山芋はよくすりおろして食べますよね☆では、この時に、皮のまますりおろしたり、皮ごと食べてもいいのでしょうか?
そのため今回は、山芋は皮ごと食べれる?むかないのは良いのか、すりおろしの方法もご紹介します!^^
もくじ
山芋って皮ごと食べれる?皮はむくべき?
出典:https:/photo-ac.com
山芋の栄養と、山芋の皮の栄養
山芋の主な栄養素は、炭水化物です。エネルギー源になる糖質ですね。そして、炭水化物、ビタミンB1などのビタミン群とミネラルが、豊富にバランス良く入っているのが、滋養に良いと言われる特徴です。
それに対して、山芋の皮の栄養素は、ポリフェノールやβカロテンです。ポリフェノールは、ガン予防の作用があると言われていますし、βカロテンにも、酸化防止の効果が期待出来ます。このように山芋の皮にも、重要な栄養が含まれていると言うことになりますよね。
つまり、山芋は、丸ごと食べた方が、より栄養が摂れると言うことになります。このような、食べ物は出来るだけ丸ごと食べた方が良いと言う考えを“一物全体”と言って、農作物も皮ごと食べることが推奨されています。
しかし、皮ごと食べるデメリットもあります。それは、皮には残留農薬がついている可能性が高いので、よく洗う必要があるからです。また、山芋のひげ根は、食感が悪いので、キッチンハサミでしっかり切り落とした方が良いでしょう。
皮ごと食べて、美味しいの?
ではほんとうに、山芋を皮ごと食べて美味しいのかどうか?気になりますよね。そこで、山芋を皮ごと調理して、食してみました。
山芋を皮ごとすりおろした時
まず、山芋を皮ごとすりおろしてみました。上の写真で、所々茶色く見えているのが、山芋の皮です。見た目は、ナチュラルな感じで、悪くありませんでした。
では、肝心のお味は、どうでしょうか?
多少、皮の歯ざわりがありますが、風味が良くて、土の香りが漂います。美味しいですよ。これならば、自然派志向の方には、特にオススメ出来ます☆
山芋を皮ごと素揚げした時
次に、山芋を皮ごとスライスして、素揚げしてみました。山芋の皮は薄いので、ちょっとしたアクセントとして、見た目も悪くありませんでした。
では、肝心のお味は?と言うと、これも、まったく問題ありませんでした。皮のお味は、微かな土の香りと言う感じで、自然派の方には、オススメです。山間部の民宿で出て来そうなお味で、美味しいですよ。
山芋は、皮ごと食べる
結論として、山芋は、皮ごと食べるのがオススメです。ビジュアルも、ナチュラルな印象を受けて、美味しそうですよ。さらに、山芋の皮は栄養価も高いので、一石二鳥ですね。
凍ったままむくのも良い?
出典:https://photo-ac.com
山芋は冷凍して保存しておくのも、オススメです。山芋を冷凍すると、細胞が細かく壊れて、すりおろしやすくなり、またかゆくなりにくくなります。この時に、気をつけたいのが、山芋は、皮ごと冷凍することです。次の手順で、山芋を冷凍してください。
冷凍方法
山芋の両端の切り口には、湿らせたキッチンペーパーを当てて、山芋全体をラップで密着して包んで冷凍します。
すりおろし方
山芋をすりおろす時は、ラップを使う分だけ取り外して、ピーラーで山芋の皮を凍ったままむきます。この時、残ったラップの部分を持つか、手袋をはめて、山芋に触らないようにすると、かゆくなりにくいです。山芋の皮がむけたら、山芋を凍ったまますりおろします。
ただし、冷凍保存してすりおろしますと、多少風味が落ちることがあります。
山芋(長芋)をむいたあとのその後の処理は?
山芋は皮をむくと、黒く変色しやすくなります。これは、山芋の中のポリフェノールが酸化した色ですので、食べることに問題はありませんが、彩りが良くないですよね。
そこでオススメなのは、昔ながらの色止めの方法として酢水に浸ける方法、これが1番のオススメです。その他の方法も、ご紹介しますと次のとおりです。
- 山芋の皮をむいたら、素早く酢水に浸けましょう。
- 塩水に浸ける
- レモン汁をかける
- 熱湯に10秒程度くぐらせる
いずれにしても、山芋は変色しやすいので、手早く行った方が良いでしょう。
山芋をすりおろす方法
出典:https://photo-ac.com
山芋を上手におろす方法は、次のとおりです。山芋を必要な長さにカットして皮をむき、手早く酢水に浸けましたら、山芋を下ろし金に対して垂直に持って、おろします。この方が、山芋の繊維が細かくなり、よりねばねばになります。
また、下ろし金は、金属製ではなく、プラスチック製の方が、変色しにくいです。
山芋(長芋)をすりおろすとかゆくなる?理由と対処・予防法!
なぜ、山芋はかゆくなるの?
山芋を触るとかゆくなる原因は、山芋に含まれるシュウ酸ナトリウムです。このシュウ酸ナトリウムは、とげとげした結晶を作り、それが手に刺さる為、手がかゆくなります。
シュウ酸ナトリウムは、酸性のモノで中和されますので、山芋を酢水に浸けたり、レモン汁をかけると、色止めと同時にかゆみ止めにもなります。
山芋をおろしても、かゆくならない方法
山芋をおろすのがイヤな1番の理由“かゆくなる”の対処方法として、次の方法をオススメをご紹介します。
1.手を守る➡手袋をはめる
2.山芋をカバーする➡ラップやアルミホイルで、山芋の持ち手の部分をカバーする
3.道具を使わない➡山芋の皮をむく時に、持ち手になる分の皮を残して皮をむく
4.電動おろし器を使う
など、山芋を触らないでおろすことが、かゆくならない為にオススメの方法です。
でももし、触ってしまいましたら、慌てずに温水に手を浸してくださいね。シュウ酸ナトリウムが中和されますので、かゆみが引きますよ。
楽天の人気の山芋はこちら☆
埼玉県深谷市の訳あり山芋、とろろ芋1.8kg
業務用に、または、大勢での年越しそば用にオススメの大容量の山芋がお買い得です。傷があったり、形が悪かったりしますが、味に問題はありません。ねっとりと美味しい山芋です。常温発送で、クール便も選べます。
益子焼のすり鉢と天然木のすりこ木のセット
山芋は、すりおろした後、さらにすり鉢ですると、よりねばねばになり、うま味が増えます。もっと美味しいとろろが食べたい!と言う貴方にオススメなのが、ちょっと贅沢なコチラの益子焼のすり鉢セットです。
たった7秒でおろせる!驚きの電動おろし器
山芋をすりおろす時、絶対にかゆくなりたくない、多少道具にお金をかけても良いと言う方にオススメなのは、コチラの電動おろし器です。山芋だけでなく、大根、人参、生姜、ニンニクをすりおろす時にも活躍です。最後まですりおろせます。
まとめ+関連記事
山芋は皮の有無について解りましたね☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
- 里芋の皮むきでかゆい!手のかゆみを治す方法と対処法、原因も
- 里芋に赤い部分・筋・斑点がある理由は?食べても大丈夫か、保存方法も
- 里芋の冷凍の保存方法!生でもできるか、下処理の仕方や皮は剥くか、期間も
- 里芋の保存・冷凍方法!賞味期限や常温や冷蔵庫でもいいか、皮むきは?
- 山芋(長芋)の変色を防ぐ・防止する方法!原因や色が変わっても食べれる?