回ご紹介した皮のむき方や調理法をチェックし、かゆみに悩まされることのないよう工夫しましょう。
とろろとして食べるのはもちろん、天ぷらやぬか漬けなどのバリエーション豊かなレシピに挑戦してみてくださいね。
また、劣化しやすいという特徴があるため、カットした後はできるだけ早めに食べるのがおすすめです。
11月~1月が旬の山芋ですが、近年はスーパーでも年中販売しています。
ぜひ皮付きのまま調理し、山芋の美味しさを丸ごと味わってみてくださいね。
【関連記事】
- 里芋の皮むきでかゆい!手のかゆみを治す方法と対処法、原因も
- 里芋に赤い部分・筋・斑点がある理由は?食べても大丈夫か、保存方法も
- 里芋の冷凍の保存方法!生でもできるか、下処理の仕方や皮は剥くか、期間も
- 里芋の保存・冷凍方法!賞味期限や常温や冷蔵庫でもいいか、皮むきは?
- 山芋(長芋)の変色を防ぐ・防止する方法!原因や色が変わっても食べれる?